HOME > もっと教えて!フォーラム > 動物から虫まで「生き物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8549)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8549)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
猫の学者になれますか?
[Q] はじめまして。
僕は、現在定時制高校の1年生です。
僕は、かなりの猫好きで、猫に関する仕事に着けたらいいなと思っています。
それで、猫の本をかなり読むのですが、本の著者が、猫の学者 等と言っていたりするのですが、本当にいるのでしょうか?
そして、自分もそうなることができるでしょうか?
猫の本をいろいろ読んだおかげで、猫に関する知識はそれなりに身についていると思います。
しかし、犬やら牛やら馬やらのことは何一つ分かりません><
(そして犬が少し苦手だったりします・・・。
大学に進学して、猫一筋の勉強ってできますか?
大学では無理だとしても、その先で、猫のことを勉強するにはどうしたらよいでしょうか。
猫について学びたいのは、生態や行動学です。
私も猫が大好きで,家には3頭の猫が徘徊しております.
「わたしのノラネコ研究」 山根 明弘著 さえら書房 ISBN-10: 4378038994
ある島に生息する猫集団を7年間追跡した記録です.個体識別などを含め,調査の方法なども詳細に書かれています.読んだことありますか?是非お奨めします.あなたの求めるきっかけが得られるかもしれません.

こんにちは。ご質問の内容を全てお答えするのは意外と難しい(しかも私は門外漢な)ので、かなり単純化した内容をコメントします。現実とは多少異なりますが、あくまでも最初の取っ掛かりぐらいのイメージで読んでみてください。
猫の生態を専門に研究する人は確かにおられます。広い意味での生物学の分野ですが、必ずしも「学者」という職業に属しているわけではありません。
いずれにせよ、あなたの興味がペットとしての猫なのか、野生の猫(野良猫ではありません、念のため)なのかで、何を学ぶのかが大きく変わるでしょう。
ペット=家畜化された動物の生態についてはそれなりに研究がまとまっていて、私達が通常目にする本に掲載されていることの多くは、そうした研究の成果を(売れる読み物として)再構成したものであることが多いようです。また、研究の多くは「ペットとしての動物」という視点からのものになっています(ペットとはそういう役割を持った生き物なので、当たり前といえばそのとおりです)。一方、野生動物の生態はまだまだわからないことが多いのが実情です。こちらは研究テーマ山盛りといった感じですが、長期間のフィールドワークは、単に動物が(猫が)好きだからという理由だけでは、なかなか勤まらないものです。
大学で生態学の講座を選択すれば、猫の生態を研究できるチャンスがあるはずです。ただし、多くの場合指導教授の了解が得られればという前提がありますので、大学のサイトを見たり直接問い合わせたりして、自分の望む研究が可能かどうかよく検討してください。また、学生の間は100%猫だけを学ぶということは不可能です(生物学全般の基礎は最低限学ぶ必要があります)から、あらかじめ承知しておくべきでしょう。