HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.8120)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8120)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
私は商業科の学校に行きたいと思っているのですが・・・
[Q] 私は今、中学3年生です。
受験が近づいてきて、私は前期選抜うぃ受けることに決めました。
その作文を明日までに書いていかなければいけなくて
私にはハッキリとした将来の夢が決まってなくて自分に合った仕事を(商業関係の)したいと思っているのですが、商業関係の仕事にはどのようなものがあるのでしょうか?
あと英語が好きなので英語と商業を使うお仕事ってなにがありますか??教えてください!!

こんにちは。かなりおおざっぱに言って、商業には
●卸売…原材料・中間製品や最終商品を「会社」に売る
●小売…最終商品を「最終消費者(個人)」に売る
の2種類があります。あなたが何かもの(お菓子、洋服、CD…)を買うとき、買うお店はほとんどすべて「小売」に属しますので、今はこちらのほうがなじみが深いと思いますが、実際には卸売の果たす役割も大きいです。ニュースで「(総合)商社」という言葉が出てきますが、これも卸売の一種です。
最近では、これまでとは違うさまざまなモノ…たとえば二酸化炭素排出権…の取引が始まっていますが、こうした取引を行う、または仲を取り持つ(仲介する)のも、広い意味での商業と言っていいでしょう。このように、一口に「商業」といってもいろんな姿があり、そのすべてを紹介することは、とても難しいと私は思います。
また、海外からモノを買ったり売ったりする「貿易」も、商業のひとつのあり方です。貿易の標準語のひとつは英語ですので、英語が得意な人は、大いに活躍の場所が広がります。ぜひ英語をしっかり勉強して、海外でも通用する人に育ってほしいと思います。