HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.7771)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7771)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 メリット

2009/11/03 07:11  ミミさん[高校生・女]

[Q] 私は将来社会福祉士になり困っている子供達のために

児童福祉施設で働きたいと思っています。

ですが先生に教師ではだめなの?と言われてしまい

答えに困りました。でも社会福祉士になりたい

という気持ちは変わりません。なので

児童福祉施設で働くメリットみたいなのを

知りたいです。お願いします。

2009/11/12 15:52  なぎささん[保育士]
[A.2]

メリットですか・・・同じ仕事を目指している私としても、難しい質問ですね。

あえて答えるとしたら、「自分のやりたいことができる!」ということではないでしょうか。



これは、貴方が「困った子供のためにできることをしてあげたい」と思う気持ちを実現することができるということです。これ以上のメリットはあるでしょうか?

福祉の業界は、決して給料がいいというわけではありません、ご存じだと思いますが。

しかし、将来に夢や希望をもった子供たちのために働けることにやりがいを感じられる仕事だと思います。


[A.1]

メリット?

最初からメリット=得を選ぼうとすると、立ち止まるのではないでしょうか。

理想的ですが、好きを仕事に、が13歳のハローワークのコンセプトです。
仕事探しに迷っているのなら、何でも良いから、仕事を決め、その仕事に
真剣に打ち込み、その仕事を、好き、になることが最も大事なことなのです。

そしてその後、好きな仕事を続けられれば、貴方自身がハッピーになり、
それが態度や行動にあらわれるので、周りの皆さんの役に立てるのです。

先生から「なぜその仕事を選んだの」「なぜその仕事じゃないといけないの」
などの質問をされて、その質問に答えられないことは、私はごく自然だと
思います。子どものころから、自分は将来、絶対この仕事に就くのだと決めて
いるのはごく少数だと思います。だから何も心配しなくても良いのです。
日本の多くの若者が同じような状況だと思います。ある時期が来て、”突然”
仕事のことを考え始めるのです。

仕事の最初の一歩は宝くじの様なものです。
仕事はやってみなければ、出来るかどうかわからないのです。

人はいつか、自分で決断しなければなりません。他人の意見に左右されては
いけないのです。それは責任を他人に転嫁することにつながるからです。

貴方が社会福祉士に関心を持つのは何かのきっかけがあったはずです。
そんな自分の感性、気持ちを大事にして欲しいと思います。

社会は学校ではありません。常に正解を求めているもではないのです。
沢山の人、様々な考え方、生き方、多様性の中で地球は周っているのです。

一つの考え方に固執することなく、もっと柔軟に、大局的見地、つまり
自分の人生を今後どう創りあげるのか、幸せなライフプランを考え、
最初の一歩=仕事を見つけてください。

最初にメリットありきではなく、苦労に苦労を積み重ねた後、メリットが生まれて
くるのです。貴方が努力を続ければ。

ここが何時か良く理解できれば、どんな仕事に就いても将来プロになれる
可能性があります。