HOME > もっと教えて!フォーラム > 人と社会の幸せを考える「公務員」の仕事 > 回答・コメントする(No.8849)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8849)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
一般公務員でプラネタリウム配属になった人
[Q] プラネタリアンに興味があるのですが、、本やネットで調べるとプラネタリウムで働くのはなかなか狭き門であることがわかりました。
もうひとつのアプローチとして、一般行政職員として就職し、配属先がプラネタリウムになるという形があるということを知ったのですが、実際に一般的な公務員として役所等で働いていてその後プラネタリウムに配属されたという方はどれくらいいるのでしょうか。
また、そういった場合は自分から異動願のようなものを提出するものなのか、上からの辞令でそうなるのかも知りたいです。
自ら望んでというわけでなくプラネタリアンをやっている人もいるんですかね。そういった場合は配属されてから天文について猛勉強するのかな。それともそういう人は機械関係の仕事にまわされたりするのか…
本当にわからないことだらけです。
ただ闇雲に天文学だけやって夢見ているより、天文関係の職に就けるのなら現実的・計画的に公務員を目指すのもありかなと考えています。
上記のような方、またまわりにそんな方がいて事情をご存知の方がいればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

公務員として採用されると、自分の希望とそぐわない部署に配属されることのほうが多いです。一定の資格を必要とされる職種や部署(お尋ねのプラネタリアンなどもそうかもしれませんが)でも、ずっとそのままということはないと思います。そうした事実とどう折り合いをつけることができるかが、公務員としてやっていけるかどうかのポイントだと思います。
あきちゃんで~すさんがおっしゃっているように、38年のうち3年だけが希望の仕事でというのは事実あり得る話ですし、むしろラッキーな人かもしれません。中には希望の部署に一度も配属されないまま公務員人生を終えてしまう人もいるでしょう。それで良しとするのか、それとも狭き門であっても希望の仕事につくために精一杯努力するのか、選択はあなた次第です。
ただ、努力は裏切りませんし、無駄になることはないと思いますよ。
オジサンの意見としては夢があるなら精一杯がんばってほしいと思います。

ふしぎちゃんさんへ
ためしに、どこかの市の「職員採用」のHPを見て下さい。職種ごとに募集は分かれていますが、「部課ごと」の募集ではありません。
ブラネタリウムがある市でも、その運営に「何十人も、毎年入れ替わりで」配属されるわけではないということは、ご理解いただけますよね。
私の市では、博物館の中にプラネタリウムがあるので、「学芸員」の資格が必要です。
「教員免許」を条件にしている市もあります。
採用されてから、「教育委員会」に希望を出し、さらにそのなかの「博物館」に配属になり、さらに「ブラネタリウム係になる」という手順です。
なお、公務員は、いろいろな弊害を防ぐために、一つの部署に永く就けないきまりになっています。役所の場合、普通三年、永くて五年くらいではないでしょうか?
大学卒で一般行政職に採用されると、約38年つとめますが、そのなかの「3年だけプラネタリアン」ということでいいんですか?
「あとの35年の満足」は、どのように得るおつもりですか?