HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.8431)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8431)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
時代小説にチャレンジしたいのですが
[Q] 宮部みゆきさん、畠中恵さんが書くような、江戸時代あたりの時代小説を書きたいのですが、当時の文化や話し方、身分についての知識が明らかに足りないのです。文化・身分についてはある程度ネットで調べることも可能ですが、話し方が問題なのです。ネットですぐ見つけられるわけではないし、それ専用の本があるわけでもないのですから、どうしようもないんです。時代小説を書く。そういうとき、どうやってそれについて学ぶのでしょうか?高校では学ばないように思いますが、大学ではどうなのでしょうか。
少しでもご存知な方、回答お願いします。
ほんだ いくさんご回答ありがとうございます。
自分で読書数は多いと思っていましたが、資料等や文化に関わるものについてはあまり読んでいないことに気がつきました。図書館で探して見ます。ネットが情報源になりがちでしたが、これからは書籍が情報源となるようにたくさん読んでみたいと思います。
本当にありがとうございました。

図書館や図書室で本を読んで下さい。
名作と言われている歴史小説は、時代考証がしっかりしているものが多いです。
個人的には、司馬遼太郎さんや池波正太郎さんをお薦めします。
また、江戸時代に書かれた本というのも、まだ書籍としてたくさん残っています。
中学生であれば「東海道中膝栗毛」など、面白く読めるのではないでしょうか。
多少大変かもしれませんが、話し方や身分、文化について詳しく知りたいということであれば、古文辞書を引きながらでも、できるだけ原文で読んだ方がよいかもしれません。
また、江戸時代に書かれた、江戸時代の風俗について詳しく記した本に「守貞漫稿」(漫考だったかも)があります。こちらは、公立図書館ならば取り寄せしてでも借りることもできるのではないでしょうか。
地元の図書館に行けば、郷土史文献も閲覧することができると思います。
江戸時代といっても、意外とまだまだ身近なものなのですよ。
ネットが普及して、ネットに情報が溢れているように思えますが、その情報の大元を辿ると、ほとんどが書籍や雑誌といった紙メディアです。
眼鏡さんは、漫画家や小説家、といった物語を作る人を目指しているようにお見受けしましたが、もしそうであるならば、もっともっと、ネットではなく書籍に親しんでください。
「守貞漫稿」は挿絵も入っていて面白いですよ。
また、学校の授業について。中学、高校、大学の授業で教える範囲には、限りがあるかもしれません。しかし、先生方の中には、学生時代に江戸時代の文化風俗を専攻されていた方や趣味で研究されている方もいらっしゃるかもしれません。
ぜひ、身近な大人にも、積極的に質問してみて下さい。
宝物というのは、意外と近くにあるものではないかと思いますよ。