HOME > もっと教えて!フォーラム > 生命を扱う「医療・福祉」の仕事 > 回答・コメントする(No.8852)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8852)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 何かを目指すということ

[Q] こんにちは。中学生のいちごです。

今、学校では将来の進路について考える時間が増えていす。
  
そんな私は、小学生のころは「教諭になりたいかな…」と思っていました。

その理由は、子どもが好き、教えることも好きだから。
そして自分があまり勉強を苦に思わないのに、周りの子ができない…などと言って勉強することをあまり好いていないのを見て、教えてあげたいな…こんなに楽しいのに…と思っていたからだと思います。


けれど、中学生になっていろいろと調べるようになりました。

すると・・・当たり前のことですが自分が好きなことや、やってみたいことが実現できそうな職業はたくさんありました。

私が将来やりたいことは漠然としています。

①人(できれば子ども)と接したい!!
②人の助けになりたい!!


です。



そして調べていく中で興味を持ったのは
看護師です。


小児病棟へ勤務すれば大好きな子どもと接しられるし、病気や怪我をした子を励ましてあげられるという、私にとって魅力的なお仕事でした。
以前までは全然興味のなかった仕事だったのに…と自分でも不思議です。


ほとんど子どもと接したい!
そんな思いなのですが、こんな私が看護師を目指しても大丈夫なんでしょうか?


先生に比べて、技術や能力がいるのかな・・・と思っています。そこにも魅力を感じています!



逆に、医者になる…ということは
やはりかなりの意志を持っていないとやれないことですよね…。

医師になろうと決めた(なった)方はどのようなきっかけなのですか?
親が医師だから…という理由以外にきいてみたいです。


看護師にはなりたい!!と思えても、医師…と聞いても
うーーん?って感じです。


また、「何かを目指す」ときに必要なことは何ですか?


また、私に合ってそうな職業があったら教えてください!!

[A.6]

あきちゃんで~す先生の仰るように,同じような質問については「FAQリスト」を作った方がよいと思います.同様の趣旨で,「編集部の職業紹介」欄の.「どうしたらなれるの?」とか「どんなやりがいがあるの?」などがあるのでしょうが,データの階層が深すぎて,恐らくここに書き込む若者のほとんどが気づいていないのではないでしょうか.

基本的にサイトデザインの問題ですね.あと,ボランティアスタッフとやらが的はずれな考察を加える(書き込み内容の論旨とスタッフコメントが全くかみ合っていないことがあり.それでも大学生か?)「おすすめ回答」などをBlogに載せている暇があれば,あきちゃんで~す先生のご意見をしっかり受け止めてサイト運営をして欲しいと思います.


[A.5]

小児科の看護師さん,いいですね,がんばってください.

あきちゃんで~す先生が大事なことはほぼ全て仰っているので,あえて言うことは余り無いのですが,小児看護をライフワークとする手段として,「専門看護師」の認定を受ける,という道があるかもしれません.

日本看護協会では,癌看護・精神看護・感染症看護など,より専門性の高い看護を行うための教育・訓練を受けた証として,専門看護師資格を認定しています.小児看護も専門看護師資格の分野に含まれています.

なり方としては,大学院相当の教育を受けていることが要求されているなど,手間も暇も掛かりますが,医者の世界の専門医同様,広告もできる資格(かつ,なる人も少ない)であるため,そういう資格を持っている人を「あえて」小児科以外の科で使う,と言うことはないでしょう.また,各自治体にある小児病院(こども病院)への採用も,引く手数多ではないでしょうか.

基本技術として成人の看護もある程度しっかりやって欲しい(当然です,子供はいずれ大人になるのですから)ですけどね.

ちなみに,直接大学院に行くのではなく,看護学部を卒業してしばらく働いてから,大学院に入って専門看護師の資格や学位取得を目指す人もいます.例えば,私がフレッシュマンだったときに外科病棟で大変お世話になった看護師さん(同じ大学の看護学部卒,私と同い年,同郷)がいるのですが,この間大学病院の小児外科のカンファで久しぶりの再会をしました.聞くところによると,現在は大学病院で働きながら癌専門看護師の研修をしており,癌の化学療法と妊孕性(妊娠する力)に関する研究をすすめているそうです.さらに来年からは博士課程に進むとのこと.「アラフォー」になっても勉強はできるんだなと,改めて感心すると共に,彼女の向学心に心から尊敬の念を覚えました.

子供と接したいので小児看護,というきっかけでも,全く構わないと思います.医者に関しても,積極的・強固な意志を持って医学部に入ってくる者など,ほんの一握りだと思います.私は父が薬剤師,母と私の妻が看護師,兄夫婦と私が医者という「医療一家」ですが,少なくとも医学部に入った当初はそんなに強い「意志」など,ありませんでしたね.職業に対する使命感などは,実際にその職業に就いてから育まれていくものだと思いますから.・・・ですから,最初のきっかけは「何となく子供に接することのできる仕事っていいかなぁ」と言うくらいでいいんですよ.


[A.4]

マオリオンさん

補足説明ありがとうございました。

中・高生は、「自分の言葉できいてみる」ということに興味を持っているのだと思います。
それも大切にしてあげたいなと思う気もあります。

ただ、全く同じ質問が何度も繰り返される場合もあるのを何とか出来ないか、と思っています。
違う方に回答していただきたい場合などのほかは、アーカイブしてある質問に行き着くようなシステム(例えば、質問を検索しないうちは、自分の質問を書き込めない…とか)の工夫が本サイトにあると、質問者にも回答者にも都合がいいのにナ、と考える時があります。

「登録画面をもう一枚増やす」と考えれば、それほど難しい作業でもないと思いますが…
編集部の方、いかがでしょうか?


2010/07/31 01:52  マリオンさん[医師]
[A.3]

はじめまして、いちごさん。マリオンと申します。
大事なことは先にあきちゃんで~すさんが回答しているので、私の話は付け足しです。

このサイトの「職業を調べる」から医師・看護師を調べると、このサイトに仕事白書を登録している人の一覧が出てきます。仕事白書には、その人がこの職業についた経緯・きっかけが書いてあるので、一読してみるのはいかがですか。
医師のコーナーには10人の白書登録があります。同じ内容を医師10人にインタビューする手間と比べれば、はるかに楽に情報を得ることができると思います。


[A.2]

追伸

>また、私に合ってそうな職業があったら教えてください!!

それは、だれにもわかりません。教えたところで、とても無責任な信頼性のない意見になります。
また、最近、ほかのスレでもたびたび話題に上っていますが、

「自分にあった仕事を探す」のではなくて、「自分を仕事に合わせる」
のだと思います。

「何かを目指すということ」を考えるときに、大事な点だと思います。


[A.1]

いちごさんへ

また「お会い」しましたね。笑
そうやって「考えを広げて」いくことは、いいことです。

看護師として、病気や怪我をした子を励ましてあげたいという精神は立派です。

看護師は、人数不足が大きな社会問題になっいます。東南アジアから有資格者を招いて、日本で看護師をしていただこうという取り組みなどもされていますが、必ずしもうまくいっていないようです。
「准」看護師の資格をどうしていくかという問題などもあります。

>先生に比べて、技術や能力がいるのかな・・・と思っています。
と、ありますが、そうではないと思います。
「先生は、技術や能力が要らない」(笑)のではなくて、「教員」と「看護師」では、技術や能力の「質」(「内容」といってもいいでしょう)が違うのです。
たから、そういう比較の仕方は、しないほうがいいでしょう。

同様に、
>医者になるには、かなりの意志をもっていないとやれないですよね。
確かにそうです。でも、看護師になっている人や、教員になっている人だって、ほかの職に就いている人だって、みんな高い意志をもっていると思います。どちらかの職種の方たちの意志が低くていいなどということはあり得ません。

つまり、いちごさんは、職種を高校入試の難易度のように「点数化」「序列化」して比べていませんか?

これからも、いろいろに職業について考えていくと思いますが、そういう考え方はしない方がいいと思います。だから、一言言わせていただきました。

小児病棟の勤務の件ですが、これは、私も「経験的」にわかります。
大病をして、長期の入院を同じ公立病院の同じ科に五年ぶりにしたことがあります。お医者さんは、主治医を含めほとんど同じ方でしたが、看護婦さんは、看護師長さんも含めて、ほとんど変わられていました。

総合病院は「異動」というのがあります。その病院によって規則は違うと思いますが、同じ科にずっと勤務するというのは、まれだと思います。

だから、いちごさんが「小児病棟に勤務したい」といってもね「子ども病院にさいようされて、そこで一生つとめる」でもしない限り、小児病棟は、「看護師のキャリアの中の○年間」ということになると思いますよ。

これ、最近思うのですが(無理もないことですが)、中・高生のみなさんは、どういう仕事に就くかということのみに関心が高く(それすら関心がないよりはずっと「まし」です)、その仕事をどういう風に展開していきたいかというところまで、考えがなかなか及ばないようです。

もちろん、まだ就いてもいない仕事について、そのようなことを考えることは、大人にとっても難しいです。
でも、「その仕事に、30年以上勤める」のだという意識は、芽生えさせていただきたいなあと考えています。

この板には、お医者さんも看護師さんもたくさん登録なさっていて、あなたの疑問には、ていねいに答えて下さいます。ですから、その仕事について知りたいときは、例えば、「○○について、看護師さんにおたずねします。」とか書くといいですよ。