HOME > もっと教えて!フォーラム > 選手からサポートまで「スポーツ」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8675)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8675)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 スポーツドクターとメディカルスタッフの違いとは?

2010/06/05 14:42  HINAKOさん[高校生・女]

[Q] 初めまして!
私は高校一年生の女子です。
私は昔からサッカーや人の役に立つことが好きなのでサッカー選手たちを支えられる仕事をさがしていたら「スポーツドクター」と「メディカルスタッフ(アスレティックトレーナー)」という職業が出てきました。

メディカルスタッフは鍼灸や理学療法士の資格を持っている方が多くて、スポーツドクターは医師の方と聞いたのですが・・・。
詳しい仕事内容ではどんな違いがあるのでしょうか?

また、より選手たちの身近で支えていけるのはどちらの職業なのでしょうか?

2010/06/07 06:19  HINAKOさん[高校生・女]
[A.2]

あきちゃんで〜すさんへ

それぞれの仕事内容を分かりやすく答えて下さってありがとうございました。
刑法に触れてしまうこともあるとは、知りませんでしたのでとても参考になりました。
回答を読み、私が考えていた職務はスポーツドクターに近いなーという風に思ったので、自分でももっと調べていこうと思います!

ありがとうございました。


[A.1]

HINAKOさんへ

スポーツに痛みやけがはつきものですね。
仕事柄、スポーツドクターにもメディカルトレナーにも知り合いがおりますので、お答えします。

スポーツドクターは、医師免許を持ち、日本体育協会の認定を受けた方。
整形外科医の方が多いです。

1. スポーツをする人の健康管理と技術力向上のための援助。
2. スポーツ外傷・傷害の予防・診断・治療・リハビリなど。
3. 競技会などの医事運営。チームドクターとしての参加。
4. スポーツ医学の研究。教育、普及活動。
5. その他、上記に準ずる必要なことがら。 などが主な仕事です。

メディカルトレーナーは、痛みの原因がどの部分になるのかを探し、それに対して身体の調整の仕方や適切な動かし方、 姿勢などをアドバイス。主に骨、関節、筋肉などの機能を回復させる運動で、日常生活を元気に過ごせるようにサポートする。鍼灸師・柔道整復師・理学療法士の方が多いです。
トレーナーの職種そのものは、国家資格ではないので、「保険」は一切適用されません。アドバイスやサポートなどで、事故も多発しており、近いうちに「資格の見直し」なども検討されているそうです。、

これは大事なことですが「診断や治療」は、医師でないとできないのです。医師免許を持たずにそれをすれば、「医師法」という法律に触れ、場合によっては「傷害罪」などで刑法も適用されます。

メティカルトレーナーは、常に選手に帯同して、脇で支える職種、スポーツドクターは、選手の「いざ」という緊急の場合に出動するともいえるでしょう。