HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.8119)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8119)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
野生動物
[Q] 私は将来野生動物にかかわる仕事に就きたいと考え、進路も野生動物について学べる学校に進学が決まりました。__でも、まだどんな職業に就きたいのか、自分でもよくわかりません。__動物関係が儲かるとかがないのは分かってます。でも、親からは自分を養う事ができない職業なら就かしてくれないと言っています。__甘い考えかもしれないけど、親も自分も養える。野生動物の仕事はそういう事はできるのでしょうか?__お金の面について、誰か教えてください、、、__給料がどうだとか・・・____お願いします。

私は自然のことを人に伝えるインタープリターを職業としています。
昔は専門学校に通っていて、野生生物のことを学ぶ科もありましたし、今の同僚や友達、後輩などには大学で野生生物のことを学んできた人もたくさんいます。
野生生物に関わる仕事というのはたくさんあります。
獣医師もそうですし、研究職、調査職、人に伝える私のような職業もあります。
獣医などの国家資格のある職業は別にして他の仕事はあなたのいうようにそんなに儲からない職種かもしれませんね。でも、その給料で暮らしている人、家族を養っている人はごまんといるのも事実です。一流企業のサラリーマンと同じように給料があったり昇格や昇給があったりはしない、ただそれだけのことです。
そして、今は野生生物に関わる仕事でも国の機関や株式会社も増えています。そちらに就職するというのも1つの手です。
野生生物に関わる仕事があなたの両親が言うような、「自分をも養えない職業」だとは私は決して思いません。ただ、そういう仕事もあるでしょう。そういう仕事に就かなければいいのです。そこはあなたの努力次第です。
大学で野生生物のことを学ぶのでしょうか?専門学校かな?
どちらにしろまだ考える時間が2年以上はあります。今までは高校で野生生物のことを勉強したいという考えはマイナーな考えで同じような志を持った人にはなかなか会えなかったかもしれませんが、そのような方向に進学すればみんなそういう志を持った人たちの中に入ることになります。日々に流されずにその先で、野生生物に関わるどんな職業に就きたいのか、就けるのか、その仕事内容や給料などの実態がどんなものなのか調べたり本当にその職業に就いている人に会いにいったりしてください。最近は私のような職業に就きたいという人も増えていますが、実際に会社に入ってみたらなんだか違ったと言って辞める人も少なくありません。給料が安い分、給料以外に何か得るものがあったり志がないと続かないというのも現実です。真実を見極めてください。
その上で、こんなに給料が少ないのでは就職できない、と思うのであれば、また違った企業に就職することもできるのです。とにかく、現実を見るように努力すればその先は見えてきますよ。

参考になればと思い、ケニア在住の滝田獣医を紹介します。
彼女は男の子を出産したばかりで、質問に直ぐに答えてくれるかどうかは
分かりませんが、何時か彼女のHPを訪問し問い合わせすると良いと思います。
彼女の著書を事前に読み、野生動物と共生する人たち日常を知ることも大切です。
百聞は一見にしかず。憧れだけでは継続できない仕事です。
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/report/title21_1.html
最初から自信のある人は世界のどこにもいません。少しずつ経験を積み、
自信をつけていくのです。お金が貴方の優先順位ならあきらめてください。
お金は大事ですが、生活できる程度のお金があれば良いのです。
お金では買えない大切なものが沢山あります。
命がけの仕事だと言うことは、決して忘れないで下さい。