HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8260)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8260)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
2月25日に千葉大学教育学部ものづくりに二次試験を受ける受験生です。
[Q] 小学校の教員をめざしています。小さいころから裁縫が好きで、ものづくりには興味がありました。ものを作っているときはとても集中していて、時間が自分の手の中にある気がするので充実感を味わうことできます。本当は 家庭科を受けたかったのですが、センターの試験が思うようにできず、技術科のものづくりを受験することになりました。
河合塾で過去の試験について教えてもらったところ、一昨年までは2回続けて モーターカーを作って走らせるというものでした。ただ昨年は重りを持ち上げるクレーンを作って実際に重りを持ち上げてみるというものだったようです。(こちらの方が実際にどのようなものなのか想像がつきません。)時間制限は3時間です。
今は ヤマザキ教育システムという会社から買った技術の教育キットとプラモデルのモーターカーを購入し、私学の試験が終わった今日からコツコツ取り組んでいるところです。(今は馬のようなロボットにモーターを取り付けてなんとか歩かせようとしているのですが、ねじがきつすぎたり、銅線が切れたり、まだ頭もついていないし、なかなかはかどりません。)
過去出題されたモーターカーの方は あと2週間あるので何とかなりそうなのですが、クレーンの方が適当なキットもなく見通しがつきません。どなたか、クレーンはどんな原理で動くのかとか、こんなものを作ってみるといいとか、こんなものを見てみるといいとか、アドバイスをいただけませんでしょうか。
今年のセンター試験は 私のようなぎりぎりの層の人にとってはとても厳しいものだったので、競争率は5倍です。私はセンター試験ンの点数が足りないので、二次試験300点で逆転をしなければなりません。でも、あきらめたくないので よろしくお願いします。

おもちゃ売り場でクレーンのおもちゃを触るのもいいかもしれませんね。
知り合いや親戚の子供が持っているものでも良いでしょう。
他の方の回答の通り、図書館で調べるのもいいと思います。
あなたの書き込みを読んで興味がわいたので該当大学のHPをざっと拝見しましたが、なかなか個性的な学科ですね。
この手の学部の入試では、きっと「問題の解決能力」を見たいのだと思います。
・与えられた時間と材料で…
・与えられ課題に対して…
・どのような解を出せるか(結果はともかく)
私ならクレーンの課題に対して以下のように考えます。
この場合、クレーンの基本的な構造を知っているかどうかよりも、いかに効率よく荷物を持ち上げられる構造を思いつき、(与えられた材料で)作ることが出来るか、だと思います。
その時に実際のクレーン車の構造が分からないことでパニックになるよりも、何とかしてそれに近い構造を持った何かを作れれば良いのではないでしょうか。
0からのものづくりを考えられるか、あるいはそうしようと努力しているか、あるいは身の回りのものに興味のアンテナが張れているかどうか、こういった試験ではそんなことが見られているように思います。
モーターカーやクレーンにこだわらず、どうか広い視野でものづくりに取り組む姿勢を持って、本番に活かして欲しいです。
※ところで、あなたが別のサイトでも同様の質問をしているのを見ました。向こうの方でも有り難い回答があったようですよ。

こんにちは。
どうしてもあなたがご質問の答を知りたいなら、近くの公共図書館に行ってみましょう。小学生向けに、あなたが疑問に思っている内容を、私達以上に詳しく説明した書籍がたいてい見つかるはずですから、それを読んでください。
で、もし、クレーンではなくてショベルカーが試験に出てきたらどうしましょう。潜水艦だったらどうでしょう。ピンホールカメラではどうなるでしょう。あなたはそれらの仕組みを全部覚えますか? 「そうではない」部分を子どもたちに教えるのが、ものづくり教育の基本だと、私は思います。当然、それに呼応した特性が求められるので、大学の試験もユニークなものになるだろうと想像しますが、どうでしょうか。
あなたのご健闘をお祈りします。