HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.8732)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8732)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
看護師になるには、専門学校と大学どちらが有利ですか?
[Q] 初めまして。私は、高校2年生です。
今、看護師になるために高校で理数系をとり勉強中です。
私は、大学が付属しているコースに入っていてエスカレーター式に大学に進学するか別の大学(または専門学校)に進学することも可能なんですが・・・。付属している大学に入れるのは、看護学科で5人のみなんです。
成績で決まり残りの人は、違う大学(専門学校)に受験します。
私は、大学だったらお金も掛かるので専門学校を受験したいんですが・・・父親が「せっかく大学コースに入ったんだから大学に入れるように頑張りなさい。大学に入って国家試験で落ちたら専門学校に入り国家試験を受験をやり直しなさい」と言っています。この方法だったらお金も掛かるからあんまりやりたくないんですが・・・母親は、「取り敢えず先生に話してみたら?」って言ってました。
無理をして私立に通わせて貰っているから、あんまりお金を掛けたくないんです。大学は、遠くて通うのに時間が掛かるのに比べて専門学校は、近くて同じ夢の人しか居ないから勉強しやすいんです。(大学は、全部の学科が混ざり合ってるから)
小児科の看護師になって・・・いつかは、世界の貧しい国に行って人々を助けるのが夢なんです。
父親と意見が違うんですが、この夢を叶えるには大学が良いですか?それとも、専門学校が良いですか?
参考にしたいので教えてください。
回答有り難うございます。
やっぱり、大学のほうが有利なんですね・・・。
国家試験は、再受験可能なんですね。初めて知りました。
病院付属の専門学校も含めて先生と親と話し合ってみます。

百合のピアノさん はじめまして。
百合のピアノさんは親に迷惑をかけたくないという思いがあるのに対して、お父さんは、そんなの気にせず大学でいいじゃないか という意見ですね。
ちなみに、私は専門学校のコースでした。
さて、一般的な部分というか、今後の事も含めての話をして、私の答えとさせていただきますね。
専門学校と看護系大学ならどちらが有利かというと、今後は大学へ進むほうが有利になると思われます。
その理由は幾つかあると思います。
簡単なところからにはなりますが、1つ目は待遇面。
病院のホームページなどを見てもらえればわかると思いますが、専門学校卒業と大学卒業とで若干の差があります。
2つ目は看護師になった後の資格。
もし、百合のピアノさんの夢である小児看護をとことん勉強して、専門看護師の資格を取得したいのなら、看護系大学院修士課程修了することが必要となっています。
(認定看護師には学歴は関係ないです。また日本で取得した看護師や専門看護師などの資格は、もちろん国内でだけ有効です。)
3つ目は今、議論されている特定看護師の資格。
特定看護師とは、医師の指示が必要ではありますが、医師でないとしてはいけない検査や処置をその資格を持った看護師が行えるというものです。
そのしてもよいとされる検査や処置の内容や、具体的にどういう教育をしていくのかなどに関しては、最近になって話が出ただけですし、医師の大きな団体である日本医師会は反対と言っているだけに今後どうなるかはわかりません。ただ、今後話し合われる内容に、大学修士課程まで最低は必要という内容が盛り込まれているようです。
4つ目は、日本看護協会の声明。
看護師・助産師・保健師の看護職の大きな団体である日本看護協会では、これまでの、またはこれからの医療の高度化に看護職が対応していくため、大学で勉強という形がいいでしょう と発表しています。ですが、今すぐに専門学校を減らすとなると、混乱が起きたり、看護師の人数が足りていないさなか、さらに減ったりするなどといろいろな問題が起こるので、今後、長い目で見ての話だと思われます。
あと、勘違いされていたらあれだと思うのですが、
お父さんの「大学に入って国家試験で落ちたら専門学校に入り国家試験を受験をやり直しなさい」ですが、看護師国家試験受験には、看護の勉強をすることが前提です。しかし、看護系大学に入って国家試験に失敗したとしたら、違う学校で学び直して再挑戦しないといけない事はありません。卒業できていれば1年後、必要な書類をそろえて申請すれば再受験可能です。
なんだか、難しい話になって、大学を奨めているような書き方になってしまいましたが、大学か専門学校かということを考えるのに参考になればいいな と思う点を書いてみました。
また、ほとんどの病院では、奨学金を出しているところが多いです。
「専門学校や大学を卒業し、看護師になったら何年間、私の病院で働くことを条件に月に何万円かのお金を貸し出します」といったものです。各病院だけではなく、各都道府県単位でもやっているとは思いますが、その場合は、「看護師になり、県内の病院で数年働ければ返済は不要」といった内容がほとんどだと思われます。
そういった奨学金もありますし、病院が持っている看護専門学校なんかは、大学や他の看護専門学校と比べてみても、学費は極端に低いです。そのあたりも含めて進路の先生などに聞いてみてはどうでしょうか?
でも、大学に進もうが専門学校に進もうが、看護に関して勉強することは一緒。
大事なのは、「看護師になってどういった看護師さんになりたいか」という答えにたどり着くでしょうね・・・。
とっても長くなりましたが、もし、わからないことなどあったら、できる範囲でお答えしますね。