HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.8495)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8495)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
製薬会社の開発,研究部に入りたいんですが・・・
[Q] 製薬会社の開発,研究部に入りたいんですが、薬剤師の資格をとるかとらないかで迷っています。
だから、大学も4年か6年かで迷っています。
どうしたらいいか、教えてください。

カジデスさんへ
こんにちは。製薬会社で新薬の開発をしているXANといいます。
私は公立大学の薬学部を卒業後,大学院(マスター)を経て製薬会社に入社しました。薬剤師の免許を持っています。
まず質問へのお答えですが,製薬会社に入るときに薬剤師の免許があるのとないのであまり差はありません。ただ,普通は免許を取得しているものと見なされますので,取得していないときに理由を聞かれる可能性は高いです。
薬学部が6年制に移行する最大の特徴は,臨床薬学実習の導入です。私の卒業大学の年会報によれば,4年間の事前学習の後,臨床薬学を実地で体験し,実務経験を積んでから薬局や病院で薬剤師として働くことが目的とされています。すなわち,6年制は薬剤師養成のために必要な課程なのです。
ですから,薬剤師にならないのであれば4年卒でもいいかもしれないですね。
ちなみに最近では大卒で研究開発に入れる余地は少ないです。MRだったら門戸は広いですが。その場合は,薬学卒である必要はありません。他学部からも広く入社されています。
在籍は医学部ですが,一応研究職でもありますので,うっすらと知っていることをお伝えします.
製薬会社の研究職には,(私の印象では)大学の修士を取った方が多いようですよ.今のように薬学部が6年制になる前は,4年制の薬学部や理学部を卒業した人が大学院でマスターを取って,製薬会社に就職する,と言うパターンが多かったようです.もちろん薬学部卒でなくても門戸は開かれています.知り合いの一人は理学部卒でしたが,製薬メーカーの研究員になりましたしね.
しかしながら,研究職を求める人に一番要求されるのは,実験などのデータを解析し,まとめる能力です.具体的には論文を書くことです.在学中にしかるべき英文雑誌などに論文が載ったりしたという実績が,就職には有利に働くと思います.2年間でそこそこの仕事をまとめる,というのは意外にハードルが高いです.良い指導教官に巡り会う,また良い研究テーマに巡り会う,といった「運」も少なからず影響します.
従って,(少し生臭い話ですが)それなりの名門大学の有力な研究室に入門して,ばりばりと研究業績を上げることが,結果として最短距離で目標に到達できる,かもしれません.そして,それは必ずしも薬学部である必要はないかもしれません.
あなたのような方にお奨めしたいのは,とりあえず東京大学の理科II類に入学する,ということです.東大はいわゆる「進振り」という学部決めまで2年間の余裕がありますので,研究職という目標が揺るがないのであれば,最終的な進路を考える余裕がさらに2年間もおまけされる,という特典があるも同然.・・・東大をねらってみたらいかが?もちろん,東大にも薬学部があります.
回答ありがとうございます!!
真剣に考えていたただいてありがとうございます。
製薬会社なので薬剤師の資格を持っていると活かされるかなと考えていたからです。 まぁ、薬剤師の資格以外に活かされそうな資格が思い浮かばないので「薬剤師の資 格は持っていたほうがいいのか?」と書きました。
何か浮ばれたら何でもいいので教えてください。

カジデスさん、こんにちは。
機械メーカー勤務のすーと申します。
よろしくお願いします。
製薬会社の研究・開発職に就くには、薬剤師の資格がなくても製薬会社に採用されれば可能です。
薬学部だけでなく、理学部や工学部、農学部、医学部等で、化学や生物学を学べば、充分可能性はあります。
有利不利は一概には言えません。資格や出身学部以外にも、コミュニケーション能力ややる気など、総合的に評価して決まるからです。
大学選びが間近に迫っており、悩んでいることと思います。
カジデスさんは、なぜ薬剤師の資格をとるかとらないかで迷っているのですか?
よろしかったら教えてください。そこから何かヒントが出てくるかもしれません。
それでは!