HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8776)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8776)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
保育士に向いている人
[Q] 私は将来。保育士になりたい中学2年生です。
私は、みんなに「明るくていいね」「優しいね」
と言われるんですが。
保育士の仕事は「明るい」と「優しさ」じゃ足りないと思うのです。
その他・・・・保育士にとって必要な事って何ですか?
頭がいい人だけ保育士になれるんですか?
回答お願いします。
ご協力お願いします。

MAYさんへ
あなたは、保育士になりたい意志がとても強いのですね。
MAYさんも書いていらっしゃるとおり、子どもを育てることに携わる職業は、「明るい」「優しい」だけでは足りないと、私も思います。
相手は、小さい子どもだと言うことを考えてみましょう。
小さい子どもにとっては、自分の気持ちを言葉で上手に表現するのはとても難しいことです。保育士は子どもの様子をよく観察し、気持ちを理解し、受けとめてあげなければいけません。
「私はこう思う。」という自分の意志は、もちろん大切ですが、「だから、この子もこうに違いない」といったひとりよがりな考え方ではなく、その子どもたちひとりひとりの立場に立って相手の気持ちを考える広い心の持ち主。
中学生も、本当に思うように行動してくれなかったりもしますが、小さい子どもは、もっとそうです。日々そのような子どもたちの相手をしていると、ストレスがたまり、イライラしがちです。しかし、そのようなイライラが露骨に表面に出てしまうと子どもたちは混乱してしまいます。そういうイライラを自分で解消できるような落ち着いた性格。
子どもたちは元気いっぱいに動き回ります。予想しない動きも多いです。そういう子どもたちを相手に遊び、危険な場面からは守らなければならない仕事です。それ相応の体力や冷静な判断力の持ち主。
子どもは、遊びの中でいろいろなことを覚えていきます。ですから「遊ばせ方」いかんで子どもの「育ち方」も変わってきます。子どもを上手に遊ばせる意欲やテクニックの持ち主。
私が、自分の子どもを保育してもらうとしたら、こんな保育士さんに見てもらいたいです。