HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.8370)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8370)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
本業を持ちながらの演奏活動
[Q] こんにちは^^
以前も質問させていただいたかめ子(高校2年生、女子)です。
本題ですが、
本業として仕事は持ちながら、一般の吹奏楽団などに所属して演奏活動をしている方にお聞きします。
楽団全体での練習や、普段の(個人的な)練習はどれくらいの頻度で・どこでされていますか?
(例えば週に何日程度でしょうか?)
また、仕事が忙しくて演奏活動は続けられない…という状況になってしまうのではないかと不安なのですが、実際はどうなのでしょうか?
差し支えなければ本業としてどういったお仕事をされているのかも書いていただけると有り難いです。
質問ばかり並べてしまいすみません^^;
回答よろしくお願いします。

こんにちは。職業としての吹奏楽団ではなく、アマチュアの音楽活動に関しての質問だという前提で、簡単にコメントします。
1.アマチュアの吹奏楽団(市民バンド)の場合、練習頻度はまちまちです。毎週2回みっちりするところもあれば、隔週1回というバンドもあります。そのバンドの演奏スタイル、というか目的=「コンクールで金賞を取る!」から、「時々みんなで音を合わせられたら十分」まで千差万別=と、バンドメンバーの普段の生活の傾向によって、様々な姿があります。
いずれにせよ、限られたバンドの練習時間の大半は合奏にあてられるため、ある程度個人で日々の練習をする事が、活動の前提になるはずです。
2.仕事が忙しくなったり、転勤になったりして、メンバーが休会・あるいは退会することは、ごく普通に起こりえます。言い換えると、自分の仕事のスタイルにあった団体に入ることが、趣味としての音楽活動を長続きさせるコツです。それでも予想外のことは、常に生じるものです。
3.私はスライダー(分かるかな?)なので、下手すると残業が月80時間を超えるような勤務事情では、とてもじゃないが演奏レベルを保てません。というわけでバンドには入りませんでした。最近あるリコーダーアンサンブルに所属して、毎月一度のんびりと音楽に親しんでいます。趣味のために不必要な負担をかけない、かつ趣味として十分楽しめる、というバランスを取るためには、今の私にはこのぐらいがちょうどいいようです。
4.学生には学生としての、社会人の趣味としてはそれなりの、音楽との接し方があります。もっとも、今のあなたはそんなことを気にする必要は全くありません。楽器をよく練習し、音楽を存分に楽しむことに、頭を使ってください。あぁ、勉強も一応きちんとやりましょう。