HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.8147)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8147)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 将来について

2010/01/17 09:11  elueさん[中学生・女]

[Q] 中二の女子です。
タイトル通り、将来の夢、職業について悩んでいます。
今から焦る必要はないと思うのですがやはり不安なので質問させてください。

私は主に文系の仕事に就きたいと考えています。
1中学校の国語科教師
2出版関係
です。
1は国語が好きということもありますが、思春期の生徒の支えになりたいということもあります。
2は小説家になりたかった時期があり、本に携わりたいと考えたからです。
成績を見ても、自分では文系なのかなぁと思います。

ですが親はどうやら理系のほうへ進んで欲しいようです。
その理由は『文系の就職は難しい』ということです。
・教師は、少子化が進んでいたり、地方ではかなりの倍率でなるのが難しいといわれている。
・出版は、本を読まない人が増え、厳しい状況だ。
ということをいわれます。

だからといって親の言いなりになって将来を決め付けられるのはどうかと思います。

ですが私の家は決して裕福なほうではなく、できれば老後は楽な環境を作ってあげたいので、医療などの道に進んだほうがいいのかなとも思います。

こんな都合のいい話はないと思うのですが、自分の好きなことができて、安定した高収入の仕事があればいいのにと思います。

これから何を目指せばいいのか。
親の言うとおりにするべきか、自分の好きなことをするべきか。
他にどんな職業があるのか。
なんでもいいので教えてください。

2010/01/18 09:19  elueさん[中学生・女]
[A.2]

ハロワのおやじさん

丁寧な回答ありがとうございました。
まずはいろいろな職業を調べてみたいと思います。
『自分を尊重』という言葉になんとなくホッとしました。
私は私でいいんだなと思えました。

またその「私」への理解をもっと深めていくために日記をつけたりして自分を振り返る時間を作りたいと思います。
そして今目の前にある勉強を一生懸命やり変化する時代の中生き残れる糧を持てるように頑張っていこうと思います。

大変参考になりました ありがとうございました!


[A.1]

先のことなど誰にもわかりません。
確実なのは”変化が日常”になること。
だから”今”を基準に先を考えても無駄になります。

結論:
①自分の決断を尊重すること
②このサイトを有効活用して仕事調べすること
③自分を良く自己分析して、自分の強みを見つけること。

就職に成功するのは力のある人ではありません。準備した人です。
準備とは、①自己分析 ②履歴書・職務経歴書 ③面接 のことです。
(今後のために説明しています。貴方には②は当面必要ありませんが、何時か
必要になります。

私は数えたことはありませんが、職種は約3万ほどあると教わりました。
また、更に新たな職種が出現しているかも知れません。
進路決定の前にやるべきことは、沢山の仕事に関心を持ち、自分の適性と
照らし合わせて、将来の自分の仕事調べをすることです。

ここで各項目について説明します。
①自分を尊重
たった一度の人生です。自分のことは自分で決めるとの覚悟が必要です。
当然の事として、そこには責任が伴います。貴方のことを何時までも子どもと
思っているのは、親と教師です。
②このサイトのこと
一つのことを3年続けられれば、世間は経験と呼びます。
皆の力でこれまでに十分な仕事情報が集まりました。対面での相談に勝るものは
ありませんが、そこには限界があります。これからもICT(情報通信技術)を活用し
仕事調べをしてください。働く場所は日本国内だけではありません。世界に眼を向けて
ください。
③自己分析
見つける方法は二つあります。職業能力適性検査を受けること。中学校でやってくれるのかもしれませんが、必要なら地元のハローワークを訪問し、新卒担当者に問い合わせてください。もう一つの方法は、貴方の周りにいる人たち、家族、友人、教師の皆さんに、貴方のことを聞くこと、その効果は、自分の知らない自分を見つけられることです。自分が知る自分とは、全く違う自分が相手にに印象付けられているのです。
面白い実験です。

最後に、
親の発想の原点は、”今”がこれからも続くと考えるからです。
必ず時代はこれからも大きく変化し続けます。
これからは、本物だけが生き残る時代になります。
競争はどの世界でも益々激化します。つまり努力し続け無ければ、生き抜けない
時代になります。楽な仕事も安定した仕事は何処にもありません。
将来豊かな人生を送りたいと思うなら、一生懸命勉強してください。
言い忘れましたが、就職に成功するもう一つの要件は、あきらめないことです。

自分を信じ、一つひとつ自信をつけ、社会の荒波に船出してください。
全ては貴方の気持ちの持ち様です。プラス思考で物事を考えると、楽しくなります。
色々な人たちと出会える社会って面白いですよ。がんばってください。