HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.8440)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8440)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
小説上の著作権について
[Q] 小説での著作権についてお聞きしたいと思います。たくさんの人に、今までの質問に回答していただき、より作家になりたいと思うようになりました。
小説で他の作者の名前や、作品名を出すのは著作権等に関わらずいけないことなのでしょうか?
また、曲について文章で紹介する・・・というようなことはいけませんか?
これら以外にも、小説で侵害してしまう可能性のある著作物はどういうものがあるのでしょうか?
ご回答お願いします。
まこさんご回答ありがとうございます。
参考になりました。凄くわかりやすかったです。調べても上手くまとめられなかったので、助かりました。
ありがとうございました。

こんにちは、銀鏡さん。
質問のやりとりをされていたようですが、途中で止まっているようですので、
割り込みで失礼します。
まず結論から言います。
銀鏡さんが書きたいものを書きたいように書き、
あとは出版社の担当編集者の判断をあおいでください。
基本的に小説家の名前や作品名には「著作権」は発生しません。
ですので小説家の名前や作品名を銀鏡さんの作品で使ったとしても、
著作権の侵害にはあたらないわけです。
ただ、(小説家に限らず)実在の人物や団体名などを小説中に使い、
それが当の本人について悪い印象をあたえる内容だと、
「名誉毀損」で訴えられてしまう場合があります。
これはその人物が死んでいる場合でも遺族の方によって
訴えを起こされてしまうことがあります。
また、作品のタイトルや商品名に関しては「商標権」が発生する場合がありますが、
銀鏡さんの作品や作品のタイトルで他の商標を使ったとしても、
商標権の侵害にはあたらないというのが通説です。
※ただし、たとえば「ハリー・ポッターとなんちゃらのうんたら」のようなタイトルを
つけた場合、本来のシリーズの続編や外伝と錯誤させるということで、
別の問題になることはあります。
ただ、商標については、法律とは別の問題が発生することもあります。
たとえば、「魔女の宅急便」というタイトル中の「宅急便」というのは、
ヤマト運輸という会社の登録商標です。
この「魔女の宅急便」が新たにTVアニメ化されるとして、
その放送枠のスポンサー(広告でお金を出す会社)が、別の宅配便業者だったらどうでしょう?
ライバル会社の宣伝になるということで、
「宅急便」を「宅配便」にさし変えられてしまうかもしれません。
あるいはその別の宅配便業者はスポンサーを降りてしまうかもしれません。
また、国営放送などでは、そもそも特定の商品の宣伝ができないので、
そのタイトルが使えなくなるかもしれません。
このような理由で、特定の企業の商品名(商標)は使わない方が「無難」
と考える人は少なくありません。
ですので商標については、一般名にしたり、伏字にしたり、
別の似たような名前(例えば、コカ・コーラをコラ・コーラにしたり)にします。
しかし、その反面、実在の商品名を普通に作品中に使っている作家もいます。
実際の商品名を使うことで、読者に何かが具体的に伝わりやすくなることがありますし、
舞台にリアリティを持たせることができます。
さて、このような商品名などを実名にするか、架空のものにするかについては、
わりと編集サイドが決めることが多いです。
作家が書いた文章の中に商品名があったとき、
「無難に行きたい」と考える編集者は、商品名の部分を修正するよう依頼してくるでしょう。
そのほうが編集者としては手間がかかりませんし、問題は起こりません。
でも、「そのまま商品名を使っても問題ない」と判断する編集者もいます。
手間をおしまない編集者なら、商品名を使わせてもらえるよう、
そのメーカーに確認してくれるかもしれません。
さらに有能な編集者なら、そのメーカーとのタイアップまで考えるかもしれません。
そのあたりは、出版社や編集部、それぞれの編集者で考え方が違いますので、
「商品名を使ってよいか」について銀鏡さんが悩んでもあまり意味がありません。
学校の社会や国語の先生に聞いても正確な答えは出てきません。
出てきたとしても結局は編集者の方針が優先されます。
ですので、銀鏡さんが他の小説の作者の名前や、作品名を出したいのなら、
まずはその方法で書いてみるべきです。
machoさんご回答ありがとうございました。
私がお聞きしたいのは、小説の文章内で、例えばジブリの映画のタイトルや、あらすじを入れたりするのはいいのかということです。質問が分かりにくくてすいません。
自分で調べてみるようにがんばります。
ありがとうございました。

ご質問の回答には「引用(いんよう)」ということについてあなた自身でお調べになると良いでしょう。
春休みではありますが、在籍しておられる学校の社会科か国語の先生に同じ事を質問されてはどうですか?
というのも、ご質問の文面からはどのような引用をしたいのかが分かりにくいのです。
あなたの質問には
『小説で他の作者の名前や、作品名を出す』
と、ありましたが、それは具体的にはどういうことでしょうか?