HOME > もっと教えて!フォーラム > 自分の感性を追求「ゲーム・アート・デザイン」の仕事 > 回答・コメントする(No.8860)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8860)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
持ち込みをしてみたいのですが…
[Q] 今、中3で持ち込みをしたいのですが、この年代だと早いですか?また、もし持ち込むとしたらどうやって持ち込めばいいのでしょうか?会社に直行するやり方と郵送のやり方両方教えてください。

こんにちは、榛名さん。
私はイラストレーターではないのですが、
ゲームや書籍でイラストレーターさんに仕事をおねがいする立場にあり、
実際に作品を持ち込まれています。
そういった立ち位置から回答しますね。
質問には何をどこに持ち込むかは書かれていないのですが、
榛名さんはイラストレーター志望のようですので、
イラストを出版社に持ち込むという仮定で回答していきます。
なお、すでにハロワのおやじさんが回答をされていますが、
イラストレーターの持ち込みというのは「就職活動」とは異なるもので、
若干別の常識になるかもしれません(もちろん共通する部分もありますが)。
まず中3での持ち込みは正直早いと思いますが、臆する必要はありません。
漫画なら、小学生から持ち込みをしている人もいます。
中学生相手に仕事を発注するのは発注側としてはやはり躊躇しますし、
実際問題として中学生の方だとイラストのレベルが要求に達してないことがあります。
しかし、榛名さんのイラストが素晴らしいものなら、
仕事をお願いしたいと言う人は出てくるでしょう。
また、榛名さんの側からすれば、プロの意見を聞くまたとない機会です。
ぜひ挑戦してみてください(就職活動の時期などは気にする必要はありません)。
●ポートフォリオ
イラストを持ち込むとして、作品を1点だけ見せられてもなかなか判断できません。
できるだけ多くの作品(最低でも10点)は見せてほしいです。
そういった作品をまとめたものを「ポートフォリオ」といいます。
ポートフォリオに決まった形式はないのですが、
作品をカラーコピーまたはプリントアウトしたものを、
クリアファイルに入れてまとめたものが多いです。
作品は色々な種類のものがあったほうがいいです。
少なくとも、カラーとモノクロの両方を入れてください。
カラーの場合、可能なら色をつける前の線画もあると個人的にはうれしいです。
そこにないイラストは「描けないもの」と思ってしまうので、
自分が描けるものすべてがわかるようにポートフォリオを作ってください。
ポートフォリオはいただけるものならいただきたいものです。
ですので、あげてしまえるよう、作品はコピーやプリントアウトにしてください。
場合によっては元の作品のタッチを見たいときもありますので、
ポートフォリオとは別に原画も用意してもらえれば助かります。
あと、ポートフォリオには榛名さんの名前と連絡先を必ず入れてください。
●アポイントメント
持ち込みをするにしろ、郵送でポートフォリオを送るにしても、
まずはアポイントメント(約束)をとりつける必要があります。
アポイントメントは電話でよいと思います。
持ち込みたい出版社に電話をするのですが、
もし、電話番号に「営業」と「編集」があれば「編集」の電話番号にかけます。
区別がないのなら「代表」の電話番号でかまいません。
「○○と申します。イラストの持ち込みをしたいのですが、
ご担当者にお取次ぎねがえますか?」
と相手に伝えれば、持ち込みの担当者さんに代わってもらえます。
あとは、その人と持ち込みの日時や、持っていくものなど、
郵送ならどうやって送ればいいか、宛先はどうするかなどを相談すればよいです。
ただ、すべての出版社が持ち込みの対応をしているわけではありません。
「うちでは持ち込みの受付はしていません」という出版社も多いでしょう。
逆に、編集部がいくつもあり、
「どの編集部におつなぎしましょうか」という場合もあると思います。
ですので、前もってその出版社のことを調べておき、
どの編集部(どの雑誌)に持ち込みたいのか、ちゃんと決めておくと、
あわてないですみます。
アポイントを取るのはなかなかエネルギーが必要だと思いますが、
断られてもめげずに、いろんなところをあたってみてください。
●持ち込みか郵送か
圧倒的に持ち込みをおすすめします。
なぜなら、担当者さんから直接意見をいただけるからです。
榛名さんの場合、まずは「仕事をもらう」ことより、「意見をもらう」ことを
目標にしたほうがよいと思います。
せっかくの機会ですから聞きたいことを色々聞くのがよいでしょう。

中学生が就職活動を始められるのは、毎年1月からです。
(高校生は9月から)。
そこで貴方への提案です。
①まず中学校の就職担当の先生に相談すること。
②ハローワークには新卒担当の専門相談員がいます。
かならず親身になって支援してくれます。一人で、必要なら保護者の方と
地元のハローワークを訪問してください。
さて、ここから先は一般的な就職活動の心構えをお話します。
まず、応募書類を、相手への事前連絡、断りなしに会社に持ち込むのは、
大変に非常識な行動です。それはつまり、自分欲望のまま行動することであり、
相手の立場、状況を全く考えない行動となるのです。ここが最大の要点・要諦です。
常に相手の立場を考え行動することが、貴方の運命を変えることになるのです。
そこで考えて欲しいことがあります。もし貴方が会社の人事担当者で、日常多忙な
毎日を送っている中、突然、若者が応募書類を持参し、受け取ってくれ、と言って
きたら貴方はどう思うでしょうか?中には積極的な行動と評価する人もいるかも知れませんが、それは少数です。多くの人は、非常識と考え評価しないと私は思います。
応募は会社のHPの採用情報、やハローワークの求人票からの正々堂々の応募、これが
基本です。応募書類は郵送、最近ではメール応募も増えてきました。
貴方の積極的な気持ちは良く理解できます。
社会でまず求められるのが、常識です。就職活動する前に、まずビジネスマナーを
きっちりと身につけることが先決です。人生無駄なことは何もありません。
日々の積み重ねです。頑張ってください。