HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.8437)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8437)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
小説では残酷な表現はどこまでいいんですか?
[Q] 自分で書いた小説を読んでもらうとよく言われるんですが、内容がエグいというか・・・残酷らしいんです。小説なので、大丈夫な気もするんですが、あまり残酷な表現が多いと児童文学ではいけませんか?ダレン・シャンも児童文学ででているので、いいと思いますが、一応です。
ご回答お願いします。
まこさんご回答ありがとうございます。
小説で特に制限がないのが分かって、すっきりしました。
予想にはなかったこと・・・編集者や出版社にも表現制限は変わることは少し驚きました。でも、なるほどとも思いました。確かに読者にもよりますよね。
本当にありがとうございました。

こんにちは、銀鏡さん。
小説全般でお話しすると、小説における残虐表現については基本的に制限はありません。
私がメインでやっている「ゲーム」の世界では、残虐表現や性的表現について、
業界内の自主規制やレーティング(年齢制限)がありますが、
あらゆるメディアの中で小説が一番自由に表現が可能です
(最近話題になった東京都の青少年健全育成条例改正案でも、
小説は含まれていないことがちょっと注目されました)。
ですので、銀鏡さんが必要だと思うのなら、残酷な表現もしていけばいいと思います。
ただし、出版社やレーベルには、それぞれ想定している読者層というのがあります。
ですので出版社やレーベルによって、表現の制限があることもあります。
明確な規定がなくても、編集者の個人的な判断で
「この表現はちょっと…」となることもあるでしょう。
書き手である銀鏡さんの趣味嗜好と、読者(編集者は1番目の読者です)の趣味嗜好は
いつも一致するとは限りません。
自分が書きたいものを書いていくのか、読者の好みや感覚に合わせていくのか、
それもそれぞれの作家のスタイルになると思います。