HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.8524)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8524)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 行財政改革について質問です

[Q] 将来、地方自治体の行財政改革に関する仕事に興味があります。今日本の国も自治体はどこも借金を抱えていますが、行財政改革(まちづくりや都市計画の改善も含め)を通して、公共の利益に貢献していきたいと考えています。

行財政改革に関する仕事に関わるには、どこで働くのがいいのでしょうか?やる気はあるのですが、素人なので全然わかりません。できれば特定の行政の中ではなく、外から専門家としてアドバイスができればと思いますが、やはりそうなると大学教授になるしかないでしょうか?

例えば、自分の考えでは以下のような職種が考えられますが、将来専門家になりたいのでお勧めのキャリアパスや具体的な例があれば是非教えてください。

(1)総務省(2)地方自治体の財務部などに就職(3)教授などの専門家など

どうぞよろしくお願いします。

[A.2]

mankaisakuさんへ

もちろん中学は、卒業されていますよね?
「行政改革」はどのような手続きで行われますか?
すべては、国会で成立する「法律改正」によって進んでいきます。

しかるに、だれがその法案を審議して採決するか?
「国会議員」です。
①ですから、行政改革に直接関与したいのなら、政治家になるのが一番の早道だと思います。
②審議される法案を実際に作っているのは、各省庁の「官僚」といわれる人たちです。(国会議員も立法しますが、ほとんど可決成立しません。)
法案は各省庁で個別に作成されますから、「○○省の役人でなければならない」ということはありませんが、法案作成の中枢にいるためには、やはり、国家公務員I種試験に合格して、いわゆる「キャリア組」となることが早道でしょう。


[A.1]

こんにちは。あなたが高校を卒業して大学または専門学校に通っている事を前提にコメントします。

あなたが学生として持っているべき知識で、あなたの疑問は十分解決するはずです。ただ、たまたまそれを知らないという事だってあるでしょう。それは一向にかまいません。大切なのは、こうした課題を自分自身で調べる/解決するという意志と実行力があるかどうかという事です。
あなたが希望する仕事内容には、こうした資質が欠かせません。今からでもかまいませんから、日々の生活で心がけてください。キャリアパスをあれこれ考えるのは、その後で十分です。