HOME > もっと教えて!フォーラム > 仕事分野に迷ったらココ!「その他」の仕事 > 回答・コメントする(No.8445)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8445)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
つけペンについて
[Q] Gペンを使い始めたのですが、線が震えて上手く描けません。Gペンは難しいと聞きますが、使い方にコツのようなものはありますか?またペンでなぞるのと鉛筆だけのものでは違いがありますよね?私は人を描くとき髪の毛の質感を出したいので線をどうしてもたくさんいれてしまいます。でも漫画とかよくみるとそういういれかたをしていないんです。でも線をなくすと質感がでないんです。髪の毛って感じがしなくて。鉛筆だとたくさん線を入れても大丈夫ですが、ペンでなぞると不自然なんです。手間もかかりますし・・・。線を入れる以外に質感を出すにはどうしたらいいですか?
是非ご回答願います。
Gペンは、
柔らかいので筆圧に気をつけないと、太い線や細い線が混在してしまいます。筆圧コントロールができるまでちょっぴり慣れが必要ですが、慣れればこれ一本でどんな線でも引けます。
コツは、必要に応じて筆圧を一定にかけること。そして自在に筆圧を変えることですね。
「ダイナミックなペン」と言われているように、荒っぽい線が必要な漫画…たとえば「北斗の拳」のような漫画を描く時は必須です。また、線が強くなりやすいので、存在感が出ます。
丸ペンは、
細く、繊細な線が引けます。筆圧に弱く、強く筆圧をかけるとすぐに先が曲がってしまいます。また、「細い線」ということで、線に迷いがあると、絵が弱弱しくなってしまいます。単価も一本90円くらいと高めです。
コツは、なるべく筆圧をかけない。かつ、迷いなく線を引くことです。
少女マンガなどの繊細な絵を描く時は必要ですし、背景や効果線などを描くにも向いています。
っていうか、私はGペンで背景を描くのは少々つらいですww
インクは、ペン先2~3mmくらいつければ十分です。あまりたっぷりつけると原稿の上にぼたっと落ちますし(ボタ落ちといいます)、効果線などを描くために定規を使っていると、それに付着し、やっぱりボタ落ちの原因となります。
また、インクは長期間使わないでおくと腐ったり、固まったりします。なるべく早く使い切り、使わないなら強くインクの蓋を閉めて、冷暗所(冷蔵庫は×)に保管しましょう。
machoさんご回答ありがとうございます。
慎重になりすぎたようですね私は。もうすこし線を練習していきます。
ありがとうございました。

実際にあなたの絵を見ていないので正確なアドバイスができませんが、線が震えるということは、ひょっとするとペンの運び方が遅いのかもしれませんね。
「シュー」ではなく「シュッ」と素早く動かしてみてはいかがでしょう?
初めのうちは思う線が引けないと思いますが、素早く動かすとキレイな「イリ」と「ヌキ」ができるようになります。
逆にゆっくり動かすとボールペンで書いたようなモッタリした線になるようです。
髪の毛の束感(たばかん)を線画で表したいのなら、少し固いペン先を使ってはどうですか?
丸ペンなんかはどうでしょう?Gペンと上手く組み合わせればいい線が引けるかもしれません。
何にせよ慣れが必要です。いきなりキャラクターを描くのではなく、直線や曲線、渦巻きやハッチング(かけあみ)なんかを練習するのも忘れないで下さい。