HOME > もっと教えて!フォーラム > 人に教える・育てる「教育」に関わる仕事 > 回答・コメントする(No.8881)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8881)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 発展途上国の役にたちたい(教育を通して)それには何学部への進学が最適か?

2010/08/07 15:18  smileさん[高校生・女]

[Q]  私は、国立大学の教育学部教員養成課程を目指している高校3年生です。
小学校の先生になりたいと思っています。


しかし、以前から人の役に立ちたいと思っていて、国内ではなく国外で教育に携わる仕事をしていきたいと思ってくるようになりました。


大きすぎる夢かもしれませんが、海外、特に発展途上国で満足に教育が受けられ無いような子供たちが働いて生きていくために勉強できるような環境が作りたいです。


そのためには、今の志望学部では困難でしょうか。
よりよい学部、または私がやりたいとおもっている様なことを実現させるための大学卒業後の進路を教えていただけると幸いです。

[A.2]

 高校3年のこの時期に、志望大学や学部を変えようと思っているのですか?
 現実的には、まず、志望校に合格することが先決だと思います。それが、あなたの夢を実現する第一歩になるからです。
 大学在学中に、留学したり、海外でのボランティア活動に参加したりすることもできます。海外で働くのだったら、実際に、外国に行ってみる経験が必要ではないかと思います。私は、日本で教職をいくらか積んでから外国へ行くのがよいのではないかと思います。

 


[A.1]

こんにちは。かなり大きなテーマなので、とりあえず一般的な視点でのコメントを示します。適宜参考にしてください。

1.あなたは、いわゆる発展途上国で子供たちの多くが満足な教育を受けられない理由は何か、考えたことはありますか? そもそも学校がないから、という答えはもちろん正解ですが、ではなぜ学校がないのでしょう。また、(不十分ではあっても)学校があるにもかかわらず、そこに通う子供たちが少ないのはなぜでしょう。
私の知る限りでは、大きな問題は3つ:
○貧困
○戦争
○一部の地域では宗教上の生活規範
だと思いますが、どうでしょうか。

仮にこれらがある程度正しいとして、これらの問題の解決に向かってどのようにアプローチしてゆけばいいのか。それを学ぶためにはどうすればいいのか。一概には言えないのですが、教育学という学問領域は、基本的には「ある程度教育を受ける環境が整っていること」を前提に、さまざまなテーマを研究するところですので、ここに掲げた問題の解決を直接学べるとはちょっと言いにくい、と私は思います(例外は幾つかあります)。

2.一方で、子供たちに何をどのように教えるかは、子供たちの将来に関わる重要なテーマです。貧困をなくすためのさまざまな知識、戦争の愚かさと平和の尊さなど、子供たちのおかれた状況によって、適切な教育が求められるでしょう。宗教というのはピンと来ないかもしれませんが、例えばアメリカではいわゆる「進化論」を教えない学校が相当数あるぐらい、宗教と教育は深い関係にあります。
こういう場面で最も実力を発揮する学問の一つが、教育学だと思います。

3.このように、何を学ぶかによって、人があるデーマに対してどのような形で貢献できるかが、大きく異なってきます。いずれにせよ、開発途上国の教育問題は極めて大きなテーマですので、自分一人で何かを成し遂げることは到底できません。たくさんの人々や機関と協力することで、ようやく少しずつ前進することができる、難しいテーマです。
言い換えると、あなたがどのような学問を学んだとしても、それには開発途上国の教育問題に役立つことがきっとあるはずです(多少近道だったり遠回りだったりすることはありますが)。
今年のとある有名な国際的建築学の賞は、日本の某企業内NPOが受賞しました。この団体は、ネパールのすごい山奥--木も生えないような荒れた高地、もちろん水道も電気もクレーンもありません--で、日本風に言えば小中学校の校舎を文字通りゼロから作り上げたこと、しかもほぼ住民達の労働力だけでそれを実現したことが、高く評価されたのです(インターネットをすごく根気よく探せば、そのものズバリのサイトが見つかります。もちろん英語です)。こんな形であなたの希望にアプローチすることだって可能です。
もちろん、将来の姿を見据えて進路を決めることはとても重要ですが、進み方は一つとは限らないことを、ぜひ覚えておいてほしいと思います。まずは、あなたが大学で何を学びたいのか、特に教員免許は取得したいのかを、よく考えてみてください。