HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.8054)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8054)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 大きな会社(デパート)を建てたいのですが・・・

2009/12/30 04:44  海さん[中学生・女]

[Q] こんにちは!中学1年の海といいます。
私の将来の夢は、大きな会社(デパート)を建てる事です。

1、どのような進路を行けば良いですか?大学は絶対いきたいです・・・

2、費用はどのくらいかかりますか?

3、会社(デパート)設立までの手順とは?

私が建てたいデパートは、家族皆が楽しめてできるだけ安く売って皆が笑顔で「また来たい!」と言えるようなデパートを作りたいです!

ご回答よろしくお願いいたします。

2009/12/31 10:07  海さん[中学生・女]
[A.2]

わかりやすいご回答本当にありがとうございました!


[A.1]

こんにちは。あなたの考えているものが一般的に言われる「デパート(百貨店)」かどうかは別にして、あなたはきっと規模の大きなお店を作りたいのだと、私は思います。こういうことをする産業のことを「小売業」と呼んでいます。近所の八百屋さんも大都市にある○○百貨店も、安売りで有名な服のお店も、みんな小売業の仲間です。何十人も人を雇うような小売業は、たいてい「株式会社」という会社組織になっています。

あなたが会社を作るにあたって、学歴は特に関係なく、会社を経営できる才覚さえあればよろしい。とはいえ、大学に通える学力があるなら、ぜひ大学に行きましょう。小売業を目指すなら、経済系の学部を修めるのが無難な選択です(他の学部はダメというわけではありません)。
また、費用について思いが回るのは、会社を経営するにあたってとてもいいことです。せっかくなので、中学生で分かる範囲でもう少し具体的に考えてみてください。例えば、あなたが100万人程度の都市にデパートを新しく作る場合…

1.建物を用意しないといけません。といっても、いろんなやり方があります:
○既にある建物を買い取る場合=土地+建物の代金が必要です。
○土地を買って、新たに建物を作る場合=土地+建物を作る代金(+古い建物がある場合は、それを壊す代金)が必要です。
○土地や建物を全部借りる場合=この場合は借りるためのお金が、毎月発生します。

2.社員を雇わないといけません
○売り場面積に応じて、ある程度販売員の人数が決まります。また、会社を支える仕事をする人も必要です。
○仮に社員合計200名で、一人当たり平均給与を月40万円とすると、毎月どのぐらいかかるか計算できるでしょう。こういうお金のことを「人件費」といいます。実際には給与以外にもたくさんの人件費がかかりますが、ここでは無視しましょう。

3.売るための品物を仕入れないといけません
○あなたのデパートが商売を続けるためには、1ヶ月にどれぐらい売り上げが必要でしょうか。中学生で学ぶ知識で、この答えを出すことはちょっと無理なのですが、例えば、売り上げのうち20%が「もうけ」(=ある品物を80円で仕入れて100円で売る)だとして、さっき計算した人件費は最低かせがないと、社員に給与が払えません。

4.その他の費用
中学生が学ぶ範囲を超えるものが多いので、ここでは省略します。

とりあえず、1-3を分かる範囲で計算して、最初の答えを出してみてください。間違っていてもまったく問題ありません。たいてい、あなたの出す答えは、実際にかかるお金よりかなり少ないはずです。
あなたがよほどの大金持ちでない限り、それだけの資金を個人では用意できないでしょう。ではどうやって用意するのか。その方法を知るために、あなたは学校や実際の社会で学ぶことになるはずです。

会社を作るためには、会社のあり方を定めた法律(会社法といいます)にのっとって、必要な手続きを行います。このサイトも含めて、インターネット上のあちこちに詳しい説明がありますから、興味があるなら目を通してみてください。ただ、今すぐ会社を作りたいのでなければ、今はその内容について知る必要は全くありません。中学や高校で社会の仕組みをよく学んで、理解を深めてください。
なお、規模の大きな店を作るときには、特別な法の規制がありますので、その時が来れば注意が必要になるでしょう。