HOME > もっと教えて!フォーラム > 動物から虫まで「生き物」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8864)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8864)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
薬剤師で麻薬研究ってできますか?
[Q] 私は麻薬の研究をしたいと思っています。
なので、麻薬の研究ができるところはどこかと親に聞いてみたら,「薬剤師になればいいんじゃない?」といわれました。
でも、職業紹介などでもそこら辺のことは詳しくのっていません。
薬剤師で麻薬研究はできるのでしょうか?
また、できないとしたら何になればできるのでしょうか?
教えてください!

はい!
多くの説明ありがとうございました!
人間の脳が,「脳はどういう風に働いているか」を考えるなんて,面白いですよね.
私が高校生くらいの頃,「ニュートン」という雑誌の別冊に「神経科学最前線」という特集があり,夢中になって読んでいました.医学生時代は,脳や脊髄などの中枢神経が,どのように作られていくのかということに大きな興味がありました.・・・たった1個の卵から,何であんなに複雑な臓器が作り出されるんでしょうかね.その一端を解明したいと思っていた時期もありましたが,基礎研究だけをするとなると,生活的に厳しそうに思えたため,別の道(外科→病理)に進みました.
オピオイド受容体の話や,それに対する拮抗薬(ナロキソン)の話は,中学生のあなたに理解して頂けるように,ごくごく簡略化しています.専門家から見ると,もう少し上手な説明をすべきだという意見があると思いますが,その辺は後でフォローが付くといいですね.
さらに,神経の働きに関係する物質は,他にもいろいろあります.高校生物で多少教わることになるでしょう.そうでなくとも,人間・・・いや生き物って,不思議なことが一杯です.いろんな事に興味を持って,学生生活を送って下さい.

詳しくご説明いただきありがとうございました!
とても参考になりました。
これから神経科学について、いろいろと調べていきたいと思います!
なかなかいいところに着目しましたね!
麻薬には中毒などのイメージがつきものですが,大事な作用として,「痛み止め」の効果があります.麻酔の前投薬や癌患者さんの痛み止めに麻薬を使うのは,痛み止めの効果を狙っっているわけです.また,「脳内麻薬」などというのを聞いたことがありませんか?モルヒネそのものではありませんが,人間は麻薬に類似した物質を自ら作り出しているんですよ.
ちなみに,モルヒネをはじめとした「オピオイド」といわれる化学物質は,神経細胞のシナプスと呼ばれるところに存在するオピオイド受容体と結合して,作用を発揮します.したがって,野ノ木さんのアイデアである,麻薬を「無効化する」手段としては,オピオイドがオピオイド受容体にくっつかないように邪魔をしてやればいいのです.・・・実はそういった薬,存在するんです.「ナロキソン」という薬です.調べてみるといいでしょう.
ただし,そういう薬が既にあるからといって,「他にない」と断定することはできません.また,薬そのものを無効化するというよりも,麻薬そのものが脳に及ぼす作用を追求してみると面白いかもしれません.これは,あなたの目標とする「人の役に立つ」ことにも直接繋がるかもしれません.医師にとって,効き目が良く,コントロールしやすく,かつ依存性の少ない麻薬系鎮痛薬というのは,のどから手が出るほど欲しいものですから・・・.
私が今お示ししたような研究をやっている分野は,大雑把に言うと「神経科学(ニューロサイエンスneuroscience)」です.脳のことや神経のことを,生理学的・薬理学的・あるいは認知心理学的にetc・・・いろいろな方法で研究する学問です.私は学生時代,まさにこのニューロサイエンスをやっていた研究室に出入りしていたのですが,そこには医師もいれば薬剤師や生物学者も・・・といった具合に,いろいろな出自を持つ研究者がたむろしていたものです.
ということで,あなたの興味を「麻薬」という限られたものから,「脳や神経について研究する」という方向に向けることが出来ると良いのではないかと思います.何も薬剤師に限らず,理学部や医学部でも研究できることは上述したとおりです.いかがでしょうか?

お礼を入れるのを忘れていました;
お返事ありがとうございます。

私は麻薬を無効化する薬的なものを作りたいと思いました。
(麻薬を使ってしまった人に使えて、麻薬の作用を軽減したり・・)
私の場合、興味じゃなくて役に立ちたいんです。
人のために役立つことを考えたら上のような考えに至りました。
麻薬そのものではありませんが,麻薬に類似した物質を使う研究室に出入りしていたことがあります.
「麻薬の研究」具体的なイメージが湧かないのですが,麻薬のどんなことについて興味がありますか?