HOME > もっと教えて!フォーラム > その他働くことについて何でも! > 回答・コメントする(No.8321)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8321)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 きっかけを教えてください

[Q] はじめまして。
現在高校2年生で、4月から3年生になります。
今とくになりたい職業がないです。母親から、なりたくてもなれない時代 と言われてから自分の将来が不安になりました。
なりたい職業がない・なれない時代ということに、どこか会社に入れればいいのかな、と思っています。
まだ高校2年生だから と言い聞かせていますが、あっという間な気がします。
行きたい学部もないです。大学にそのまま行けるので、受験はしません。
私は性格が最悪で、ころころなりたい職業が変わります。
なりたい職業が無い、と言うよりあえて無くさせているのです。このような性格だからです。
何かに影響されてそのときだけ、これになる!と言ってもすぐ冷めてしまう。
このままでは、どんな職業についても同じかなとも思います。
自分にいつかきっかけというものが来るのかさえ不安です。
好きな科目も特にないです。一時期自分の中ではまった科目はありましたが、成績が悪く向かないのか、と思い捨ててしまいました。
社会に出ている方へ質問ですが、なぜ今の職業についているのか教えてください。何かきっかけでもあったら教えていただければと思います。お願いします。

[A.3]

ハロワのおやじさん・すーさん 
回答ありがとうございます。
やはり、人との関わりは大事なんだと思いました。
きっかけは来るかもしれないし、自分でつくるものだとも感じました。
本当にありがとうございました。


[A.2]

”きっかけ”とは、とてもよい質問だと思います。

それは、人との出会い、です。
人は一人では生きていけません。何時も他者との関係の中で生きているのです。
自信など何も持っていない若者は、人との出会いを通じて、その他者の生き方、
考え方、行動に、影響され成長していきます。つまり最初は他者の行動を真似ていくのです。そして何時かその人なりの個性が生まれてきます。

働く目的は二つあります。一つは自立のため、そして重要なもう一つは、自分の成長の
ためです。職場には、これまで生きてきた環境も、経験も全く違う、多くの人たちがいます。その人たちが、一つの会社の中で、自分のため、会社のため、社会のために
働いています。この職場での様々な人たちとの出会いの中に、自分の成長のヒントが数多くあるのです。

他者の背中に貴方が感激、刺激を受けることがあるのなら、それを真似ることに
なんの遠慮もいりません。良いことはまねる、そして更に自分の中で進化
すること。この様な展開がある企業はこれからも存続していきます。
それを、人を育てる伝統、と言います。

人はお互いに助け合って生きています。これから貴方が出会う人たち、反面教師を含め、全ての人たちが貴方の人生の師なのです。積極的に他者と出会い、学んでください。何時かきっと、その出会いの中から、貴方の天職が見つかります。その時期が何時かは、今は誰にもわかりません。だから人生って面白いのです。
前向きに明るく生きてください。

人が好きな私は、様々なきっかけで今のキャリアカウンセラーの仕事、天職、と出会いました。そのきっかけは、私自身が長期失業者だったこと。つまりハローワークを仕事探しに、頻繁に訪問していたことです。長時間待たされる、待機場所で、ハロワの窓口に多くの高齢者が働いている姿を発見したことが、その後のハロワの相談員の求人票の検索につながりました。数多くのハロワの求人に応募し、最後に自分の居場所を見つけたのです。その時が56歳です。その後あっという間に7年が過ぎました。今でも私は現役バリバリです。一人でも多くの求職者の方たちの再就職実現のために、まだまだ働くつもりです。

やはり何事にも、関心を持って生きることが大事だと私は思います。
この回答が、貴方の仕事探しの何かの”きっかけ”になれば、とても嬉しく思います。


[A.1]

kurutonさん、こんにちは。
機械メーカー勤務のすーと申します。
よろしくお願いします。

kurutonさんは、今、特になりたい職業がないことに、不安を感じているのですね。
素晴らしいです!この不安はkurutonさんの向上心の表れだと思います。

私なんて、職業を見つけたのは1年少し前、大学院卒業間近の頃です。

そもそも、大学院に進学した理由も、自分は社会生活に向かないと勝手に決め付けて、大学院で研究者を目指してみようかと、消極的なものでした。
で、進学して半年、研究が面白くなるわけでもなく、成果が上がるわけでもなく、このままワーキングプアにでもなるのかなあとか、考えていました。

ものすごい無責任ですよね。自分の人生さえも大事にできない。

それにいい加減気付いたのか、大学院1年の夏ごろです。発作的に、今まで考えなかった、就職のことを考えてみようと思い、大学の就職相談室に走りました。
そこから就職活動を経て、今の会社に内定をもらいました。

就職活動を終えて数カ月経った、大学院2年の秋ごろ、就職活動をする後輩の支援をする活動に加わりました。支援とは、自分の就職活動の経験を話したり、相談に乗ったり、色々です。

その期間に、キャリアカウンセラー等、働く人を支援する仕事をしたいと思うようになりました。
進路を選ぶ学生の話を聞くのに、本当に夢中になれたのです。
3ヶ月くらい、毎日、学生の話を聞きました。おかげで卒業が危うかったのですが。
さすがに毎日相談を受けていると、話を聞くのが上手くなっていくのが感じられたし、夢中になれる分だけ、向上しようと努力できました。

今は会社に勤めながら、働くことがどういうことかを学びつつ、カウンセラーの資格取得を目指しています。

私にとってのきっかけを書きましたが、いかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。

それでは!