HOME > もっと教えて!フォーラム > その他仕事・職業に役立つコト > 回答・コメントする(No.8877)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8877)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
熱中しているもの・・・?
[Q] 夏休み前に学校で卒業生から話を聞くというプログラムがありました。
そこで
「今熱中しているものはありますか?」
「これだけは周りに負けない!というものはありますか?」
と聞かれました。
私は中3なのですが、熱中しているものもなければ、少しですが自信もあって好きだった部活は怪我でみんなに置いていかれてしまいました。
卒業生の話を聞いて私はとても焦りました。
そこで、大人の方たちが子供の頃好きだったこと、熱中していたものを教えていただければ嬉しいです。
大好きなアーティストがいるなんて,いいじゃない.
たとえ話になりますが,好きな人がいると,どんな些細なことでも,その人のことを知りたくなるでしょ?どんな音楽が好きなのかな,どんな食べ物が好きなのかな,好きな女の子(男の子)のタイプはどんな感じなのかな・・・などなど.
そして,それを調べますよね.本人に聞いてみたり,その人の友達にそれとなく聞いてみたり・・・.
さらに,その人の好きなものって,実際にどういうものなんだろう?という興味が湧いてきますよね.たとえば,その人が読んで「良かった」という本を自分でも読んでみたり,音楽を聴いてみたり・・・.
そうやって調べたり体験することによって,自分の人間の幅も広がっていくのだと思います.何も好きな男の子に限りません.今の話を「好きなアーティスト」に置き換えると,あなたも同じようなことをしているんじゃないのかな.
今言った事は,一般化すると「物事を調べる力」「色々な物事を知り,体験しようとする好奇心(向学心)」と言い換えることが出来ます.あなたは既にその切っ掛けを持っているわけですね.
・・・ということは,慌てることはないですよ!今まで通り,いろんな事に興味を持っていって下さい.
もうお亡くなりになりましたが,遠藤周作さんという小説家が,色々なことに好奇心を持って,実際に体験することがお好きだったそうです.素人劇団を作ったり,コーラス隊を結成したり,囲碁を教わったり・・・.「ボクは好奇心の固まり」なんていうエッセイ集なんかもありました.純文学の方面でも素晴らしい作品を残された方ですが,私はその好奇心に満ちた生き方に,今でも惹かれています.
コメントありがとうございました!!
まだ焦らないでいいんですね;;
今考え付いたんですけど、笑
大好きなアーティストがいました!!
これも熱中してることに入りますかね?
素敵なこと、人に出会えるのが楽しみです☆
ありがとうございました!
焦っているんですね?私も高校時代,出身中学で講演のようなものをやったので,懐かしくなりました.あなたも,おそらくそれくらいの年代の方の話だったんでしょ?
ちょっと年代が違うだけで,人はずいぶん大人に見えるもの.あなたがそれくらいの年齢になると,逆に後輩達にプレッシャーを与えることになるんでしょうね(笑).こういうのは持ち回りです.そんなに焦らなくても大丈夫だと思いますよ.・・・ただでさえ,先輩というのは後輩に向かってちょっと「カッコつけたく」なるものです.これを書いている私だって,ちょっとカッコいいところを見せようとしている部分はは否定できません.見栄っ張りでごめんなさい.
<少年時代>
中学校時代(私は埼玉に住んでいました),私は東京の市ヶ谷にある進学塾に週1回通っていました.「靖国通り」の道沿いに塾があったのですが,市ヶ谷からでなくお茶の水方面から靖国通りを歩いていくと,神保町の古本屋街がありました.私は塾には碌に行きもせず,ずっと古本屋に入り浸っていたものです.・・・あぁ父母よ,せっかく授業料を出してくれたのに,本当にごめんなさい.・・・と言うくらい,私は活字中毒でした.買えるのは3冊100円の文庫本が殆どでしたが,元々の定価よりも高価な古本というものが存在する事を知ったのも,この頃です.読んでいたのは小松左京をはじめとする日本のSFものが主でしたね.あと,「啓蒙書」とでもいうのでしょうか.ブルーバックスなどの科学ものも好きでした.
もう一つは,ギターです.高校に入ったら軽音楽同好会でバンドを組んで楽しもうと思い,一人でギターの練習に励んでおりました.前の節に戻りますが,お茶の水から靖国通りの方に向かう途中に,楽器屋さんが沢山並んでいます.・・・そう,塾にも行かず,古本屋にも行かないときには,楽器屋さんに入り浸っていました.・・・父母よ,重ねてごめんなさい.ついでに,東京の地理を知らないと全く面白くない話なので,さらにごめんなさい.
中学校時代に上述したような所行に及んでいたせいか,勉強の成績は下落する一方.第一志望だった某有名高校の受験には見事に失敗し,現在に至ります.
<現在>
最近ギターは全く弾いていませんが,音楽を楽しむことは私の生活の一部です.最近はピアノをしこしこと練習しています(ちなみにバッハが好き).ですが,家族は「楽しそうでいいねぇ」と言うが,基本的には邪魔者扱い.
活字中毒は変わらず,今でも読書しながら食事を摂るので,奥さんに嫌な顔をされます.寝るときにも本を読むので,枕元は本の山です(30cmX3-4山くらい).家には天井まで届く本棚が5棹あり,それでも溢れた本が8畳間を占領しています.マンガを読むようになり(嵩張るんですよ),我が家の住宅事情は相当悪化しています.
あと,ここ何年かは自転車が好きです.玄関に自転車を並べているため,「邪魔」と不評です.さらに,事ある毎に奥さんをサイクリングに誘うため,それほど乗る気のない奥さんは,とても嫌がっています.もう少し子供が大きくなってサイクリングの相手をしてくれればいいんですが・・・.
<結論>
・・・というように,「熱中する」というのも,ある意味考え物です.ただし,この「凝り性」が,これまで多少役に立ってきたことは確かです.雑学は明らかに増えましたしね・・・.
でも,「熱中するもの」というのは,理屈で探すようなものじゃありませんよね.熱中するものに出会うというのは,いわば恋に落ちるようなもの.恋愛については,私の拙い経験から察するに,焦っていると却って良い出会いがないものです.慌てず今の生活を大事にしていくと,結果として素敵なこと(人)に巡り会えるんじゃないかな.
コメントありがとうございました!
いろんなことに興味を持つほうだと思うので…笑
そこから自分の好きなものを探せればいいな~って思います!!
私も音楽が大好きですっ!
ありがとうございましたm(__)m

こんにちは。質問者さんはずいぶん切羽詰まっているんだと思うのですが、少なくとも私から見るとなんとも楽しい質問なので、気軽にコメントします。質問者さんは、肩の力を抜いて読んでください。
1.熱中しているものは、あるに越したことはありませんが、なくたって人生は十分楽しく生きていけます。また、周りに負けない、と思う気持ちはとても大切で、なくしてしまっては困るのですが、それに頼るだけでは人生を楽しく生きることは難しいことが多いようです。
人生で成功する、人生を幸せに生きる、人生で楽しく生きる。どれも似たような感じですが微妙に違うと思いませんか? ここで「人生」を「社会」に置き換えると、これまた違った雰囲気になりませんか? なんだかはぐらかしたようなコメントで申し訳ないのですが、私達の人生あるいは社会の評価の基準とは、それほどあいまいなものなんだということを、少しだけ覚えておいてください。その中で、あなたがどのように生きていきたいかを考えてもらえればいいと思います。
2.私にとって、「興味あるもの」の全ての根源は某公共放送の「みんなのうた」という番組です(固有名詞でごめんなさい)。幼稚園の頃から、放送時間は必ずテレビの前に座ってました。高校生の頃はじめて見つけたテキストは、もう100冊以上は買ったはずです。
この番組の映像(実は極めてハイレベルな作品が多い)を見なかったら、私はアニメーションに興味を持つことがなかったでしょうし、ある曲に出会わなければ、列車で旅をする楽しみも知らなかったことでしょう。自分のサイトを持ったのも、今から10年前にはこの番組を紹介したページがどこにもなかったというのが、そもそものきっかけでした。そしてもちろん、ここまで音楽を好きになるとは夢にも思っていなかった。今ではもっぱらクラシックに触れるのですが、楽しみ方の基本は、今でもこの番組の曲で感じたことがルーツになっているはずです(だからバッハ以前のおカタイ曲から、某女子校軽音楽部を描いたTVアニメの曲だって演奏しちゃいます)。
たまたま私にいろんな可能性を与えてくれる番組に触れたことは、私の人生にとってはとても幸せなことだったと思っています。