HOME > もっと教えて!フォーラム > 業界・職種選び > 回答・コメントする(No.8105)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8105)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
就きたい職業が分からなくなりました。
[Q] 現在、中2の女子です。
私は、この前まで、ダンサー(ヒップホップ系)になりたいと思っていました。EXILEのダンスに憧れて、EXILEの曲のダンスを真似しだした事がきっかけです。ですが、私は、ダンスを習っていません。少し遠いですが、ダンススクールを見つけ、体験だけでもと、体験しには行きました。それでも、やりたいと思った私は、父親に相談しました。けれど父は、
「無駄なことはやめろ」と反対しました。
父に相談してから、三か月が経ちました。
ダンサーの前は、通訳になりたかったです。通訳は、英語を習っていて、得意科目だったからです。でも、英語が段々分からなくなり、夢をあきらめてしまいました。
私は、現在就きたい職業が見つかりません。
興味が今は、何もない状態です。
どこの高校に入るかも分からなくなって、高校に入ったら何部に入ろうかっていうのも、全く見当がつかなくなってしまいました。
通訳の夢は、ほとんどない状態に近いです。
でも、ダンサーには、少しだけあります。
でも、現在習っていないし、他の職業に比べて、安定した職業ではなく、プロのダンサーになれるのは、ほんの一握りだと聞いています。だから、他の職業になったほうがいいのかなとも思います。
私は、この先将来就きたい職業が見つかるのか心配です。
なにか、アドバイスを下さい。
お願いします。
回答ありがとうございます。
そうですよね。今を楽しんだほうが良いのですね。
高校生になれば、本格的に将来の事を考えなければなりませんが、
今は、中学生なので、少しずつ、将来について考えていくことにします。

こんにちは。自分が将来何になるかがわからない、というのは、中学生のあなたにとってはごく普通のことでしょう。不安だと思いますが、その不安は誰もが必ず経験するものです。いや、多くの大人もその不安と戦っているといっていいでしょう。
今の日本は「夢を持ち続ければ、それは絶対かなう! みんな夢を持たないとだめだ!! 自分の将来を早く見つけよう!!!」みたいな空気になっていますが、そんなの大きな嘘です。夢を持ち続けることの難しさなんて誰も教えてくれないし、実際には別に夢なんて持たなくても、世の中それなりに楽しく生きていけるし、自分の将来の姿なんて、いくつになっても決して見えません。私たちはよく20年後の自分を想像しようなんて言いますが、自分の将来を具体的に想像できるのは、たいてい4-5年、せいぜい10年がいいところでしょう。20年先を見通せる人は、そもそもこんな悩みなんか持ちません。
だけど、自分の夢は持っていたほうが、より人生を豊かに暮らせることは事実です。それに、自分が将来どんな人間になりたいのかを考えることは、今のあなたにとってはとても大切なことです。だから、あなたには、深刻にならない程度に、今持っている悩みを考えていてほしいと思います。週に一度、10分でいいから、「今の自分はどんな人間なんだろう。10年後、どんな自分だったら嬉しいかな」という風に、少しだけ自分の将来を見つめていれば、それで十分だと思います。
できれば、それを打ち明けられる友達がいると、なおよろしい。将来のことも大切ですが、今この瞬間をどうやって楽しく生きるかの方が、あなたにとってはもっと重要でしょう。事あるごとに申し上げていますが、友達とめいっぱい遊んだりたまにはケンカしたり、ちょっと気になる男の子の話題で盛り上がったり、そういう経験をできるだけたくさんすることが、あなたの将来にきっと役に立つはずです。あぁ、一応少しは勉強もしましょう。
なお、あなたのお父さんにしてみると、「俺が一度言ったぐらいで夢が揺らぐようなら、やっぱりこの子にはダンサーは無理だ」ぐらいの思いだと想像します。親とはあなたが社会に対して何かをするとき、乗り越えるべき一番最初の壁という役割を担います。あなたが思っているよりもはるかに、あなたの親御さんはあなたの事をちゃんと見ていることを、どうか忘れないでください。