HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.8448)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8448)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
製薬会社の研究者になるために何が必要ですか?
[Q] 僕は高校1年の男子です。
将来は製薬会社の研究室に入って薬をつくりたいと思っています。
いろいろと自分で調べてみると製薬会社の研究者は大学で学んでいたことは薬学を中心として生物学や化学・獣医学などいろいろありますが、何を学べば製薬会社の研究者になるのに有利なのでしょうか?
薬学部は製薬会社への就職は良いですが学ぶ範囲があまりに広すぎるので、ある程度絞られている理学部の化学科か生物学科に行きたいと考えていますが、製薬会社への就職が良くないというか少ないです。
理科はどの分野でも大好きなので製薬会社に就職できる学科ならば何でもやっていけると思うので、一番良い学科を教えてください。
ご回答ありがとうございます。
製薬会社の方に話を聞けて良かったです。
就職することよりも就職後が大切だったんですね。
本当にありがとうございました。

こんばんは。製薬会社で新薬開発をしている者です。最近では製薬会社の研究所は縮小傾向です。多くの外資系の製薬会社は日本から研究所を引き上げている状況です。新卒者にとっては狭き門になっています。
「つるぼんさん」も書いていらっしゃいますが,どの学部が就職に有利だということはないでしょう。学閥でもない限り,理科系の学部であれば就職は可能です。私の同期生にも理学部や工学部の人がいましたよ。しかしながら,入社した後のこと考えるとやはり薬学部が有利だと思います。研究と一言でいってもやはり薬を取り扱うのですから,基礎的な薬の知識があった方がよいのは当然です。
製薬会社の研究所って,何をやっていると思います?数ある化学物質から薬の種になるものを探し出したり,成分を分析したり,薬を形作ったり,血中の薬物濃度の測定,治験計画の立案と実に様々です。薬学部で学ぶ範囲よりも仕事の範囲はもっと広いですよ。高校生の間にあまり学ぶ範囲を絞る,なんて考えないほうがいいでしょう。できるだけ広く学んでおいたほうが,融通も利くし,就職の選択肢を考え直す場合も有効ですよ。頑張って,自分の可能性を広げてみて下さい。
ありがとうございます。
大学はできれば化学系か生物系のことを学びたいと思っていたので、とてもためになる回答でした。本当にありがとうございます。

わたべーさん
こんにちは。製薬会社ではないですが、製造業の研究開発部門にいます。
多分、どの学部学科が有利ということは、ないと思いますよ。薬学部出身の人が多いということは、受ける人も多いので、競争率は意外と高いかもしれません。
企業は多くの人が力を合わせて物を作るところです。いろんな分野の人がいることが、よいアイデアを生むし、困った時に問題を解決する力になりますので、企業はいろんな人が欲しいものです。
理学部でなくても、工学部の化学系学科でもいいでしょうし、農学部でバイオテクノロジーを学ぶ道もありそうです。どんな道がありそうか、もう少し広い視野で探ってみてから絞るのが良いと思います。