HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8861)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8861)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 どうして教師になろうと思ったんですか??

2010/08/04 13:38  ユメさん[中学生・女]

[Q] 私は将来、学校の先生になろうと思っています。
理由は、
「自分の中学校の先生に憧れて」
という、とても単純で曖昧な理由です。

そこで質問です。
先生方は、どうして
「教師になろう」
とおもったのですか??

私のような、曖昧な考えで夢を追いかけるのはいけないのでしょうか?
私は、
「先生になりたい」
という思いは、誰にも負けないつもりです。

もっと、ちゃんとした目標を持って目指すほうがいいのでしょうか??

タイトルから質問が反れてしまいましたが…
回答お願いします。

2010/08/06 13:23  upaさん[小学校教師]
[A.6]

ユメさん こんばんは。

実は生意気もいいとこですが、
「私が先生だったら、こんなことしないんだけどなあ。」とか
「私だったら、もっとこういいたいなあ。」とか
思ったことがきっかけです。

もちろん今では
そうはうまくいかない
知らなかった現実がいろいろとあることや
自分の実力に想像以上の限界があることを
思い知っていますが。

ユメさんのように
自分がなりたい理想の大人が身近にいるというのは
すばらしいことですね。

どんなにつらい状況にあったとしても
子ども(失礼!)が将来に希望を持つことができているってことは
健全な社会であると思います。

それはあなたのいうように単純ではありますが
曖昧ではなく「明確」なのでは(^-^)

今思えば、
私も数々の恩師の顔が目に浮かびますが、
当時それを「憧れ」と認識して口に出せるほど
何も考えていなかったと思います。
感謝の気持ちが持てるようには育っていなかったんでしょうね。
お恥ずかしい。。。(*^-^*)

でも、若いころは(自分の歳をみとめたことになるかな)
少々とんがっていて
そんなものだと思っています。
そしてそんなとんがった子が自分に似ていて
愛おしいなあと思います。

ちゃんとした理由なんて理屈にすぎません。
「だれにも負けない思い」を信じてがんばってください。


2010/08/06 00:18  ユメさん[中学生・女]
[A.5]

あきちゃんで~すさんへ>>
ありがとうございます!
私も自分のできる限りの努力はしていきたいと思います。
で、必ず先生になりますっ。


[A.4]

ユメさんへ

がんばってください。どうすれば「みんなから愛される」か、を今から日々実践することです。
自分は子どもたちに、何を伝えていきたいのか、そんなことも考えて下さいね。

期待しています。


2010/08/05 13:00  ユメさん[中学生・女]
[A.3]

tech-miさんへ>>
回答ありがとうございます!
私の担任の先生がとっても熱心な方なので、その先生に憧れたんです!
私は頑張って自分の志望大学に合格して、今、自分が通ってる学校の先生になりたいと思っています。
tech-miさんのように充実した毎日を送りたいです!

あきちゃんで~すさんへ>>
回答ありがとうございます!
そうですよね…マイナスイメージを持っている人にはなりませんよね…。
はい!私の担任の先生に憧れてるんですっ!!
私は、「みんなから愛される先生」になりたいと思っているんです♪


[A.2]

ユメさんへ

「教員がどうしても嫌な人」は、教員採用試験は、まず受けないのではないでしょうか?
教員になった人は、「学校」や「先生」に対して、ユメさんのようなプラスのイメージを持っている場合が多いと思います。

「自分の先生にあこがれて先生になりたい」って立派な動機だと思います。
これからは、「どんな先生になりたいか?」ということを考えながら、勉強に励んで下さい。


2010/08/05 11:12  tech-mjさん[高校教師]
[A.1]

ユメさんへ
私は、中学校の時(38年前でごめんなさい)建築家や造船家になりたいと思っていました。両親が小学校や中学校の先生だったのですが選択肢に教員は有りませんでした。しかし高校の時”好きな部活”の先生に、ものすごく熱心な先生と出会いた。工学部に進学しましたが、高校に出向き理由はないのですが、この先生と話をしたり、部活をしたりするのが”すっごく楽しかった”。大学の3年生のとき、工業高校の先生なら”工学部でも”先生になれる(ちなみに同大学の教育学部の教務に教職を取る相談したら、工学部の生徒にやるような単位はないと一蹴されました。)ことを知り、教員採用試験を受けました。普通科高校出身だったので、教員になってから”実習を教える勉強が始まりました。30年たった今でも、まだまだ試行錯誤と実践で勉強中です。でも、毎日が充実しています。沢山の出会った若者が、立派な社会人になっても”先生”と声をかけてくれるんですよ。