HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8518)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8518)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
幼稚園教諭になる前にやっておいた方がいいこと
[Q] 私は現在保育科短大生で、将来幼稚園教諭になりたいと思っています。
そこで質問なのですが、就職活動を始める前に何かやっておいた方がいいことはありますか?
ピアノや保育の勉強はもちろんですが、その他にこういうスキルを身に付けた方がいいとか、これについて詳しく学んでおいた方がいい等、なんでもいいので教えてほしいです。
ちなみに公立の幼稚園教諭を考えています。
ハロワのおやじさん、回答ありがとうございました。
本まで紹介していただき、とても嬉しいです。
私はコミュニケーション力も知識もまだまだだと思うので、これから頑張って身につけ、良い先生になれるように努力したいと思います。
本当にありがとうございました。

まず子どものことを良く知ることでしょう。
その子らしさが発揮されるのは6歳以降ですが、
それまでの一時期、その子の急速な成長期に貴方は関わるのです。
その責任感と使命を良く自覚することが大事です。
忍耐力も必要です。子どもの一つひとつの行動には理由があります。
そして子どもは皆違うのです。個性を伸ばす、ほめて育てる気持ちが大切です。
決して貴方の価値観の中に閉じ込めてはなりません。
必要なのはコミュニケーション力です。
子ども本人、その子に愛情を降り注ぐ、ご両親、そして祖父母の
気持ちを良く汲み取ることが大切です。
先輩教諭の背中を観て、画一的な指導ではなく、許容された範囲の中で
貴方らしい”子どもたちとどう向き合うか”を見つけてください。
子どもを子どもと何時までも考えているのは、親と教師です。
卒園前の子どもたちは、知識だけは、大人顔負けの子どももいることでしょう。
人を育てることは、つまり、貴方自身の成長につながります。
最初から全てを兼ね備えた人は誰もいません。
環境が人を育てます。貴方の人間力をまず鍛えることが重要です。
沢山の本を読み、自然にふれ、音楽、美術など何にでも興味を持つことが
大事です。やればできる。あとは経験の積み重ねです。
貴方に推薦図書を紹介します。
”孫の力”-誰もしたことのない観察の記録 島 泰三著 中公新書
昨年秋に私も男の子のおじいちゃんになりました。将来どんな人間になるのだろうと
今から楽しみにしています。日々成長への変化があります。そんな時、この本と出会い
ました。私も観察していきたいと考えています。