HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8790)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8790)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
小学校の先生になりたい!
[Q] 小学校の先生になりたい中1です。
小6の時に憧れの先生に会って、私が先生になるときはもう
ギリギリ退職かもしれないけど、先生が働いている「学校」で
働きたいと思うようになりました。
もとから、子供が好きだし、(小1ぐらいの小さい子だけでなく、小6ぐらいの色々理解ができてくる年代も好きです)
教えるも、よく考えると結構好きでした。
だけど、私は、運動音痴です。体育に関しては全くダメで、
二重跳びできないし、鉄棒なんか、逆上がりはもちろん、
前回りもできません。今までこれで通ってたのが不思議なくらいで、中1のくせに情けないです。
だけど、小学校先生になりたい気持ちは誰にも負けません!
こんな私でも、小学校の先生になれるでしょうか?
後、小学校の先生でも、大学で専攻教科みたいなのは、
あるんですか?
それも教えてください!
よろしくおねがいします。

莉零さんへ
お返事ありがとう。
いろいろ頑張っているのですね。
それだけの頑張りがあれば、夢は必ず叶うと思います。
これからも応援しています。
あきちゃんで~すさん
返事が遅くなってしまいすいません。二重跳びですね!
前跳びすらかっこよく跳べないっていうか、あまり跳べないんです。
後ろ跳びなんて、30回も引っかからずに跳べるかなって感じです。
まずは、たくさん跳ぶ練習からした方がいいかなと思っています。
二重跳びの練習も並行して。
縄跳びは、前・後ろ跳び と あや跳びと交差跳び(どちらも前)ぐらいならできますが・・・。
頑張ります!
upaさん
ありがとうございます!
子供ができるようになったり、分かるようになったりしたことを、ともに喜んだりできる仕事なんですよね。
だんだん気持ちが強くなってきました。これからもがんばります!

莉零さん 前回り成功おめでとうございます。
努力をされたあなたがすばらしく、
私など気まぐれにコメントさせてもらっただけで
なぁんにもしていないのですが、
書き込みを拝見して今すごく幸せな気分です。
そして、これがこの仕事の醍醐味です。
自分だけでは絶対に味わえないよろこびを
味わわせてもらえることに感謝して
コメントさせてもらいました。
すばらしい人生を!

莉零さんへ
おめでとうございま~す!
「教師への道」がどんどん開けてきますね。
次は、二重跳びですね。
実は…私も中学まで二重跳びが出来なかったんです。
「しなかった。」と言った方かいいかもしれない。
「縄跳びなんて、女の子の遊びだろ!」って敬遠していたから…
でも、中学の体育で、跳ばないといけなくなって、練習したら出来るようなりました。
これも、「二重跳び」「コツ」で検索すればたくさん要領が出てきますよ!
縄を大きく回そうとして、肘が体から離れると跳べませんよ。肘はなるべく体のそばにくっつけて(固くしてはダメです)、手首だけで縄を回してみて下さい。
また、良いご報告を待っています!
鉄棒の練習をしようと思い、友達に見本を見せてもらって練習をしました。
勇気が出たのか、一番低い鉄棒だからか知りませんが、鉄棒にふとんほしのようにぶら下がるのが怖くなくなっていて、(手は棒から離せていませんが)後は回るだけになりました。が、なかなか回れないので、友達に押してもらいながら感覚をつかんで、
自分で前回りができるようになりました!嬉しくて何回も回ってました!
翌日腰の骨の近くにあざができてましたが・・・。
ここで回答を下さった方、友達には感謝です!
ありがとうございました!
頑張って、二重跳びや逆上がりもできるようになりたいです!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
大人になってからできたんですか、すごいですね!そんなこともあるんですね。
いつかはできますよね!がんばります!
ありがとうございました!

私も子供どころ、あまり運動ができるほうではありませんでした。
でも、短大のときに縄跳びのあやとびや二重跳び、ができるようになり、幼稚園に就職して、筋力がついたのか、上り棒に上ったり、逆上がりができるようになったりしました。縄跳びは繰り返し練習しました。上り棒や鉄棒は、できないと思っていたのでずっと避けていました、でも、少し勇気を持って挑戦してみると、あっという間にできてしまいました。
私は、子供のころから、先生になりたいという夢がありましたが、逆上がりができないから、小学校の先生は候補から外れていました・・・。でもまさか、20代後半にして、できるようになるとは思っていませんでした・・・。
勿論、今、必死になって練習することは大切ですし、頑張ってほしいと思っていますが、私のような人間もいるので、いつまでもあきらめずに、本当にやりたい仕事であるなら、夢に向かって頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
ベルトでなら前出来たので・・・(今は分かりませんが)
こういうのを買うのもいいですね。
紹介ありがとうございました!

莉零さんへ
http://nttxstore.jp/_II_D112346171
http://www.tiotoss.jp/products/detail.php?product_id=61
などもありますよ。
「根性」も大切ですが、教育は「科学」です。理論と実践が伴ってこそ「成果」が期待できます。応援しています。
upaさんありがとうございました!
とても参考になりました!
もうすぐ夏休みなので、時間をみつけて、練習していきたいと思います。
縄跳びは、持ち手が長いのは持っているので、すぐに練習できそうです。
鉄棒は・・・ふとんほしからですね!あのぶらーってする感覚が怖いので、
頑張って克服してみます。
逆上がりは、回る時の風景というか、感覚を覚えているので、あまり怖くはないです。
問題は、回れるか・・・ですね。教えていただいたことを参考に頑張ってみます!
ありがとうございました!

こんばんは。
あこがれの先生にって
とってもすてきなお話ですねえ。
いつか私も
教え子と同僚になり期待にこたえられる
教師になりたいです。
実習のときには
1年生のときの先生が受け入れてくださり、
6年生の先生はわざわざ近隣校から
会いに来てくれました。
仲間に迎えてくださった嬉しさとともに
お二人ともまだまだお若く
当時はもっとお若かったんだなと驚きました。
さて本題。
2重跳びは手首の回転がコツです。
専用の持ち手の長いのを見かけたことがありますので
さがしてみてはいかがでしょうか。
まずは跳ばずに
1ジャンプで手首を使って2回まわすリズムをつかんでみましょう。
鉄棒は布団干しから。
おなかを中心に鉄棒に体を預けて
ぶらさがってみましょう。
こわいならば友達に支えてもらいながら
徐々に慣れていくといいです。
頭が下に来ることがこわくなくなれば前回りはすぐです。
逆上がりはおなかを鉄棒に巻きつける感じで。
タオルをこしにかけて両端を両手と一緒に鉄棒にかけると
ちょうどよい補助具になりますよ。
低学年のほうが身軽で
恐怖心も少なくすぐにできますが、
中学生のあなたでも
時間さえかければきっとできますよ。
好きこそものの上手なれ!
目先を心配せずに自分を信じてがんばってください。
ありがとうございました。
やる気ができてきました。
努力を惜しまず、中学校には鉄棒が一つしかないので、小学校でこっそりとやります!(笑)
そして、絶対出来るようになってみせます!

莉零さんへ
>私は、これだけの間できなかったけど、いつかできるようになれば、
>もしも色々なことでできなくてつまづいている子に勇気づけてあげれるんじゃないかなーと思うんです。
>嫌いな教科は先生たちの創意工夫と子供の苦手なところの克服をすることで絶対に好きなることはできると思うんです。
>そんな教師になれたらと思います。
私も、それが言いたかったのです!
「すべてのことが得意」というよりも、「苦手なことも努力を惜しまない」ことの方が、教育者にとってずっと大事な資質だと思いますから。
その姿勢が、子どもたちのよいお手本になることができるでしょう。
そして、「できない子」の気持ちも理解してあげることができるでしょう。
「逆上がり コツ」で、インターネットを検索してみて下さい。あなたに合った練習法が必ず見つかります。
大きい本屋の教育書のコーナーに行けば、「(苦手な子のための)器械体操の指導法」などの本もたくさん出ていますよ。
よい報告を待っています。
回答ありがとうございます。
私は逃げるつもりはありません。小さい頃のように上手くはいかないとおもいますが・・・。
私は絶対に地元で教員になるつもりです。実技試験に器械体操があったと思います。
その時は、絶対にできるようになりたいです。できなくても、今までの努力の結果のぶんをみせるつもりです。
中学校の体育に鉄棒や跳び箱があるかはわかりませんが・・・。
私は、これだけの間できなかったけど、いつかできるようになれば、
もしも色々なことでできなくてつまづいている子に勇気づけてあげれるんじゃないかなーと思うんです。嫌いな教科は先生たちの創意工夫と子供の苦手なところの克服をすることで絶対に好きなることはできると思うんです。
そんな教師になれたらと思います。
後、前回りや逆上がりのコツがあれば教えてください。
ありがとうございました。

莉零さんへ
現在、中学校にいますが、小学校で教えていたこともあるのでお答えします。
小学校の教員になるためには、その教員免許を取る課程のあるの大学等を卒業し、各都道府県の教員採用試験に合格しなれればなりません。
大学での「教科教育法」の講義は、小学校で学ぶすべての教科の実技や教え方について学習します。
ハードルが二つあると思います。
①大学で単位を取るときに、「体育実技」で単位を落としてしまわないかどうか?
②教員採用試験で、「体育実技」が不合格にならないか…です。
①は、追試や他の種目で受けて卒業することができる場合もあるでしよう。
②は、「実技試験」を行わない県もあります。そういう県の試験を受けることもできます。
つまり、「逃げ道」が全くないわけではありません。
でも…これから「小学生を教えよう」という人が、そういう「逃げの姿勢」でいいでしょうか?
「すべての教科を好き嫌いなく勉強しましょう。」と子どもたちには言うんですよね?
莉零さんは、まだ中学生です。「できないけど、どうするか?」を考えるより、「できるようになる努力」をなさるべきだと思います。
ちなみに、私が大学姓の時「鉄棒やピアノ」を暗くなるまで練習していた人もたくさんいましたよ。