HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校受験 > 回答・コメントする(No.8034)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8034)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
推薦について
[Q] 私は中学3年生です。校内推薦をもらったのですが、私は人と話すのが苦手で、面接がとても不安なのです。
例えば、どこをみたら良いかとか、気をつけるポイントなど
なにかアドバイスをお願いします!!
韓国のりさん。こんばんは。
面接を受けない私が
長々と基本的なことを書いて
すみませんでした^^;
あの文章で「気が軽くなった」
と言ってもらえるなんて!!うれしいです(●^o^●)
今からはあっという間に時間が
経っていってしまうと感じますが、
残りの中学校生活を楽しんでいきましょうね(^^♪
楽しい高校生活を送るためにッ!!:)
ちょこパフェさんありがとうございます!!
やはり、第一印象が大切なんですね。
気をつけます!!
ちょこパフェさんも中3なんですね。
今の時期は入試への不安が大きくなる時ですよね・・。
本当にアドバイスありがとうございました。
気持ちが軽くなったような気がします!!
お互いがんばりましょう!!
そして、楽しい高校生活送りましょうね♪
私も中3です。
私は面接も小論文を書くのも苦手で、
その練習をするぐらいなら
一般入試を目指して勉強した方が良いと言われました。
ですが、学校で面接の授業を受けました。
やっぱり大事なのは第一印象!!
制服はちゃんと着ているかとか
(スカートをクリーニングに出して綺麗にしといたり・・・)
爪や髪、耳にピアスの穴があいてないか、とか
ほんと細かいトコまで見られるそうです。
あとは・・・不安でもそわそわしない!!
きょろきょろ辺りをみわたしたりするのもきっと減点されます。
目線は試験官のネクタイとか、
ボタンとか、目より少し外れた所を見ると
良いと思います。
当日、頭が真っ白になってしまうのは
しょうがないと思います。
初めての人だって多いと思うし、
「完璧に」なんて誰も出来ないと思います。
やっぱり、何が聞かれやすいかとか、
その学校に通っている先輩とかに聞いて、
その質問に答える内容を紙に書いてみると
いいと思いますよ!!
あ、その学校を志望した理由は
絶対に覚えた方がいいです!!
「うちの学校をどの位知っているか」
をチェックされるんだから、
校訓を取り入れるのもいいかも。
親や先生に試験官をしてもらって
ちゃんと言えるかチェックしてみて下さい。
ここは文章を直した方が良いかとか、
きっとためになります。
都道府県によって変わるので
ちゃんとしたことはいえませんが、
日々、行動ひとつひとつに気をつけていけば
試験官の人もわかってくれます。
「その場では良い子にする」では
行動を見ただけですぐにわかるらしいですよ。
がんばって下さい。
まだ練習する時間は沢山あります。
1日1日を大切に・・・
応援しています!!
長くなってすみませんでした。
ハロワのおじさん、どうもありがとうございました!!
お忙しい中、こんなにコメントをいただいて。。。本当にうれしいです★
やはり第一印象は大切なんですね。
私は本番になると頭が真っ白になってしまうんではないかとすごく心配です。
今かはきはきと自分の考えをいえるように練習を重ねていこうと思います!
「失敗の面接」にならないように、「成功の面接」になるように・・・。
お正月は頑張ります!!推薦された者として、しっかり努力していきます!!
ほんとにほんとに、ためになることをたくさん教えていただいてありがとうございました♪♪

「失敗する面接」
私は職業相談窓口で、面接に自信がない、と相談に訪れる求職者の皆さんに
私の経験をまとめた面接対策資料をお渡ししています。
良い機会ですからここで一般公開します。
学校での面接も、採用面接も基本は同じです。
私の発想の原点は常に”常識を疑え”です。
本屋さんの店頭にはシュウカツ本があふれていると思います。
面接編では、「成功する面接方法」が記載されているのではないでしょうか。
私は常に逆転の発想です。今後のシュウカツの参考にしてください。
「失敗する面接」
礼儀しらず
やる気がない
声が小さく聞き取りにくい
回答に一貫性がない
説明を聞いていない
服装がだらしない
質問がない
質問は給料と休みのことだけ
面接担当者に眼を合わせない、天を見る
会社のことを知らない・調べていない
面接担当者はここを観る
外見 動作 話し方
入室時にチェックされる、態度、顔、身だしなみ、といった第一印象
回答での表現力、構成力などのコミュニケーション力
企業の欲しい人材の特性にあてはまるか
どんな人柄か
熱意を確かめるための、入社後にどんな仕事をしたいのか
メイラビアンの法則(アメリカの社会学者)
面接担当者は「あなた」の第一印象を、「あなた」のどこを観て、
判断していると思いますか?
①外見や態度 55% ②声のトーン 38% ③話の内容 7%
の割合で、実は面接担当者に判断されているのです。
面接担当者が持っている先入観
話し方が歯切れよく、明確・明瞭→表現力のある人だ。
質問に対して明確→理解力のある人だ。
即応答→臨機応変に対応できる人だ。
よく質問を聞く、人の話を聞く→協調性のある人だ。
そのためにあなたができることは・・・
清潔な身なり、礼儀正しい態度、大きな声、元気で溌剌とした受け答え、
積極的な姿勢、さわやかな笑顔など、面接時には、応募職種に適していると思われる人物を自ら演出し、主演するのです。
こうした先入観を利用して好印象を与えられるように演じましょう。
もちろん、実際にこの通りの人柄の方も多いので、
面接の場でこれらが発揮できれば評価が高くなることは確実です。

実力がありながら、緊張の余り、面接で力が発揮できず、不採用になる学生がいる、
と某電力会社の採用責任者の方からお話を聞いたことがあります。
不安(恐怖)は常に無知からくると言います。私が25年間従事した相場格言です。
学校の合否も同じこと。面接で人と向き合ったときに、自分の気持ちをいかに
相手に伝えるかがポイントになります。
実は、面接の合否は最初の数秒で決まってしまうのです。
第一印象(外見・態度・話し方)が大事です。
学生らしさ、挨拶・礼儀を日ごろから身につける訓練をしてください。
視線に注意してください。誠実さのあらわれである相手の眼を見て話ことが大事です。
結局、面接は、ありのままの自分を感じよく伝えることが大切なのです。
貴方はあなた、面接マニュアル本を一夜漬けで読んだところで、それは何の効果も
ありません。おやめなさい。想定外の質問に戸惑うだけです。
面接の準備をするならそのヒントを差し上げます。
まず、メモ用紙に質問を3っ用意して面接に持っていってください。
決して頭で覚えようとはしないでください。緊張してそれを思い出しませんから。
質問の考え方は①相手が喜ぶ前向きな内容②相手が答え易い簡単な質問③明るい話題。
面接の最後に、何か質問はありませんか?と問われるかもしれません。
その際に、メモを取り出し、「はい、事前に準備してきました。読み上げます」
と言って、質問すれば良いと思います。
前向きな気持ち、積極性、やる気、がんばる気持ちを前面に出し
是非、合格を勝ち取ってください。
やればできる、自分に言い聞かせるしかありません。
合格(就職も同じ)するのは力のある人ではありません。準備した人なのです。
不安解消に役立てば嬉しく思います。