HOME > もっと教えて!フォーラム > 高校選び > 回答・コメントする(No.8535)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8535)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 いろんな語学を学びたい

[Q] 私の将来の夢は、パイロットです。
今一番やりたいことは、英語を第二母国語として
外国の色々な文化や語学を学ぶことです。
天文学にも興味があり勉強したいと思っています。

パイロットになるには大学で勉強するか、
大学卒業後に試験を受けるらしいので、
高校生時代に留学をして専門知識を高めたいな~
と、思っています。
私にはどんな高校が向いていますか?



 
 

2010/04/20 17:24  MYさん[パイロット]
[A.2]

こんにちは
将来の夢はパイロットということで何かアドバイスができればと思って書き込みます

日本の航空会社でパイロットになることを考えると、航空大学校と自社養成が大きなソースだと思いますが
受験要領を満たしていると文系理系に関わらず受験することができます

私と私の身の回りの訓練生の話を少ししますと、私は小さいころからパイロットになりたいこともあって機械や科学が好きでした
そのため中学校から工業高専に進学し、大学に3年次編入後、学部卒業で今の自社養成のコースに入りました
ここの訓練施設には複数人、女性の訓練生がいますが彼女達は全員文系だったと思います
中には英語がネイティブなみにぺらぺらの人もいます

ということで文系理系は特に重要ではありません
しかしパイロットという職業は常にたくさんのことをマネンジメンとしなくてはいけません
要はバランスが重要ということです
心・技・体とよくいいますが、どれが欠けてもパイロットにはなれません

そんな人になるためにまず重要なのは、今この時を一生懸命生きることだと思います
私も中学生のときどうやったらパイロットになれるのかずーっと考えてましたが、結局答えは見つかりませんでした
でもこれまでいろんなことに本気で取り組んでいたから今この場にいれるのかな?って最近よく思います
もちろん現在の訓練も毎日本気で挑んでいます

ハロワのおやじさんが言うとおり、まず今自分がやりたいことに本気で取り組んでください
高校もその先の大学も自分が学びたいように学ぶのが一番だと思います

私もまだ訓練生でパイロットになるにはもう少しかかりますが、お互い夢を大切に日々頑張りましょう


[A.1]

要はやる気の問題です。
どんな高校に進もうと、貴方の気持ちの持ち様と行動で、何でも実現できます。
やりたいことや夢があるのなら、本気になって行動するしか方法はありません。

語学を学ぶだけなら、わざわざ外国に行く必要はどこにもありません。
現地の孤独な生活に不安になり、日本人同士で集まり日本語ばかり
で生活することになります。結局、何も役立つ語学力を身につけられず帰国する若者がいる現実を知ることが大事です。もしこうなったらロスト・アイデンティティー
(一体自分は何なんだ、何のために親に負担をかけ外国に来たんだ。振り返ると何も身につけられず帰国した)状態になります。

出来れば日本人が一人もいない国や街を探し(あるのかな?)その国と日本の架け橋になるくらいの気持ちを持って旅たって欲しいと希望します。
真の留学の目的は、百聞は一見にしかず、自分の眼で外国を観て知ることです。
そのためにも、事前に渡航地の語学を学ぶことは必須です。それが貴方の身を守る
ことになります。

最後に一つだけ伝えたいことがあります。
島国日本はどの外国とも違う文化や行動様式を持った国です。外国に行っても日本人のノリで行動してもその国で受け入れられません。日本の常識は世界の非常識と言っても過言ではありません。外国の宗教、文化、歴史、ルールを尊重し、行動しなければ、命の危険し遭遇します。その行動ができれば貴方は温かく受け入れられると思います。
貴方の最大のウリ、日本人であること、を肝に銘じ民間大使として活躍して欲しいと思います。

どんなことでも、やればできる、この言葉を忘れないで下さい。