HOME > もっと教えて!フォーラム > エンターテイメントの中心「音楽・映画・ダンス・ステージ」の仕事 > 回答・コメントする(No.8536)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8536)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
劇場スタッフになりたいが今何をするべきか
[Q] 私は学生時代演劇をやっていた事がきっかけで、
一般の方にもっと芸術を身近に感じてもらいたい、芸術イベントの企画を通して情報発信、地域活性をしたいと思い、それができる仕事が劇場で働くという答えにたどり着きました。
しかし劇場で働くという事はとても狭き門であることは十分承知しています。
経験、実績のない人をまず雇わない、そんな時間もお金も無い事、ある程度社会人としてキャリアのある人や舞台関係において実績がある人が優先される事、情熱だけじゃどうにもならないことを面接を受けた実感や、働いている方の話を聞いて思い知りました。
私は前職を二年勤めて現在転職活動中で、正直キャリアは何もありません。
しかし現実は厳しいですが、夢を諦めたくない気持ちがあります。
正社員じゃなくてもアルバイトからでもいいので何とか自分のやりたいことに近づける様なことをしたいと思っていますが、何から始めていいのかさっぱりわからなくなってきており毎日悶々と考える日々です。
いつまでも働かずに考えている訳にもいかないし何か行動を起こさなければとは思っているのですがどういう所へいくべきか、どういう力を蓄えるべきかわかりません。
とても漠然とした質問ですが何かご意見下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
読んでくださりありがとうございました。
はんがんさん
コメントありがとうございます。
そうですね、GWに海外のアート集団を招いてのワークショップにボランティアスタッフとして参加するので、小さい事でもいいので積み重ねていこうと思いました。
劇場で働けなくてもイベントを制作している会社とか広告代理店とか?も視野に入れようと思っています。確かにこれらも簡単に入社できる程甘くないですよね・・・
人生設計ももう少し整理してみる必要があることに気づきました。
ありがとうございます。
ときわさん
コメントありがとうございます。
「演劇鑑賞会」という団体は知りませんでした。お恥ずかしいですが・・・。
早速調べます!
私は音響や照明などの技術スタッフではなく、
催しを企画したり運営をしたいと思っています。
その為にもまずどういう風に催しが運営されているか知る必要があるな、と
思いました。
貴重な情報ありがとうございました。

はじめまして。
学生時代に演劇に関わられていたとのこと。
でしたら、各地の『演劇鑑賞会』の団体をご存知かと思います。
もし、もうその会で何かアクションを起こされていたら余計なお世話になってしまうのですが、他の方のためにも。
『演劇鑑賞会』は非営利団体です。
演劇に興味のある方々が集まって、会費を募り、
そのお金で芸術性の高い劇団を呼び、鑑賞する団体です。
どんな劇団に来てもらい、どんな演目にしてもらうか、
また、当日、役者さんのお世話など、すべきことはたくさんあります。
会員はサークル活動という位置づけですから、
みんながこの仕事を持ち回りで経験することが多いです。
ただし、給料は出ませんから、ボランティアです。
もちろん、本業の都合の付くときに、お手伝いする形が多いです。
大きな都市にはほとんど存在していますので、調べてみてください。
演劇鑑賞会で率先して働くことで、ホールの担当者とつながりができることもあります。
これとは別に、気になったのは、『劇場スタッフ』と言っても、
具体的にどんな仕事がしたいか、方向性があるのでしょうか?
劇場のスケジュールを組む仕事をしたいのか、
ライティングや音響など、専門的な仕事をしたいのかによっても、
最初に何を調べるべきか変わってきます。

こんにちは。質問者の方は既に勤労の経験をお持ちなので、門外漢ではありますが単刀直入にコメントします。
1.劇場に就職する事がいかに狭き門であるかという事は、あなたが実感した通りで、今更言うまでもありません。スタッフとして十分な経験があることに加えて、上手く自分にあった募集を見つけるという運と、(あまり言いたくはないのですが)ある程度のコネが必要になるでしょう。
2.あなたにキャリアがないのであれば、まずは自らの手でキャリアを積んでください。もぎりでもビラ配りでも何でもいい、まず何かしらお芝居に関わる事を始めないと、スタートラインはおろか、参加することすらできません。
もちろん、最初はただ働きです。劇場で「キャリア」と呼べる役割を任されるまで、おそらく数年間はそうなるでしょう(あなたが学生時代にそういう経験があれば、もう少し早いですが)。そこから何年かその役割を果たして、ようやくキャリアらしくなってきます。この点においては、他の仕事とたいして変わりません。
その間どうやってお金を稼ぐかも含めて、あなた自身で今後の人生を設計してみてください。
3.「芸術イベントの企画を通して情報発信、地域活性」という社会的役割は、劇場だけが担っているわけではありません。劇場でしかできない事があるのは事実ですが、他のアプローチがあることも視野の中に入れておいて悪くはないでしょう。もっとも、その他のアプローチを担うお仕事も、劇場と同じぐらい就職が難しいのですが…。