HOME > もっと教えて!フォーラム > 大学受験 > 回答・コメントする(No.8838)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8838)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
将来について。
[Q] 地方公務員か看護師になるかで進路を迷ってます。
地方公務員になりたい理由は
私は自分の住んでいる市が大好きで
自分の住んでいる市の役に立ちたいからです。
観光スポットやレジャー施設などもあり
いい市なのに、病院は医師不足が進むし
人口も減り、観光客もイマイチで活性化しない
そんな市を元気づけるお手伝いがしたいです。
看護師になりたい理由は
親が看護師っていうのもあるんですが
やっぱり手に職があった方がいいと思うし
人と密接に関わることができて
元気になった患者さんをみたり
ありがとうって言ってもらえることなど
やりがいのある仕事だと思うからです。
一応進学校と呼ばれる高校に通っているので
高3になってから大学選択では間に合いません...
もうそろそろ決めなと
担任にも言われています。
文章わかりづらくてすみません。
アドバイスや
この2つの職それぞれのやりがいなど
教えてもらえると嬉しいですっ。
地方公務員と看護師,仕事の間口がだいぶん違いますね.
地方公務員と言えば,役場の窓口業務や,治水などの土木作業,警察官や小中高の教師だって公務員です.どういう仕事を「公務員」としてイメージされていますか?
ひねくれた見方をすれば,「地方公務員」と「看護師」両方になることだって出来ます.地元の公立病院に看護師として採用されれば,立派な「公務員看護師」です.ちなみに私の奥さんは,まさにこのパターンでした(今は専業主婦ですが).
色々な方法で地元に関わる方法はあると思いますが,看護師として働くというのは,結構現実的な選択だと思います.もし意欲があれば,助産師や保健師,養護教諭,専門看護師などの上位資格も目指してみてはいかがでしょうか.仕事の幅が広がると思います.
私は医療関係者ですので,同業者ひいきが極めて強い(苦笑)ので,いわゆる公務員の方の意見も聞いた方がいいかもしれません.でも,就職の競争倍率は相当高いです.例を挙げると,私が以前勤めていた公立病院のある役場(結構な田舎町)で事務職の採用がありましたが,倍率は46倍でした.

こんにちは、はるちさん。
私は公務員でも医療関係者でもありませんので、
一般人の意見として参考にしてください。
私の実家があるのは、全国でも有数の過疎県です。
先日同窓会があったのですが、同窓生の何人かが医師になっており、
地域医療の可能性について熱く語っていました。
彼ら曰く、地域医療は現場の医療従事者で変えていけるということでした。
彼らの姿を見ると「やりがい」を感じました。
まあ、酒の席での話ではありますし、私も専門外ですから、
彼らの発言がどれだけ正しいのかはわかりません。
おそらく、実際には、現場の医療従事者と行政(国政を含む)の両方で
取り組まなければならない問題なんだと思います。
はるちさんのお住まいの市は、医師不足などの問題を抱えているみたいですが、
そういった問題を良くしていくためには、
行政の側に立つだけではなく、現場の医療従事者になるという方法もあると思います。
看護師という立場でも、はるちさんのお住まいの市を元気づけられるかもしれません。
あくまで私の聞きかじりですので、詳しくは「地域医療」などのキーワードで、
はるちさん自身で調べてみるとよいと思います。
また、はるちさんが希望しているのは、「日本のどこかの市町村」ではなく、
今お住まいの市とはっきりしているわけですから、
市役所などで調べてみてはどうでしょうか。

はるちさんへ
どこにお住まいかがわからないのですが、お察しするに、「首都圏の大都市」ではないようなので、その前提でお話しします。
高校生なら、自分が就職しようとする市の「職員採用」のHPにアクセスできますよね。募集要項に書かれている意味もわかりますね。
そこで、「どういう職種に何人採用しているか。何人受験しているか。」ぐらいなら、もう調べてありますか? まだなら、ぜひ試して下さい。
今、地方自治体は、どこも「財政難」で、新規採用はとても少ないです。市によっては、「今年は0」というところもありますよ。
わざわざ「就職浪人」して受け直している方などもいらっしやいます。
上級職(大学卒)も普通に2、30倍にはなりますよ。
私の市は、首都圏の政令指定市で、たくさん採用があるのですが、それでも、毎年10倍は超えます。
看護師は、「就職する」だけなら、全国のあらゆる病院で常に募集していますね。
でも、それはなぜでしょう? その辺のところを、よく考えてみて下さい。
「お手伝い」「奉仕」の「精神」は立派です。
でも、「仕事」は、「思い」だけでは出来ませんよ。その辺は、高校生のみなさんにはわかっていただきたいです。