HOME > もっと教えて!フォーラム > 美味しい!を応援する「食べる・飲む」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8382)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8382)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 料理人にはどうしたらなれますか。

[Q] ぼくは、ラーメンが大好きです。おかしな話かもしれませんが、ぼくは、ラーメン屋をひらきたいです。そのためには、
資格をとって、店で働いてその次にはどうしたらいいですか。

[A.1]

自分のお店を開く準備をします。

独立に必要なのは、金、人、物、情報です。
①まず、会社を設立します。
ネットで”会社設立日記”などキーワード検索すれば、その方法が書いてあります。

②お店を開店するためのお金の調達をします。
国民金融公庫や各自治体(県、都、市など)の中小企業向けの融資の申請、
つまりお金を借りる準備をするのです。お金の使い道は、出店費用、物品購入費用、
人件費、広告宣伝費、経費など沢山あります。お金はいくらあってもこまりません。
借金をして、その返済義務を日々の励みにする、前向きな気持ち、プラス思考
が大事です。
決して自己資金(自分のお金)を使わないで下さい。必ず返済義務が生じる公的機関からの借り入れが鉄則です。

③出店するお店の場所を決めます。(お店の名前も決めます)
不動産業者や専門家からの意見を聞き、何度も自分で足を運び(昼夜)
人通り、車の通行量、付近に競合店があるか、その場所が人が集まる様な、スーパーマーケット、コンビニ、ゲーム店、家電店、ドラッグストアーなど、相乗効果が得られる場所かどうか、自分自身で確かめてください。閉店した店を買い取り、新規出店する方法もありますが、閉店理由など良く自分で確かめて決断してください。売却代金が安いには、それなりに理由があります。不動産やさんの営業トークにはくれぐれも気をつけてください。

④自分のラーメンの味を決める。
修行を積むラーメン店の兄弟店になるか、自分の味をだす独立店にするのか、
よーく考え、後は自己責任で判断してください。自分で決め自分で責任をとるのです。

⑤社員を採用する
開店後しばらくは何でも一人でやるか、それとも家族に手伝ってもらうなど
選択肢はあります。でも何時か人を採用し育てなければなりません。
我慢しながら人を育てるのです。自分の修行時代を忘れないことが大事です。

これからの社会は、変化が日常になります。安定、終身雇用など、現代の若者が望む社会とは程遠い時代になります。会社への就職に夢を求めてはなりません。
個々の人間が、日々努力し、研鑽を積まなければ、職業人として生き抜くことが難しい時代になると、私は、思います。

だからこそ、自分の運命を会社にゆだねてはなりません。手に職を付け、実質的に定年のない世界で自分のため、社会のために働くことが大切です。
今から将来を考え、具体的にこのサイトに質問した君はエライ!。
頑張って、是非、夢を叶えてください。夢見るだけでは夢は夢で終わります。
夢を実現するために、強い信念と情熱を持ち続けてください。
その積み重ねが、夢の実現につながるのです。

どこまで私の気持ちが、小学生の君に伝わるかどうかは分かりません。
君がこれから成長していく中で、もしまだ料理人になる夢が変わらないのなら、
時々私の回答を読み返し、準備を始めてください。