HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.8043)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8043)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 みんな嫌々働いているのですか?

2009/12/25 23:14  haruさん[その他・女]

[Q] 多くの人は、好きな職業には就いておらず、嫌々働いていると思うのですが、どうでしょうか?
好きなことを仕事にしよう、というのはずっと耳にしてきましたが、そうそう好きな仕事というのには簡単に巡り会えるわけではないし、仕事自体とても苦しいものだと思います。
周りの人たちがどうしてそんなに一生懸命に働けるのか疑問です。生活のため、というのはわかりますがなんでそんなに熱心に仕事に打ち込めるのかが私には理解できません。(周りの方からすると私の方が変に見えるとは思うのですが・・・)
どうしてそんなに苦しい思いをしてまで働かなければならないのですか?教えて下さい。

2010/01/04 12:41  haruさん[その他・女]
[A.7]

>ともさん さん
コメントありがとうございます。haruです。
私の場合はインターネットなどでそれぞれの仕事のことなどを調べて、それで知った気になっているのかもしれません。もう少し仕事を深く見るようにしていきたいです。
ジョブカフェなどにもいって、いろいろ調べてみたいと思います。
回答ありがとうございました!普段はあまり人の意見は聞けないほうなのですが、ともさんさんのコメントは、何故かすっと頭の中に入ってきました。


[A.6]

食わず嫌いと言う言葉があります。最初は嫌いだった仕事も、あることがきっかけで、好きになってしまうこともあります。これは人間関係でも言えることですね。
また、実際にその社会に入ると意外と嫌いではなかったりします。好きな仕事に就いても楽しい事ばかりではなく、嫌いな仕事に就いても辛い事ばかりではありません。
なので、アドバイスができることとしては、さまざまな職業を人から聞いたり、本から知識を得たりして、一つ一つの職業をじっくりと考えて見るといいでしょう。特に苦手だったり、嫌いだと思っている職業に就いている人の話を聞くのも良いでしょうね。


2009/12/29 12:46  haruさん[その他・女]
[A.5]

>すぎちゃんさん
回答ありがとうございます。haruです。
>最初はちょっとやだなと思っていても、小さなコトでもうまく行けば仕事が楽しくなる。
そんな感じに捉えていけばうまく仕事が出来そうだと思いました。
まだ自分の長所を掴みきれていないので(これもちょっと問題なのですが・・・)、それを見つけたいと思います。
お忙しい中、時間を割いて頂き、ありがとうございます!


[A.4]

こんばんは。
職業=仕事、というのはちょっと違いますね。
サラリーマンにも営業から経理まで、現場からオフィスでの支援業務までいろいろ。
また、営業だって、なにを売るか、どこで売るか、だれに売るか、千差万別です。

また、昔と違って社会状況は変わってきていて、どんな組織でも、各人のスキルと個性を活かし、現場判断に任せる場面が増えて来ているように感じています。
この職場で、自分を活かせる場所はどこだろう?と考えながらいろいろ試してみれば、どんな仕事もうまく行く確率が高くなるし、最初はちょっとやだなと思っていても、小さなコトでもうまく行けば仕事が楽しくなる。
楽しく仕事をしていれば、自然と自分を活かせる場所に異動していくものです。

長所が何もない人はいません。短所と思っていたことも、考え方を変えたら長所に夏。
(臆病→慎重、気が短い→決断が早い、あきっぽい→こだわりがない・・・とか)
実はおとなでもなかなかこういう考え方ができなくて、苦しんでいる人は多いです。

常にまわりの人に支えられていることを忘れることなく、感謝しながら、今の自分をいとおしみ、自分を大切にしてください。
その上で自分のいいところだけを見つめて、この仕事で自分の長所をどう生かそうか・・・それだけ考えて実行していけば、きっと良い方向に行きますよ!


2009/12/27 07:59  haruさん[その他・女]
[A.3]

>はんがんさん
コメントありがとうございます。ハルです。
社会人としてのバランスですか・・・。私が子供過ぎるのかも知れないですね。
仕事=人生、と考えてしまうと言うか、そんな風になりたいな、と思っているので好きではない仕事に就くのは不幸だ、とでも思ってしまうのかも知れません。
愚痴るように発言してしまい申し訳ありません。今回はお忙しい中時間を割いて頂き、ありがとうございました。

>ゆでダコさん
コメントありがとうございます。
自分の能力が低すぎて転職してもやっていけない気がして、働くこと自体諦めてしまいました。私は他人のためにやろうとしても結局は足を引っ張るだけで、社会のため、会社のために何一つ貢献できないんじゃないかと思ってしまいます。
転職するたびに「できない人」というのを言いふらすようで嫌だ、と思ってしまいます。
ゆでダコさんがおっしゃるように手段の一つが仕事、と考えるのはいいですね。アドバイスありがとうございました!


[A.2]

 多くの人は、好きな職業には就いておらず、嫌々働いていると思うのですが、どうでしょうか?
⇒そうでもないと思いますよ。嫌なら辞めれば良いと思いますし、好きな職業に巡り合えるまで何回でも転職なり自分で起業するなりすれば良いんじゃないでしょうか。

 どうしてそんなに苦しい思いをしてまで働かなければならないのですか?
⇒人はなぜ生まれてくるのかという疑問に、自分はいつも「他人の役に立つ」ために生まれてくるんだという答えを持っています。その役に立つ手段の1つが働くという行為なんじゃないでしょうか。

 参考になればうれしいです。


[A.1]

こんにちは。あなたの質問には、たぶん正しい答えは存在しません。ある人が働く(または働かない)ということは、その人の人生と直結しているのですが、人生そのものに正解なんてないからです。私たちは偉そうに「人生とは○○だ」なんて言っていますが、それが本当に正しいなんて保障はどこにもありません。このことをまず確認して、以下のコメントを読んでください。

私たち人間はわがままで贅沢ですから、どんなに満ち足りた環境であっても、「もっとこうなりたい」と思うものです。それは必ずしも悪いことばかりではなく、人間社会の発展はこうした人間の特性が原動力になっています。仕事も然り。本人の希望の職業に就けても、必ず何らかの不満はあります。それが自分にとって妥当なものかどうかが、大切です。
少々堅苦しく言うと、仕事をするということは、社会に対して権利を行使すると同時に、義務を果たしていることです。社会は私やあなたのためだけに構成されたものではありません。その中では、自分の思いを通す必要もあれば、妥協を余儀なくされる場面もあります。そのバランスをどうとるかが、社会人として求められる素養でしょう。仕事とは、その中のひとつの要素に過ぎません。他にも大切なことはいくらでもあります。
人によっては、仕事上でのマイナスがバランスを大きく損なうほど大きいこともあるでしょう。そのときは、素直に仕事を変えればよろしい(今は景気が悪いのでちょっと大変ですが)。仕事を自由に選択できるのは、人の基本的な権利です。だけど、その仕事のマイナスやプラスが社会で普通に起こりうる程度であれば、普通、人はその仕事を積極的に変えようとはしないでしょう(もちろん、してもいいですよ)。
世の中の人の多くは、毎日仕事をしながら「こうして今日も社会に貢献しているぞ」なんて考えていないと思います。でも、自分が仕事をしていることが結果として自分が属する社会に何らかの役に立っていることは、確かでしょう。…別にわざわざ意識しなくても、そんなことは重々承知。だって、私はこの社会の一員なんだから。だから、大多数の人は多少の不満程度であれば、仕事をしているのかもしれません。不満があることも含めて、それが私たちの住む社会なのです。ここは天国や地獄ではありません。それに、自分の願うように社会をよくしたいなら、まず自分が社会に参加しないといけないし。