HOME > もっと教えて!フォーラム > 美味しい!を応援する「食べる・飲む」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.7996)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.7996)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 スローフードに興味があるけれど、それに携われる仕事って…

2009/12/10 15:48  米さん[高校生・女]

[Q] 初めて書き込みます。

食べることが好きで、日本も外国も好きで、それを生かせる仕事がしたいと思い食文化に興味が出てきました。
しかし何から始めればよいのかわからず、ある日街中で
スローフード支援協会の存在を知り、サイトを見て、
自分のやりたいことだと思いました。具体的には、
「食の伝統・文化・食料供給の多様性の保護」などです。
しかし支援協会なのでサイトを見た限りでは、会員にはなれますが、就職は募集していないのでできなさそうです。
学生なのでそこに今から職業を求めるのはおかしいのかもしれませんが…。
食文化研究家になりたい、と思っていましたが
料理研究家の延長線上にあるような印象を受けたので今は迷っています。なる方法もわかりません。

食わず嫌いのようにに固執した考えでなりたいものを探しているのかもしれませんが、どのような大学(もしくは専門学校など)のどんな学部に入ればスローフード・食文化関連の仕事に携われるのか、など具体的な方法が知りたいです。
それとも、食文化は別に決まった分野の学部に行くのではなく、自分で行動して調べて確立していくものなんでしょうか?
また、食関連の仕事で何かご存じのものがあればおしえていただきたいです。よろしくお願いします。

2009/12/13 15:40  米さん[高校生・女]
[A.3]

はんがんさん、まこさん、御返事ありがとうございます。

>はんがんさん
純粋な研究者というのは、「料理を研究する」の一群としてやっていくということですよね。私は研究のことだけ考えていたと思います。生産・流通、作る、広める、とうまく絡ませるというアドバイスに悪い意味ではなく、とても考えさせられています。研究するにせよ、何らかの形で「食」に関わるきっかけが必要なんですね。
残念ながら東京ビッグサイトの展示会にはお知らせメールの発見が遅く、間に合いませんでした。しかし、食に関連する展示を行っていたところのサイトはチェックしておいたのでどのように活動しているのかなど見てみたりして、もっと自分の興味ややりたいことを深く見つめてみます。

>まこさん
「栄養士」や「管理栄養士」がスローフードだけでなく広く「食」に触れられる
足がかりとなるひとつの例なんですね。確かにぱっとイメージでスローフードに惹かれたところがあると思います…。「食」全般を知らなくてはスローフードのなにがいいのかもわからないですね。食文化だから「文化」を学ぶことから入るべきなのかな、と思い私は大学の候補として異文化交流、国際文化系の学部がある所を考えていましたが、栄養士の資格が取れるところを探してみます。しかし外国への興味を捨てきれないのも事実です。なんとかつなげたいところです。

御二方のアドバイスを聞いて、前よりは進路がはっきりしてきたような気がします。
すでに誰かがやっていることかもしれないですし、まだ不確かです。すごく悩みます…
食全般への足がかりと、料理研究の分野と他の3つの分野を絡ませることを念頭に置いて紙に書きだしたりしてとことん自分と向き合ってみます。
長文になってしまいましたが、回答本当にありがとうございました。
また何かあったらどうかよろしくお願いします。


[A.2]

こんにちは、米さん。
私自身は食関係の仕事をしていませんし、スローフードについても詳しくありません。
ですので、「食」一般について、1つの考え方を提案します。
私の母が料理研究家で、回答にあたっていくつかアドバイスを受けています。

米さんは「スローフード」に興味があるようですが、
まずはスローフードだけに限定せず、食全般に興味を持つことから始めてください。
スローフードというのは、「とんがった」考え方のひとつです。
また日本におけるスローフードというのは、イメージ先行の部分も否めません。
まずは食文化全体について理解を深め、その中でスローフード運動をしていくのが、
本当の意味でのスローフード運動につながりやすいはずです。

食に関する仕事は色々ありますし、最近では、
食育指導士、フードコーディネーター、フードコンサルタント、野菜ソムリエなど、
いろいろな資格があります。
しかし、社会的に通用する国家資格はそう多くはありません。
米さんの候補としてぜひ考えてほしいのが、「栄養士」または「管理栄養士」です。
栄養士は、食品や栄養、健康に関する「食」の専門家です。
「栄養士」というのは、資格でもあり、職業名でもありますが、
栄養士の資格を取ることで、他の食に関する職業への道が広がります。
栄養士の資格は、大学や短大、専門学校で取れますので、
そういう学校を調べてみるとよいでしょう
(詳細は省きますが、学ぶ年数によって管理栄養士へのなりやすさが異なります)。

料理研究家などは、特に必要な資格はありませんから、
「私は料理研究家です」と名乗りさえすれば、料理研究家になれます。
ただ、まったく実績のない料理研究家では、お仕事の依頼はまず来ません。
そのとき栄養士などの資格があれば、普通よりは人に認められやすくなります。
ちなみに私の母は、病院などの栄養士を経て、料理教室などをやるようになり、
料理研究家になっています。
栄養士の資格を持つ料理研究家の方は多いようです。
同じように、まずは栄養士として食に関する知識を学んでおくと、
その後のスローフード運動もしやすくなると思います(実際はわかりませんが)。

実際はさまざまな進路があると思いますので、
「栄養士の資格を取る」というのは、あくまで進路のひとつとして
候補に入れてもらえればと思います。


[A.1]

こんにちは。全くの門外漢で恐縮ですが、基礎的な部分をコメントしておきますので、よかったら参考にしてください。

極めておおざっぱに言って、食に関わるお仕事は
○材料を作る・流通させる(例えば農家、食材メーカー、八百屋、スーパーマーケットなど)
○料理を作る(例えば食堂、パン屋さん、食品メーカーなど)
○料理を広める(例えば料理学校、雑誌出版社・マスコミなど)
の3種類に分類することができるでしょう。これに当てはまらなかったり、重複したりする仕事もありますが、まずは簡単に考えてみましょう。
これとは全く別に
○料理を研究する
という仕事の一群があり、あなたが今関心を持っている「食の伝統・文化・食料供給の多様性の保護」は、かなりの部分までこれに近いものがあります。というのも、この系統で直接生計を立てる(=お金を儲ける)というのは、なかなか難しいから(「保護」とは、基本的にはお金を消費する行為だから)です。
見方を変えると、最初の3項目と上手く絡ませる仕組みができれば、ちゃんと収益の上がる仕事としてやっていくことができるはずです。今、スローフード系の事業で上手くいっているところは、この仕組みがとりあえずちゃんとできています。調べてみるといろいろ発見があると思います。

あなたが純粋な研究者として保護に関わりたいのか、それとも実際にその仕事に就くことで保護を進めたいのかで、あなたの進学先は大きく変わることになるでしょう。自分の興味をよく見つめて、あなたがどんな風に仕事をしたいのかをもう少し具体的に描いてみましょう。そうすれば、かなりの部分まであなた自身の進学についてイメージが湧くと思います。

参考まで、12月6日まで東京・有明のビックサイトで環境問題をテーマにした大きなイベントが開催されています(今日は小学生の遠足会場みたいな雰囲気でしたが、明日は家族連れがやたらと増えるはずです)。今年は食文化に関してかなりまとまった展示があり、その中では(数は少ないですが)スローフードに関わる団体の出展もあります。もしあなたが東京近郊にお住まいなら、そこで出展者の方にお話を伺うと、いろいろ得ることがあるはずです。