HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.8032)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8032)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
やりたいことって・・・?
[Q] はじめまして。私立の女子高に通う高1理系です。
皆さんは職業をどのように決めていらっしゃいますか?
好きなこと?給料?それとも将来の需要とかを考えて?
私は自分がやりたいことがわかりません。
好きなもの,こととしては、ピンクとか可愛いものや、
クラシック音楽を聴いたり、あと最近数学の問題を解くのが好きです。
ちょっと前は栄養が好きで管理栄養士を考えていましたが、
需要もないし、仕事のわりに給料が低いのが気になって、
看護師も考えましたが、それはなんとなく給料が良いからという理由でそこまでしてなりたいとは思わなくなりました。
薬剤師も興味があるのですが、今薬学部が多くの大学にあり、
薬剤師がたくさん増えたら仕事ないのではないかと不安になりました。
数学が好きなので調べていたら、アクチュアリーという資格があるようですが、難関で、また数学科に行ってもほとんど教職に就き、その他金融系とありますが、職業は少ないような印象でした。
長々とぐだぐだな文章を並べてきましたが、何か意見をください。

今、職業を決める必要はありません。
世の中には出来るだけ若い年齢から行動しなければいけない職業もありますが
ほとんどの職業は成人してから決めても何の問題もありません。
平和すぎる日本を逆手にとって、好きなことを追求して下さい。
それが職業に繋がるとかは考えなくていいです。いずれなんとかなります。
働くと言うことをリアルに考えられないうちに職業を決める(目指す)のは危険です。
悩みが増えるだけです。しかもその悩みは徒労に終わります。
そんな事で悶々とするなら、お友達と精一杯素敵な思い出を作って下さい。
「ピンクとか可愛いもの」をもっと好きになって下さい。
数学の勉強はとことん突き詰めて下さい。
高校生の今はそれでいいです。何かを突き詰めてやっていれば、そのうち見えてきます。
ひとつに絞る必要もありません。多趣味多芸なんて素敵じゃないですか。
高校生活をしっかり楽しんで下さい。

やりたいことって中々1つに絞り切れないですよね。自分も子供の頃はプロゴルファーになりたいと思った時もあれば、天文家になりたいと思ったこともありました。しかし今は普通のサラリーマンです。まあ、なるようになると思えば良いんじゃないでしょうか。やりたいことが決まらなければ、やりたくないことを自分なりに考えてみて、それ以外のことをするのも1つの手かも知れません。人生なんて殆んどは消去法で決める訳ですから。。。

何でもいいんじゃない。
だって仕事ってやってみなければ、出来るかどうかわからないもの。
最初の一歩は年末ジャンボ宝くじみたいなもの。
幸運な幾人かを除いて、誰も当たらないでしょう。
やりたことが見つからなくても、それは仕方ないこと、
人其々です。じゃそれってどうやって見つけるのと聞かれても、
人は皆、育ってきた環境が違うのです。正解はどこにもありません。
皆と同じ生き方をする理由も必要もないでしょう。
たった一回の人生です。思いっきりその時代を、悔いがなく過ごせれば
幸せなのかも知れません。
ただ、何もしなければ何も見つかりませんよ。
それにしても日本は平和ですね。
世界中に貧困と闘いながら、必死になって生きている人たちが沢山いると言うのに。