HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8847)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8847)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
教師のサークルtossについて
[Q] 私は教師になってtossのサークルに入りたいと思っています。しかし、そのことで教師の間にイジメがある、とききました。本当なんでしょうか?また、なぜなのですか?教えてください。

寿梨さん、ふたたびこんばんは。
TOSSは存じていますが、
トラブルの件は初耳です。
想像の域を超えませんが、
「よりよい指導をしたい」と思って勉強を重ねて
「このやり方が最高だ!」というものに出会ったとします。
別の方法で勉強を重ねた人が
「こちらのほうがいい」とその人に意見したならば
対立することがあるのかもしれませんね。
指導には教えることが決まっていることもありますが、
方法の正解は一つじゃないし
そのことについて信念を持って意見をしあうのは
悪いことじゃないと思います。
どちらできかれたのか、
いじめということばが適切かどうかはわかりませんが。
TOSS以外にも研究部といって
学校内や学校外に
テーマを決めて勉強する機会がたくさんあります。
常に向上できる教師でありたいですね。
がんばってください。

寿梨さんへ
「いじめ」は「いじめられている」と感じた人が出た段階で「いじめ」になりますね。
そうだとすると、その「いじめ」について、あなたは、当事者の先生から「いじるられているのだ」という風にきいたのですか?
そうでないとすれば、それは「単なるうわさ」の域を出ないのではないですか?
「うさわをおおやけにする」のは、「火のないところに煙を立てる」部類です。
わたしは、tossの関係者でもないし、tossを擁護する立場にあるわけではありません。しかし…
教員にも、日本国憲法で保障されている「思想・信条の自由」は、当然許されています。
「日本国憲法や法律を守る」ことや「公務員(公立教員の場合)としての、信用失墜行為をしない」ということなどは、守らないといけませんが…
だから、その範囲を超えなければ、自分がどのような研修をしてもいいいのです。現に、私も、教育委員会の義務としての研修のほかに、いくつかの学会に属しています。
そういう立場で、tossを研修されたい先生は、tossに入っていらっしゃるのです。
「tossに入ったらいじめられるの?」と聞くこと自体が、下手をすれば、tossを攻撃する事につながってしまうことにもなりかねません。
あなたが、教員になって、tossに入りたいのなら、単に「tossって、どういう団体ですか?」とだけきけばよいのです。
それも、この板にではありません。tossに入っていらっしゃる先生か、tossの板にです。
あなたの質問に対しての答えにはなっていませんが、私の考えを述べました。