HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.8831)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8831)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
警察は再就職できるの?!
[Q] 高校2年生の文系少女ですo
進路について悩んでいますo
私は先生や周りの人々によく『警察に向いている』と言われますo
私自身も警察に憧れを抱いていますo
なので警察について色々調べてみましたが
どうしても分からないことがあったので質問させて頂きますo
”警察の職業は再就職できるのか”という事ですo
女なので出産したりしたら仕事を休むことになりますo
育児がある程度落ち着いたらまた普通に働けるのでしょうか?
警察は資格ではないのでもう一度国家公務員の試験を受けたり
警察学校に行かなければならないのでしょうか??
どうしても知りたいのでよろしくお願いしますo

kumodachiさんへ
地方公務員の「育児休暇」は原則3年ですが、「休める」ということと「休む」ということは、全く違います。
現に、教員でも、3年間連続で休まれる方は少ないです。なぜかわかりますか?
「育児休暇」は、「無給」です。子どもが出来て、人数も増えるのに、
どうやって食べていきますか?
配偶者の方がどのくらい稼いでいるか?が問題ですよね。
なお、出産などに伴って違う県に転居し。その県でまた就職したいという場合には、
「採用試験を受け直す」ことになります。
その前に…警官の「男女比」ってどのくらいか知っていますか?
私の県では、男12000人に対して、女600人です。
休めるかどうかの前に、「女性にとって、働いてからばかりでなく、警官になること自体狭き門」の職種だということは、頭に入れておく必要があるでしょう。
再就職という言葉の使い方が間違っているようですね.
kumodachiさんが仰っているケースは,「産前産後休暇(産休)」「育児休暇」です.
産休に関しては,労働基準法で規定されています.育休は,育児・介護休業法というのがあります.要は法律で認められた働くものの権利でございます.
従って,育児が落ち着いてから仕事に復帰することは,もちろん可能です.現実に,私の子供達がお世話になっている剣友会の関係者の方が,ママさん婦警さんです.
ただし育休の長さは職場により変わりますので,ご注意下さい.例えば私の妻が働いていた病院の育休期間は最長2年でしたが,警察はどれくらい取れるのかは,ご自分で調べるといいでしょう.
あと,警察庁の役人になるのならともかく,警察官は「地方公務員」でっせ.