HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.8837)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8837)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 世界で活躍できる仕事

[Q] 僕は今高校一年生です。中学のころから海外で働くのが夢で外国語を必死に勉強しました。今では英語とフランス語とロシア語を話せます。
しかし、どういう仕事についたらいいか迷ってます。初めは、パイロットになろうと思ったんですけど目が悪いので諦めました。次に、親がプラダを好きなので、ルイヴィトンに新卒で入ったあと、経験をつんでプラダに入社することも考えましたが、顔など容姿がとてもよくないと無理だという噂を聞いてあきらめました。あとアメリカのCIAで働きたいと思いましたが、アメリカの市民権がないとだめなようだったので諦めました。
どなたかいい仕事があったら教えてくれませんか?
それと、性格上デスクワークは向いてないのでデスクワーク以外でお願いします。

[A.6]

子育てママさんのご意見に「激しく同意」します。
「言葉を極めた」などと思っているのは、言葉の使い方が間違っているか、もしくは大きな「勘違い」です。
「高校生の言語」も、大人の世界で「通用」はします。大人は、それを理解できますから。でもねすくなくとも。職業というステージにおいて「対等」ではあり得ないのです。

よく、この板に「語学が得意なので、外国で仕事を…」という中高生の書き込みがありますが、「あまりにも、単純に過ぎる」と思うのです。高校生なら、余計そうです。

「言葉を使って、仕事をする」のであって、その言葉がしゃべれるだけでは、何の「武器」にもなりません。「どういう仕事が出来るか」という「中身」のない人は、ただの「おしゃべりロボット」です。

海外で活躍されている方は、「言葉がしゃべれる」だけでなく、必ず「その道のスペシャリティ」を持っていらっしゃるのです。

自分は、どういうスペシャリティを目指そうとしているのか考えることが必要です。


[A.5]

はじめまして。

外国語については、そうですね、英語は結構極めましたがロシア語は正直難しいですね。 大学に行ってより極めようと思います。
→このコメントを見て「危険!」と思って、書き込みしました。

そんなに沢山の言語が話せるなんて、すごいですね!
きっと努力家なんだと思います。

ただ、よく言われることですが、語学はツールにすぎないということ。
あなたが実際にその仕事についてしまえば、
日本にいて日本語が話せるのと同じように、
その語学が話せることは、当たり前のことになってしまい、
重要とされるのは、語学「プラスアルファ」の力です。

その「プラスアルファ」の力が何かというのは、
職業によって異なります。

あなたは、語学が得意であるからこそ、
海外で働くことに囚われすぎているのではないでしょうか?

もし、語学が得意でなかったら、何の仕事がしたいかを
一度考えてみることで、道が見えてくるのではないでしょうか?
また、語学以外にもう一つ得意なことを考えてみるのも、
良いかもしれません。

「海外で働くのが夢」とのことですが、
単に海外で働くだけならば、海外に移住しても、
日本に存在する職種とほとんど同じ職種が海外にも存在します。
海外で、花屋でもパン屋でも、何でもできます。

もしあなたが、花屋やパン屋は嫌で、パイロットやプラダ、CIAなら良いのだ
としたら、その違いは何でしょうか?
パイロット・プラダ・CIAの共通点は何でしょうか?

「どなたかいい仕事があったら教えてくれませんか? 」
とありますが、あなたにとっての「いい仕事」って何でしょう?
上記のようなことを考えることで、答えが見えてくるかもしれません。


あなたは、きっととても努力できる人だと思います。
今のうちに、きっちりと進むべき道を考えて見定めることで、
うんと成長できる人だと思うので、
わからないことは、周りの大人にいっぱい相談して、頑張ってくださいね。


海外と関わる仕事を思うままに羅列します。参考までに。
・外資系企業で働く。
・日本の商社で働く。→日本には総合商社(三井物産・住友商事など)や商品別の専門商社が多くあります。
・海外で商品を売っているメーカーで働く。→日本はものづくり王国です。海外展開している企業(自動車・機械・食品等様々な企業があります)の海外事業部で、日本の商品を海外に広めることができます。どんな会社があるか、一度調べてみてください。
・通訳。日本語教師。
・旅行会社の現地コーディネーター。ツアーコンダクター
・途上国支援。
・外交官。通関士。
・留学コーディネーター
などなど・・。


昔の自分を見ているようで、ついつい沢山書き込んでしまいました。
ごめんなさいね。


[A.4]

私も、大学で「ロシア語」を第二外国語としてやりました。
当時は「米・ソ」の時代だったので…

「言葉を学習する」ということは、その言葉が表す「事象」を学習することを意味します。単に「流ちょうなしゃべり」だけの語学学習にならないで下さいね。

私の教授の所に、高校生で「ロシア語」を習いに来ていた高校生がいました。
高校生の「くせに」早いなあ~と思っていたら…

その方は、今、若くしてある大学の「ロシア語の教員」をされています。
そんな道も開けていますよ。頑張って下さい。


[A.3]

書き込みありがとうございます。
もっと自信を持って前向きに考えてみたいと思います。
外国語については、そうですね、英語は結構極めましたがロシア語は正直難しいですね。
大学に行ってより極めようと思います。励みになるコメントありがとうございました。


[A.2]

英・仏・露語が話せるなんて、「マラジェッツ」ですね!

でも、それは現段階では、しょせん「少年の会話」レベルです。
「実務に使える外国語」ではないでしょう?

「言葉に付随する様々な教養」を身につけてこそ、「外国語に精通している」というのですよね。

高校生は、どんな高校生でも「高校生」です。もちろん、今はそれでいいんですが、将来に向けては、「教養の伴った外国語」が話せるよう学習を重ねて下さいね。


[A.1]

Richard Tylerさんへ
>パイロットになろうと思ったんですけど目が悪いので諦めました。
とありますが、パイロットの応募資格などは確かめてご覧になりましたか?
「近視」程度なら、コンタクトで「矯正」できればOKなんですよ。
現に、私の息子は「矯正視力」でA社のパイロットに合格しました。ほかにやりたいこともあったので、別の会社に行きましたが…

>アメリカのCIAで働きたいと思いましたが、アメリカの市民権がないとだめなようだったので諦めました。
たしかに、CIAはアメリカの情報を集中管理する部署ですから、採用条件は厳しいでしょう。でも、「市民権をとる」だけなら、そうしている方は、アメリカにはたくさんいるはずです。

ブランド企業のこともそうです。「顔やスタイル」だけで採用を決めるなどということは、モデルでもない限りあり得ないのではないでしょうか?

つまり、あなたがそれらの仕事に就けないのは、本当に「資格」が足りないせいなのでしょうか?

「世界に飛躍しよう」というぐらいの方なら、「消去法」でものを考えていくのではなく、「○○は、私には出来るはずだ」ぐらいの積極性を持っていただきたいと思います。