HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.8632)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8632)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 企業or公務員の技術職、建築にいこうと思っています。

[Q] 私は今大学3年生で目標を決めて勉強をしようと思っています。(専攻は建築です)
 
女性ということもあり、普通の企業ではあまり待遇などが良くないと聞いています。(例えば産休など。そういった場合は普通の企業は会社を辞めざるおえない場合が多いと聞いています。)私的には一人でも生活していけるように安定していて一生働けるところがいいなと考えています。そうするとどうしても法律で守られている公務員くらいしか行き当たりません。
 
質問1
 公務員以外でもあるのでしょうか?
 
質問2
 実際に産後再復帰できるのでしょうか?
 された方、知っている方ぜひ教えてください。
 (公務員の方、企業で働いていた方、両者とも意見を募集しています。)
 
質問3
 公務員の中でも今考えているのは地方公務員(特別区)です。もし経験者の方がいましたら、どういった仕事をして雰囲気なのか生の声を聞かせてください。

[A.3]

私は土木ですので
建築とも密接に(というか目の前に建築職がいます)関係
していますので解る範囲で。

Q1
指定確認検査機関であれば
結構福利厚生はしっかりしていると思います
また大手ゼネコンやハウスメーカも同じです。

Q2
沢山居ます。
公務員はほぼ100%復職します

Q3
特別区の場合は確か1万㎡未満が
区の建築主事が担当するかと思います。
ただ、建築系公務員は設計等ほぼ皆無です。
民間の設計士がひいた図面の施工管理をちょっと
行う程度です。
また、自治体によっては土木分野もしなければ行けないですし
異動によって場違いな部署へ行く場合も多々あります。


[A.2]

こんにちは。
私の勤務する会社に、この4月に女性の一級建築士が中途入社(正確には少し違うのですが、説明は省略します)しました。彼女は20代なのですが、経歴を見る限り文字通りストレートで一級建築士資格を取得してしまったとんでもない人です。たまたま今あるプロジェクトでいっしょに仕事をしているのですが、もう素晴らしい仕事ぶり。しかも社会人としての態度がすこぶる立派。なんでこんな才能がウチのような会社に来たんだろう? と、事情は知っていてもつい不思議に思ってしまうぐらい、優秀な人材です。
彼女は現在独身ですが、今のままの仕事ぶりが続くとして、仮に将来結婚・出産して育児休暇をとることがあれば、会社は間違いなく「育児が終わればぜひ会社に戻ってきて」とラブコールを送るでしょう。こんなことは法律の有無とは全く関係ありません。要するに企業が必要とする人材であれば、企業は可能な限りその人を手厚く待遇するのです(もちろん限界はあります)。
逆に、企業にとってほとんど価値のないような人であっても、企業は法律の定めがあればそれに則って処遇します。それができない企業はゆくゆくは淘汰されてしまう。それを一番よく知っているのは、企業自身です。

法律が自分の仕事を守ってくれるなんてことは、あまり期待しない方がいいことが多いと思います。法律は人としてのあなたを守ってはくれますが、あなたの社会人としての生き方までを保証してくれるわけではありません。それは民間企業だろうが公務員だろうが、全く変わりありません。まずは自分自身が努力すること、それが社会人として生き抜く基本です。

なお、建築といっても様々な分野がありますが、仮にあなたが設計業務を主軸に考えている場合、一般の行政機関に所属する公務員で実際に設計業務に携われる機会はごく限られている(ゼロではありません)ことは、覚えておいて損はないでしょう。というのも、設計業務の大部分は民間部門に任せているのが実情だからです。直轄事業で直々に設計という場合もありますが、今どきそんな事業を幾つもできる行政機関って、どれぐらいあるんでしょう。


[A.1]

よつばさん、こんにちは。
機械メーカー勤務のすーと申します。
よろしくお願いします。

制度によって雇用が守られているかどうかで仕事を選ぶことはお勧めできません。
法律で身分が保障されていたとしても、例えば職場に溶け込めないとか職場でいじめにあうとかどうしても気に入らない人がいるとか仕事が苦痛で仕方がないとか失敗ばかりで自信をなくしてしまうとかで、自ら仕事を辞める人間は解雇される人間よりも多いかもしれません。

出鼻をくじいてしまったようで申し訳ありません。
しかし、私には質問の文面から、働くことに対して強い諦めが感じられました。
よつばさんが諦めではなく希望を持って、進路を考えられたら良いなと思っております。

前置きが長くなりましたが、質問にお答えします。

>公務員以外でもあるのでしょうか?
「安定して一生働ける仕事は公務員でもあるのでしょうか?」という質問ですか?
よつばさんが安定して一生働くことが保障されている仕事はありません。
理由は上記の通りです。
一方で、よつばさんはどんな仕事でも安定して一生働くことができる可能性を持っています。
禅問答みたいですね…。
月並みな言い方をすれば、努力と運次第ですか。

>実際に産後再復帰できるのでしょうか?
うちの会社には復帰した人もいますし、復帰しなかった人もいます。
復帰したいのであれば、職場で必要とされるだけの信用を得ることと、どうせ復帰できないと諦めないことです。

>もし経験者の方がいましたら、どういった仕事をして雰囲気なのか生の声を聞かせてください。
私は公務員未経験ですが、知人に3人います。
ひとりは農家の支援をしており、ひとりは食品の研究をしており、ひとりは保健衛生に関する相談を受けておりました。
バラバラですね。

ちなみに、そのうちの一人は、企業の採用試験も受けたけど、なんだか肌に合わなかったから公務員試験を受けたそうです。
また、逆に企業の採用試験と公務員試験を両方受けて、民間企業を選んだ知人もいます。

よつばさんは大学3年生ですから、就職活動をすることになるでしょう。
自分の目で企業も公務員もどんなものか確かめることができます。
長々と書きましたが、多分これが最も大事なことです。
自分の目で確かめてから、決めましょう。進路を選ぶために脚を使って情報を集めることは、案外楽しいですよ。

それでは!