HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.8040)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8040)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 史学科の知識って役に立つ??

[Q] こんにちは。
今年受験を控えていて世界史(西洋史)が好きで大学でも学びたいと思い史学科へ行こうと思っています。
自分の学びたいことをメインで勉強できるのは大学までだとも思っています。

でも自分が就きたい仕事はできれば人と接する仕事、具体的にはコンシェルジュみたいな外国の方とも関われる仕事が希望です。(他にもコンシェルジュを希望する要素はありますが・・)


学校の進路の先生に史学科行って仕事どうするの??と言われました。
史学科はそんなに役に立たないと思われてるのでしょうか??
そのような仕事には就きにくいのでしょうか??
よろしくお願いします..

[A.3]

>ゆでダコさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、正直このいまさらな時期ですが観光学などに進学するのが普通なのだろうかと疑問に思っていました。
二足の草鞋は大変そうですが気合い入れていきたいと思います<(_ _)>


>ハロワのおやじさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、歴史に関して勉強できるのは大学までということはないですね。
世界史は世界の様々なことを知るきっかけでしたのでまた大学でも知りたいと思い選びました。そこから世界の人と関わりたいと思い、かつ元もとサービス業のような、もてなす仕事をやりたいと思っていたので何かあてはまる仕事はないか探したときコンシェルジュがあり興味を持ちました。
だからその根元でもある史学は大学でやりたいと思い選択したのですが・・・

世間では役に立たないと思われてるともとれる情報が流れているので悩んでいました。
本当はもっと現実的で仕事に直結で結びつく学部学科でないと仕事にも就けないのではないか、と思っていました。
でもハロワのおやじさんの言うとおり大学でだけ学べるわけではない、つまり逆にいえばホテル学もなにも大学でだけ学べるわけではないですよね。
史学の知識は役に立たないなんてことは全くないんですね!
自信が持てました、ありがとうございました<(_ _)>


[A.2]

君の質問を読んだ素直な私の感想を述べます。
こんな意見もあるのだと、今後の参考にしてください。

①決定的に私と違うのは、
学びたいことをメインで勉強できるのは大学までとのこと。
本気なら、そしてやる気があるなら、勉強は一生できます。
やればできる、出来ないのは(と思うのは)やらないからです。
完全に上から目線ですが、私はそう思います。

②コンシェルジュ志望のこと
史学とどう結びつくか全く想像はできませんが、面白いじゃない、と思いました。
でも、折角、大学にいくなら、ホテル学を学び研究する大学に普通は行くと
考えるのは私だけではないと思います。

③学校の進路の先生のこと
生徒の安全と安心の暮らしを願う先生の気持ちは良く理解できますが、
型にはまった人生ほど、つまらない生き方はないと私は思います。
色々な生き方があって良いと思います。先生の人生ではなく、生徒一人ひとりの
人生です。自己責任を自覚し行動するのなら後は生徒の自由選択です。

④史学の知識について
過去があり今があるのです。そして歴史はまた何時繰り返すのです。
未来を予想する時に皆が参考にするのが、過去の歴史を検証することです。
これを私は25年間の為替ディーラー時代に身につけました。
いちいちチャート(過去数十年前からの相場価格変動記録)を見なくても、五感でそれを体得しているのです。今、眼の前の現象は何年前のあの時と同じ状況だ。違うのは世界の時代背景などなど。

歴史と共に生きてきた私、一つの歴史を創ってきた私にとっては、謙虚に過去に学ぶことほど重要なことは無いと思っています。歴史の中で様々な技術革新が行われてきました。時間と距離を克服したITの進化により、益々世界は狭くなってきました。
今では、世界の隅々の情報が望めば得られる状況になってきたのです。
そして近未来は今は未だ想像もつかないほど、更なる進化があると思います。

こうして便利な世界が、技術の進歩そして企業の際限ない利益追求のため、大きく
時代と環境は変化していきますが、過去数千年、そして将来も何も変わらない
ものがたった一つだけあります。それは人間です。

過去の歴史に学べば良くわかることなのですが、人間は何も進化していないのです。
変わったのは人間の周りだけなのです。歴史は人間が創っていきます。そしてまた、歴史は何時か繰り返します。だからまず、史学ほど重要な学びは他にはないのです。

最後に君に提案するのは、物事を観るときには、
全体的、長期的、根本的な視点にたって考えることが大切だと言うことです。
木をみて森をみずや、森だけみて木を観ないことなど、物事を一方向で観ることなく
全体的にバランスよく観ることが大事です。

青年よ大志をいだけ。こんなメッセージがありましたね。
がんばって歴史の勉強を沢山してください。
そのことが君の身を守ることになるのかも知れません。


[A.1]

 こんばんは。

 将来を見越して就職に役立つ学科を選ぶか、自分の勉強したい学科に進学するか。確かに大学にはビジネスに関連深い学科とそうでない学科がありますので、選択が難しいところですね。いずれにしても、大学は自由な時間を十分過ごせる最後の期間ですので、史学科に進学して同時にコンシェルジュになるための勉強もするのが良いんじゃないでしょうか。

 参考になればうれしです。