HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.8153)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8153)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
舞台劇場の総合職につくには?
[Q] 劇場の営業や、広報、企画・プロデュース等に関わる仕事に就きたいと考えているのですが、劇場でのリクルート情報が、なかなか手に入らないのです。
現在こういった職につかれている方々は、どのようにして、仕事を手にしたのでしょうか?
よろしければ教えてください。お願いします。
とても分かりやすい回答を、ありがとうございました。
リクルート情報が無い理由も、聞けばそうかなるほど、と納得しました。
積極的に自ら動いて、チャンスを利用していこうと思います。
本当に、丁寧な回答、アドバイスをありがとうございました。

こんにちは。あなたは「劇場=主に演劇の上演を行う場所」の運営スタッフとして働きたいとお考えなのでしょうか。あなたの志望する職種についているわけではありませんが、この前提で門外漢として簡単にコメントしますので、適宜参考にしてください。
1.劇場のリクルート情報が手に入らないとのことですが、これは当然です。理由は簡単で、劇場スタッフの募集そのものがほとんど行われていないからです。
劇場といっても、運営形態を基準に
a)公共団体やその外郭団体が運営する劇場(例えば国立劇場、ピッコロシアター)
b)一般の企業が、メセナ活動や広告効果を狙って運営する劇場(例えば三越劇場)
c)上記以外の劇場(例えば本多劇場)
がありますが、これらあらゆる劇場の中で、単独で黒字経営できている場所はほとんどありません。あらゆるコストをぎりぎりまで切り詰めて、なんとか運営しているという劇場が大半でしょう。当然、運営スタッフの人数もごく少数に限られています。人件費は運営コストの中でもっとも「お金がかかる」ものの一つだからです。
ボランディアではなく、常駐スタッフが存在する恵まれた劇場であっても、さらに1名スタッフを雇う余裕がある劇場が多数あるとは、ちょっと考えにくい。基本的には、現在のスタッフが何らかの理由で退職(異動)する時に補充を募集する(後任を異動させる)のが、ほとんど唯一の機会となっているはずです。
2.先ほどのa)またはb)のスタッフを望む場合、基本的にはその運営主体の会社や団体に就職することが、大前提になります。もっとも、首尾よくその会社/団体に就職できたとしても、必ずしも劇場のスタッフに配属されるとは限りません。たいていは、人事部門があなたの特性を見極めた上で、タイミングが合えば配属されるといった感じになります。
なお、公共団体が直接運営する劇場の場合は、当然ですが公務員になる必要があります(外部契約スタッフというのもありますが、私は詳しく知りません)。また、基本的には数年で別の部署に異動となることを認識しましょう(そうではない施設もあります)。
3.c)のスタッフについては、これはもう、自分で情報を探しまわるしかないでしょう。仲間内の情報が一番早いはずです。あまり書きたくはないですが、いわゆる「コネ」が幅を利かす機会があります。
4.どこを目指すにせよ、基本的に極めて狭き門です。募集枠1人に応募者百名単位という世界です。コネの有無なんかより、最終的には「あなたがどれだけ即戦力として役立つか」が重要視されます。言い換えると、特にc)の場合は、未経験者がスタッフとして雇用されることは、まずありません。あなた自身が舞台を企画/運営する機会をもって、そこで実務経験を積むことが必要になるはずです。
ここで「じゃあ、どうすればそういう機会が持てるの?」と質問するような人は、たぶんダメ。どうすればいいか自分で考え、その正誤を自分で調べ、他の人と協力しながら実現できるよう、努力しましょう。既にそういう機会があるなら、そこで自分の能力を常に全力で出し切ってみてください。あなたに才覚があるなら、自然と評判が立つはずです。