HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.8842)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8842)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 義肢マスターについて

2010/07/29 01:44  寿梨さん[中学生・女]

[Q] 義肢の仕事について質問です。
 義肢はドイツでマスターという資格がある、とききました。それについて詳しく教えてください。
 また、それをとればどのくらいの年収ですか。仕事がなくて困る、ということはありますか?

2010/07/29 12:58  寿梨さん[中学生・女]
[A.6]

 皆様、沢山の返答、ありがとうございます。
 義肢という仕事についてよく知ることが出来ました。
これからじっくり考えて生きたいと思います。


[A.5]

靴のフィッティングで,そういうのがありましたね(確かまさにドイツのマイスターの所で修行してきた,というやつでした).

義肢装具に関しては,まぁドイツは非常に先進的なレベルであることは確かなので,そこに勉強しに行くのはいいことなのだと思いますが,あくまでも日本国内での仕事を考えているのならば,まず日本の国家資格を取る方が先決ですね.

日本の装具メーカーなどに入社しても,優秀な社員は留学させるような仕組みがありそうです(検証していませんが).


[A.4]

日本で「ドイツのマイスターを持っている」と宣伝?するのは、いわゆる「自分の職歴にはくをつけるため」の部類ではないでしようか?


[A.3]

ドイツでは、たいていの職種で「マイスター制度」は廃止されたそうです。「しかし、現在でも電気工事士や煙突掃除夫など市民生活の安全に関連した職種については法律によりマイスターの資格が無いと開業できない。」とウィキにはありました。


[A.2]

ドイツでいうところの「マイスター」ですね.ちなみに日本では通用しません.

日本の資格はご存じですか?「義肢装具士」といって,医師の処方の元に義肢を作る国家資格があります.義肢を作る課程には,採寸・微調整など種々の工程が含まれております.Wikipediaの説明がなかなか良いので,ご覧下さい.ちなみになるのは結構難しいです.

http://ja.wikipedia.org/wiki/義肢装具士

通常整形外科には出入りの装具屋さんというのがありまして,その科で必要とされる義肢装具類(これは義肢のみでなく,靭帯を切ったときなどに処方されるサポーターのような装具なども含まれる)の納入に携わっています.固定客(=出入りできる整形外科)の数により,実入りは変わってきます.


[A.1]

ドイツでは、手工業者が開業するとき「マスター」資格が必要(だった)なのですよね。
なにも、義足に限らず、手工業全般のこと(だった)です。

「(だった)」と書いたのは、ドイツも「統合EU」の一員です。リーダー的存在ですが…。その国が、「自分の国だけの資格」を他の国の人にも要求することは困難と思います。たぶん「マスター」の資格がなくても、ドイツでも「開業」できる「はず」です。
「医師免許」ですら、EU内は「統一」なのですから。