HOME > もっと教えて!フォーラム > 社会の秩序を守る「法律」の仕事 > 回答・コメントする(No.8194)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8194)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 自信が持てない・・・。

[Q] こんにちは。私は弁護士か検察官になりたいと思っています。

私は初め弁護士になる事を志していました。しかし様々な資料を読み検察官になりたいとも最近思い始めました、一時は検察官一筋だったのですが、私が法律関係の職業に就きたいと思ったのは私にとって大切な家族や友達を守りたいと思ったからです。でも今私が目指している検察官は、人の刑を主張するものです。もし将来私の家族、友達が裁判などに巻き込まれた時私はその人たちの敵のような存在になってしまいます。もちろん検察官も重要な仕事だとは分かっています。
でも私がこの職業に就きたいと思った理由と食い違ってしまうし、仮に私が検察官になれたとしてももし家族、友達が相手だったらちゃんと公平な目で物事を見つめられるかの自信がありません。
私みたいな人は法律関係の仕事には向いていないんでしょうか?

[A.5]

MIHOさんへ
コメントありがとうございます、頑張ります!MIHOさんも頑張ってください!

あだもちゃんさんへ
的確なご回答を有難うございます。
そうだったんですね!知る事ができて良かったです!!!
もっと自分がやりたい事を深く考えてから、将来について考えてみようと思います。


[A.4]

>私が検察官になれたとしてももし家族、友達が相手だったらちゃんと公平な目で物事を見つめられるかの自信がありません。

はじめに申し上げておきますが、そんなシチュエーションはありません。
例えあなたが健児になったとしても、あなたの家族や友達の事件はあなたには担当させられません。
あなたは公平に判断したつもりでも、世間がそう見るとは限らない以上公正さを担保するためです。
そういうわけで、あなたの悩みは完全に想像の世界です。


検事の適正について悩む、結構なことです。
私も検事志望でしたが、最終的には弁護士になりました。検察庁というところはバリバリの体育会系で、乗りについていけなかったというか(笑)
司法試験受かって修習生になっても悩むくらいなのですから今から悩んでもいいけど、今からあきらめるとか辞めるのはもったいないなぁ。


2010/02/02 14:10  MIHOさん[高校生・女]
[A.3]

自信がある人なんてなかなかいないと思います。
私なんて自信がなさすぎてずっと悩んでますよ。
お互い頑張りましょう。


[A.2]

ハロワのおやじさん

ご回答ありがとうございます。ハロワのおやじさんのコメントを観てとても納得できました。
とりあえず私はどんな職業にもつけるよう今からたくさん勉強して高校2年くらいから自分の就きたい職業を探し、目指していこうと決めました。
本当にどうもありがとうございます。自信を付けられるように人の何百倍も努力していきたいと思います。


[A.1]

自信?

そんなもの、最初から持っている人など、どこにもいませんよ。
自信は、コツコツと眼の前の課題に取り組み、一生懸命に勉強して、
後からついてくるものです。

大事なことは、考え方の基本として、最初から出来ない理由、やれない理由を
並び立てないことです。否定形、マイナス思考からは生産的なアイデアは、
生まれないのです。何事もやればできると考え前向きに行動することが大切です。

アドバイスは出来ても、現場では誰も貴方を助けてくれません。
自分の身を守るには、人の百倍ぐらい努力する気持ちが大事です。

司法の道へ進むのも、自分の強みをみつけ、他の道に進むのも貴方の自由です。
でもいつか、これと決めたら、迷わず一直線に進んでください。

今貴方は、自分自身のことを知らないと思います。
人は様々な顔を持っています。自分の中にも二人の人格を持っているのです。
一つは積極的な自分、そしてもう一方は否定形の自分です。

人生の様々な局面で人は自分と向き合っているのです。
決断するのは、その時々の自分です。

自分の知らない自分があります。是非、貴方の周りの人たち、家族、友人、教師
の方たちに、貴方がどう見えるのかを聞いてみてください。
きっと貴方の知らない自分が見つかるでしょう。

職業適性検査、周りの意見、そして最終的には自分自身の判断で進路を決定して
ください。全ては自己責任です。

こんな風に、冷静に自分を見つめると、前向きに生きる勇気と行動力が生まれて
来ると思います。人はこれを自信と呼びます。