HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学・大学院選び > 回答・コメントする(No.8534)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8534)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 就職か進学か

[Q] 私は今、タイトルにあるように就職か進学かで悩んでいます。

私の通う高校は県内でも有名な進学校です。
もちろん私も高校卒業後は大学に進学するつもりでした。

今年受験生になり、いざ大学を選ぼうとした時
大学に行って学びたい事がないということに気付きました。

しかし周りはみんな志望校を決定している…
そのような状況の焦りから、私はただ中国に留学したいという理由で外国語学部へ進学しようと決めました。
しかし私が留学したい理由は、ただ単に中国語を話せるようになりたいだけ。
中国の歴史や文化を学びたいとか、興味があるわけではないのです。

外国語学部を卒業して、そのあと何がしたいの?
と言われても、答えることができません。

私には将来の夢がなく、自分が大人になったら
何がしたいとか、そういうのもありません。

少しさみしい感じもしますが、
自分は大学を卒業したとしても
就活で自分を採用してくれた企業に就職するんだろうな~と思っています。

そのような話を両親にした際、
だったら高校卒業後は就職して、夜間の大学に通えば
いいのではないかと言われました。

私はその時、だったら県内でトップともいえる
電力会社に入社して事務職に就き、夜間大学に通おうと思いました。

なぜ電力会社かというのは、給料がしっかりしているから
という簡単な考え。
正直電力会社そのものに興味はないです。


しかし今の私には就職するという決断ができません。
周りの友達が進学していく中で就職する私。
正直大学のキャンパスライフに憧れはあります。

しかしそれは学びたい学部あってのこと。
就職難と言われている今の世の中、
何の目標もないままただキャンパスライフに憧れて大学に進学する
のでは、学費を払ってくれる親に申し訳ないと思うのです。

それよりは今人生最大の決定をして、(大学へ進学したとしてもどうせ4年後の自分に降りかかってくるであろう)
就職をしたほうがよいのではないか。

文章力がなくてすいません。
ほんとうにほんとうに悩んでいます。
どなたでもいいのでアドバイスをください。

[A.3]

アトムさん、はんがんさん、
ご回答ありがとうございます。


ここに書きこんだ後もどうすればいいのだろう
と、たくさん悩み、考えました。

お二人が共通しておっしゃっている
「大学に入学してから本当にやりたい事を見つける。」




今まで大学は目標も持った人が行くものだ
と思っていた部分がありましたが、
お二人のご回答を見て
自分の将来を考えるために大学に行ってもいいんだ、
色々なことを経験するために
大学に行ってみたい、という気持ちが強くなってきました。

その後も学校の先生とお話しした結果、
大学進学を目標に進路を進めていくことにしました。

これからは受験勉強が大変になってきますが
夢実現のために頑張りたいと思います。

本当にありがとうございました!


[A.2]

こんにちは。たぶんあなたは今年受験生になるのかな? いろいろと悩み事が増える時期だと思いますが、自分の将来について存分に悩めるのは、若い皆さんの特権ですから、深刻にならない程度にしっかり悩んでもらえればいいと思います。回答者は気軽にコメントしていますので、よかったら参考にしてください。

1.「中国語を話したい」という希望があって、相応の学力があるなら、まずは大学に進学する事を目標にして差し支えない、と私は思います。医学部とか芸術学群などを除いて、大学に入る時に明確な将来の目標がある人ってそんなにいません(少なくとも私はそうでした)し、大学に入ってから自分の目標が変わる人だっていくらでもいます。
なお、あなたが思っている以上に、中国語が話せるという技能は、これからの日本では重要になりますよ。

2.あなたが就職を希望するなら、それも立派な選択肢です。
ただ、就職する以上は、ちゃんと自分はこういう仕事で働きたい、という明確な意志を持ちましょう。就職するという事は、社会のメンバーとして社会を作り上げる側になることだからです。
就職先の会社の業務自体に興味がなければ、その仕事は決して長続きしませんし、そもそもこの不況の中そんな学生を採用してくれる企業はめったにありません。あなた自身の長所や短所をよく見つめて、いい職場を見つけてください。

3.あなたと同じような事で悩む若い方々はたくさんおられます。こちらでそうした質問を見かけたら、私はいつもこんなお話をしています。
その昔、「耳をすませば」という劇場アニメがありました。その劇中で、自分の将来について悩む高校受験生の女の子は、大学に通う姉に、「お姉ちゃんはいつ進路(=自分の将来)を決めたの?」と尋ねます。ちょっとしたやり取りの後、姉は「それを見つけるために大学に通っているの」と平然と答えます。
そう、まさにその通り。この映画を見ていた(とっくに社会人になっていた)私は、この場面で何度頷いた事でしょう。
自分の将来の姿を探すために大学で学ぶ事は、決して悪い事ではありません。一方で、あなたが高校を卒業して就職したいという明確な意志があるなら、ぜひそうすればいい。
それを決めるのは誰でもないあなた自身です。私達は多少アドバイスはできるかもしれませんが、あなたの代わりに決める事はできません。あなた自身としっかりと向き合って、いい選択をしてください。


2010/04/18 07:39  アトムさん[便利屋]
[A.1]

はじめまして。便利屋という仕事をしていますatomと言います。

便利屋という特殊な職業ですし、自分の場合はなかみいさんと違って進学校ではありませんでしたが、なかみいさんと同じぐらいの年頃の時に同じように考えたことがありましたし、とても真剣に色々考えていらっしゃるようなので、自分の経験が少しでも参考になればと思ったので気軽に読んでみてください。


自分の場合もなかみいさんと同じように高校時代「将来の夢もなく、大人になったら何をしたい」というのもありませんでしたし、ライフキャンパスに憧れはありましたが、かといって「大学で何を学びたい」というのもありませんでした。

そんな自分が最終的に選んだ選択は「進学」でした。

理由は「この4年間を学ぶだけではなく、考える時間に、経験する時間にも使わせてほしい」と思ったからでした。

確かになかみいさんの言うように、「学びたいことがない」、「大人になったら何をしたいかわからない」という就職だけの観点では「大学に行く」という意味があまり無いようにも感じますよね。でも、大学生というのは「もっとも自由に時間を使える」という特権を持ってると思うんです。

自分はなかみいさんの文章を読んでいて、あなたはとても真剣にしかも色々なことを考えている人だなと感じました。それならば大学生という「もっとも自由に時間を使える」という特権を使ってただ専門分野を学ぶだけということだけでなく、友達と遊ぶこと、アルバイトをすること、ボランティアをすること、サークル活動をすること、恋愛をすること、色んなことを考えること。。。。etc、たくさんの経験をしてみれば、なかみいさんならまた色んな考え方や違ったモノの見方ができて、今は見つからないやりたいことが見つけられたり出会えたりするのではないかと思いました。

決して大学は教科書を開いて、勉強するだけの場所ではないですよ。
確かに学費のこともあると思いますが、なかみいさんが充実した時間を送れるのならばご両親も喜んでくれるのではないでしょうか。

ちなみに自分は「進学」して色んな経験や価値観に出会って、一生涯の友達を見つけましたし、やりたいことというか、「こういう生き方がしたい」というのが見つかり、まだその夢の実現途中ですが、今は便利屋という仕事をやっています。

ずいぶん進学よりの回答になってしまいましたが、真剣に色んなことを考えられるなかみいさんなら決して時間を無駄にすることはないと思いますよ。

頑張ってください。