HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.8781)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8781)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
あなたはなぜ選んだんですか?
[Q]
はじめまして。私は高校3年生です。
今大事な時期なのに、将来の夢が決まってなくて
どんな大学に行けばいいのかが分かりません。
周りはどんどん決めていて焦っています。
そこで皆さんに聞きたいことがあるんです!!
「世界にはたくさんの職業があるのに、
今の職業を選んだのはなぜですか?」
「その職業の良いところ、悪いところはどこですか?」
「将来の夢はありますか?」
「その夢を持った理由はありますか?」
この中の1つでもいいので、答えてくれたら嬉しいですっ!!
あきちゃんで~すさん、何度もコメありがとうございます♪
わぁ~!そう言ってもらえるとすごく嬉しいですっ。
この言葉は私の尊敬している人にピッタリで、乾いた人の心に
めぐみの雨を降らすような温かい人なんです。まぁ、私のお姉ちゃんなんですけど。
本当に尊敬してて私も慈雨って言葉が似合うような人になりたいなって
思ってこの名前にしたんです。
私なんてまだまだダメダメなんですけどっ(笑)
はいっ!いろんなことを頑張りたいと思います。
あきちゃんで~すさん、回答ありがとうございましたっ☆
ヨウタロウさんっ、こんにちわ♪
回答ありがとうございます!!
返事遅くなってしまって本当申し訳ないです…。
ヨウタロウさんから教えてもらった職業興味テストと性格テストやってみましたっ。
テストの結果では、福祉や医療関系のお仕事に向いているみたいです!
でもOLさんみたいなお仕事の才能は皆無らしいです~。
嬉しいような切ないような複雑な気持ちになっちゃいました(笑)
でも大学で福祉や医療関係の勉強もいいなぁ~って考えていたので
やってて楽しかったなぁ~と思います☆ヨウタロウさんに教えてもらえて良かったです。
性格テストも合ってる気がしないでもないです!
ヨウタロウさんっ、本当に回答ありがとうございましたっ♪

慈雨さんへ
そのハンドルネームもとても気に入っています。
「めぐみのあめ」は、まさしく、教職にあるべき姿と思えるからです。
雨は、日常の生活にとっては、やはり負担です。でも、とくに作物の生長にとって絶対に欠くべからざるものです。ぜひそんな教師を目指していただければと願っています。
「向学心」を説く教員にとって、自分自身が向学心を持っていることは、何にもまして重要と思います。
慈雨さんも「勉強(単に教科の学習を指しているわけではありません)に燃えて」頑張って下さい。
こんにちは!あきちゃんで~すさん
回答ありがとうございますっ。
お礼の返事も遅くなっちゃってすみません(泣)
確かにそうですよね!!大学で何を学びたいって思うよりは、
その先にある就職の方に意識が向きすぎちゃってました。
純粋に学びたい気持ちを忘れちゃだめですね(笑)
良い職業ですね!うわぁ、夏なのに冷房が完備してないのは辛い~(笑)
部屋の中むんむんして大変そうですっ。
いつも皆さんの言葉はふんふんって勉強になります☆
あきちゃんで~すさん、ありがとうございました♪

何故、学ぶか?大人になって仕事し、報酬を得て食べていく為にある。それまではモラトリアムとして許されている。日本は職業教育をしていないから、慈雨さんのような方が沢山いても不思議ではありません。村上龍氏が述べているように、以前はテストの点が高い順に大学や就職が振り分けられていった。個人は大学や職業を選択できなかった。現在は積極的に職業選択し、キャリア開発を自らがしていく他人任せの時代ではないのです。
職業を選択していくにはどうしたら良いのか?誰も教えてくれないのです。高校生の慈雨さんにとっては、自分がどんな人間か?世の中にはどのような仕事があるのか?それらを学び、大学では、職業選択をしましょう。早くから職業決定しても良いですが、決まっていないからと言って焦ることもありません。
自己理解
自分のことは自分では分からないものです。主に方法があります。職業興味テスト、性格テストといったものがあります。
職業理解
世の中には3万種類の職業があると言われています。貴方は、その中でたった一つの職業を選択することになります。人は一人ひとり違っていますから、貴方の特徴にマッチングする職業があります。人は興味のある好きな職業に就く。思いがあり、その職業に挑戦して行動するからだと言われています。
人が職業に就いていく過程を支援をするキャリア・カウンセリングという分野があります。ここで紹介できないほどの心理学が使われた手法です。もし、関心があれば、ジンチャレとかヤング・ジョブ・カフェといった公的機関で無料で利用できます。道に迷った時に案内してくれるようにキャリア・カウンセラーが貴方を支援してくれますので相談してみることも解決方法の一つと思われます。
----高校生が利用しても拒否はされないと考えますので思い切って利用しよう。----

質問に答えていなかったので…
>「世界にはたくさんの職業があるのに、
今の職業を選んだのはなぜですか?」
たしかに、世界にはたくさん職業があります。でも、私の頭の中に浮かんだ職業は、ごくわずかです。その中で、「なれる可能性がある職業」のいくつかにアプローチしました。その結果が、今の職業(教員)です。
>「その職業の良いところ、悪いところはどこですか?」
良いところはたくさんありすぎて、書ききれないです。悪いところは、そうはないですが…最近は「冷房が完備していなくて閉口しています」笑
>夢は…自分で実現できないことを、孫悟空の髪の毛のように、生徒たちがどんどん大人になって実現してくれることです。
とりあえず「総理大臣」と「ノーベル賞」をとってくれるような人財に巡り会いたいです。その近いところにいる教え子は何人かいます。

慈雨さんへ
将来の夢と大学進学はどのような関連ですか?
将来の夢を実現させるために、大学に行くのですか?
なら、将来の夢が今のところないあなたは、大学に行く価値がないのではないですか?
このフォーラムには、「大学に行くことを、あまりにも職業と結びつけすぎて考えない方がいい。」と事あるごとに書き込んでいます。
大学に行くのは、もっと「○○学を勉強したい」という純粋な学問的好奇心からであるべきと考えています。
大学は「就職のための予備校」ではないのだから…
結局名前間違っちゃってましたね…。
申し訳ないです(泣)
でも、もう完全に覚えましたっ!!
てきぃさんですよね♪
うわ~、なんだか深いですね。すごく勉強になります☆彡
そうですよね。いろんな人と交流してみたいです\(^o^)/
てきぃさんが教えてくれた大切な2つのことを忘れないように
頑張ろうと思いますっっ♪
ありがとうございました!!!

>焦って自分の道を決めるんじゃなくて、ゆっくり自分と話し合って
>決めたいなと思えました(^^)
えっとですね、説明が難しいんですけど、自分と向き合うことも大切なんです。でも
そこから導き出された自分の希望通りになるかは、偶然の要素が大きいということなのです。
いつどんなことがきっかけになるかはわからないのですが、ちょっと遠いひと、たまたま知り合った人がきっかけで仕事が決まるということは案外多いみたいです。
《たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する》という本を読んで、なるほどそうだったのかとぼくも思った次第。http://www.amazon.co.jp/たまたま―日常に潜む「偶然」を科学する-レナード・ムロディナウ/dp/4478004528
従って、①自分の付き合いやすい人、興味のある人以外の人とも、さまざまに交流すること。いざ、②そういう仕事にめぐり合ったときに実力が出せるように基礎トレーニングを欠かさないこと。の2点が重要なのではというように私は思うのです。体験的に。
高校生はまだまだチャンス多いです。
ではでは。
こんにちわ!てぃきさん、回答ありがとうございますっ。
私の質問を気になってもらえたなんてすごく嬉しいです♪
てぃきさんは今の職業と偶然に出会ったんですか…?!
なんかそれって凄いっ。
私…今すぐに自分がやりたい職業を見つけなきゃってすごく焦ってたんです。
でも偶然に出会うこともあるんですねっ!!
てぃきさんのおかげで少し楽になれた気がします。
焦って自分の道を決めるんじゃなくて、ゆっくり自分と話し合って
決めたいなと思えました(^^)
てっきさん、ありがとうございました♪

こんにちは。
朝ごはん前にメールをチェックしていたら、慈雨さん の質問が気になったのでお答えします。ちなみにぼくはゲーム会社で音楽シミュレーションゲームを作っているCGデザイナー(41歳)です。
Q:「世界にはたくさんの職業があるのに、
今の職業を選んだのはなぜですか?」
A:偶然です。たまたま人の紹介でした。
Q:「その職業の良いところ、悪いところはどこですか?」
A:良いところは、自分の性格や能力にマッチしているところです。悪いところはあんまりないかな。
Q:「将来の夢はありますか?」
A:ブックデザインやポスターをデザインするグラフィックデザインの仕事をすること。業界自体がなくなってしまいそうですが。
Q:「その夢を持った理由はありますか?」
A:なんとなくです。やっぱり子供の頃あこがれていたからかな。
以上です。
参考になれば。
shouichi naritaさん、
通りすがりの大学教員さん、
まこさん、すーさん、
回答ありがとうございますっ。
みなさんの回答じっくりちゃんと読みましたっ!
それでまず思ったのが、みんな優しいです。あったかいです。
私…なんか感動しちゃいました(笑)
私の質問にちゃんと考えて答えてくれて
すごくすごく嬉しいですっ。
参考にしたいと思いました!!
それとshouichi naritaさんは、おすすめ出来ない職業って言ってましたけど
そういう人たちと交流できること、私は素敵だと思いました。
それに綺麗な夢ですね!
優しい人たちだから、みなさんの夢応援したくなりました!!
みんなの夢叶うといいです。…私の夢も叶うといいけどっ(笑)
それではもう一度、ありがとうございました\(;0;)/♪

こんにちは、慈雨さん。
機械メーカー勤務のすーと申します。
将来の夢が決まらず、焦っているとのこと。
周りの方も決めているように見えてしまい、焦ってしまうのも良く分かります。
さて、質問に答えましょう。
>「世界にはたくさんの職業があるのに、
> 今の職業を選んだのはなぜですか?」
世界にはほんとたくさんの職業がありますね。
知らない職業の方が圧倒的に多いです。
私の職業は"会社員"ですね。
メーカーの技術職なので、エンジニアと名乗っても良いのですが、それ以前に"会社員"と言った方が私にはしっくりきます。
なんで会社員を選んだかっていうと、まず「働きたい」と思ったんですよ。
常に数式とにらめっこするような浮世離れした分野の大学院生だったんですが、それまで自分で何かを選んだ感覚がなかったんですよ。
それで、ある日突然、そうだ、就職をしよう、みたいな感じで民間企業に就職をすることにしました。衝動です。
>「その職業の良いところ、悪いところはどこですか?」
良いところは、現実的に色々有利です。
クレジットカード作れるし、アパート借りれるし、なんだかんだでなかなかクビにならないし、解雇されても雇用保険がある。
悪いところは、制約が多いことです。
大抵の会社は副業禁止ですし、働く時間を選べないです(有給休暇はとれますけど)。
新しいことに挑戦しにくいです。
>「将来の夢はありますか?」
あります。
自分に向いていると思うことを職業にすることです。
私の場合、それらしいものが見つかったのが、会社が決まって大学院を卒業する直前だったので、今の会社に入らざるを得なかったのですが、働きながらでも次の選択をできることを示したいという気持ちもあります。
で、平日は働いて、休日は勉強する生活を送っております。
>「その夢を持った理由はありますか?」
父親をはじめ、身近に尊敬できる大人がいなかったからですかね。
なんか人生が停滞しているように見えてしまう。
自分はそうなりたくないし、自分より下の世代にもそうなってほしくない、という気持ちがあります。
最後に、私の考えですが、将来の夢というのは決めるものではなく、どこかのタイミングで湧いてくるようなもののような気がします。
いつだかわからない、湧いてきたときのために備えて、色々な経験をする、色々な人と出会う、といった準備をするつもりで大学を選んでみるのも一つの手ではないでしょうか?
後半、説教臭くなって恥ずかしい限りですが、参考になれば幸いです。
それでは!

こんにちは、慈雨さん。
慈雨さんの参考になるかわかりませんが、サンプルは多いほうがいいと思いますので
質問に答えていきますね。
●世界にはたくさんの職業があるのに、今の職業を選んだのはなぜですか?
一番基本にあるのは「ゲームを作る」ことが好きだからです。
ただ、高校のときには、それを職業にすることはまったく考えていませんでした。
大学に入ってから、周りがほめるので、調子にのって仕事にしてしまいました。
現在はカードゲームの仕事が中心になっていますが、
カードゲームの仕事をしようと思ったのは、カードゲームにお金を使いすぎて、
「これはなんとか取り戻さねば」と思ったのがキッカケです。
●その職業の良いところ、悪いところはどこですか?
良いところはたくさんあります。
何より、自分の好きなことをやれるのは幸せです。
悪いところは、フリーランスのため、将来への保証がまったくないところです。
●将来の夢はありますか?
特にありません。
強いて言えば、クリエイターであり続けようと思います。
仕事など,そんなにキッパリと決められるものじゃないと思います.
お友達も,どんどん進路を決めているように見えるかも知れませんが,それでは例えば5年後に予定通りの道を進んでいるかというと,恐らく全く違った考えになっている人たちも多いのではないかと思います.まだまだ将来の話ですが,同窓会で検証してみて下さい.
大学に行かれる予定なのですね?
あなたのやりたいことを見つけるために大学に行く,という考え方はできないでしょうか.もし経済的に余裕があるなら,大学などいくつ出たっていいくらいです(実際,大学を4回卒業した人がいます).私は医師になることは比較的規程のコースとなっていましたが(医学部は職業訓練校みたいなものですし),今の業種に着いているのは,半ば偶然です.高校生時代に,いまの自分は想像も付きません.
また,人が何かを選んだ理由というものは,往々にして参考になりません.物事の感じ方は人それぞれである以上,その人の考察があなたにも当てはまる,とは限りません.
「人生のジグソーパズル」の未知のピースを見つけるような作業です.まだ多少の回り道は許される年頃だとも思います.焦る必要は無いんだよ,ということをお伝えしたく書き込みを致しました.
余り突き放しても問題の解決にはなりませんので,もし差し支えなければ,このサイトで回答している大人達の「仕事白書」をご覧になっては如何でしょうか.あなたが投げかけているような質問に対する回答が多く載っています.回答者の名前をクリックすればリンクは開くはず.さぁ読んでごらん.
「世界にはたくさんの職業があるのに、
今の職業を選んだのはなぜですか?」
shouichi「13歳のハローワークに紹介、おすすめ出来ない職業です。
理由はこっちがききたいくらいです(笑)」
「その職業の良いところ、悪いところはどこですか?」
shouichi「良くも悪くも(僕も含め)一般社会からoutしている人たちと交流できるこ とです。」
「将来の夢はありますか?」
shouichi「母を海外旅行へ連れて行くことです。」
「その夢を持った理由はありますか?」
shouichi「僕が敬愛するM老婆令嬢(血縁はないですが僕の中ではgod motherです)と よく散歩をし、いろいろな話をしました。その中で娘さんにフランス旅行に
連れて行ってもらった話を聞いたとき、まだ1度も海外に行っていない母を 連れて行きたいと思いました。」
shouichi narita