HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.8421)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8421)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 声優は、声に特徴がないとダメ?

[Q]  私はこの頃声優の仕事に興味を持ち始めました。でも、私は声が少し低いし、(声の)特徴もありません。アニメの声優だとこれじゃダメかもしれませんが、ラジオDJや洋画の吹き替えはこんな条件でもできますか?
 また、声優はアニメ、ラジオ、洋画の吹き替えの他にも何か仕事はありますか?
 ご回答宜しくお願いします。

[A.2]

声優、女優など芸能を目指すのに必要な事は?良いオーディション、合格には?学校、事務所等は?などよく受ける質問に答えると、

◎声は変わりますし、作れるのです。声優意外にも、演技、歌など才能、技能の伸び方が非常に高い年齢の低い、できるだけ早めに始めるほど有利です。

芸能に学歴など関係ないので、当然競争率も低く、可能性も高くなります。 
活躍してる芸能人の例でも、小学高学年~中学生位から何かしら有効な活動を始めている人が多いですね。

◎芸能では何より先ず個性や才能を活かすのが重要で、活かせる分野から始めるのが効果的です。  

特別な学習も経験も無くても、また他分野からでも主要な活躍をする芸能人も多くみられますね。

◎実際の出演者を決めるプロデューサーなどに評価してもらい、必要な技能などあなたを活かす個人別の実践的指導、助言を受ける必要があります。

各制作責任者によって要望や指導法は違うのが通常です。

◎実際の出演者を決めるテレビ、映画、音楽などを制作する会社などのオーディションの合格が必要です。あなたに合ったチャンスの多い所を受ける必要があります。

◎自力で選ぶのは難しいと思いますので、専門家に相談する方が良いかもしれません。

※事務所(芸能プロダクション)、学校、養成所などは出演者を本来決められない所で(制作会社などと実際は関係すら持てない所も多く)、結局色々な高額費用を要求される、希望する活動ができない等ほとんんど時間と費用の無駄となっています。

※効果が難しいグループ指導の所はほとんど効果無しです。

※エキストラ、学校や地域の小規模公演などは他で有効な実績として評価されません。

※有名人がいる、派手に広告してる、大手なども関係無く、活躍はあなた次第、費用がより高額、扱いが悪くなるだけです。 有名、有望な人が多くいれば、他の人に力を入れる必要はありませんし、有効な事をしきれません。

◎その他の質問もあるかと思いますが、何しろ芸能はあなた次第、個別にご相談してみてください。


[A.1]

こんにちは。門外漢の立場から、簡単にコメントします。

1.あなたは自分の声が好きですか? 声優になる人は、ほぼ例外なく自分の声に魅力を感じています。もちろん、自分の声に短所があることぐらいは承知ですが、その上で、自分の声の魅力的な部分を、どう演技に活かせるかを、よく勉強しておられます。また、自分の声の短所をなくすために努力も続けておられます。そういう努力を続ける(これはかなり大変なことです)ことができるかどうか、よく自分自身に問いかけてみてください。

2.声優を志す人で、実際にアニメや洋画の吹き替えのお仕事をもらえる方は、(数え方によりますが)養成機関を卒業する人の10%もないでしょう。あなたのいう「ラジオ」というのは、アニメ番組などのインターネットラジオのことかな? 私は全く聞きません(興味がありません)が、あれに出演できるのは、その作品で主要な役を演じる、ごく限られた声優さんです。
意外と多いのはラジオのCMのナレーションです。ほんの15秒程度のお仕事ですが、これがかなり難しい(いい勉強なんだそうです)。また、企業などの宣伝ビデオのナレーションも貴重なお仕事です。私は昨年たまたまビデオの仕事をしたのですが、8分のビデオのナレーション(ギャラなんてほんのわずかです)に10名以上のオーディション参加があって、「声優さんのお仕事は大変なんだ」とつくづく感じました。