HOME > もっと教えて!フォーラム > 資格・スクール > 回答・コメントする(No.8885)

もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8885)

いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
 
  • 回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
    しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
    投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。
  •  
  • 白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
    このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。

もっと教えて!フォーラム 質問 介護ヘルパー

2010/08/08 09:41  香世さん[高校生・女]

[Q] 私は今高校在学中で1年生なのですが
理由があり今学校に行っていません。
単位も足りなくなったので来年には
退学となってしまいます。

そこで、何か資格を取りたいと思い
介護ヘルパーの2級の講座を受けたい
と思います。

まだ15歳なのですがヘルパー2級
の講座は受けられるでしょうか?

あと、介護ヘルパーとは具体的に
どのような仕事をするのか教えてください。

[A.2]

②施設介護について
有料老人ホームなど郊外にある大型施設や街中の通所介護施設での介護。
老人ホームを終の住みかとする高齢者の方たちや、
日中の一定時間、介護施設を利用する高齢者の方たちに、食事や娯楽、リハビリなどを
提供するのです。
へルーパーの方たちに必要なのは、どんな仕事にも共通する、
コミュニケーション力、責任感、忍耐力です。

貴方の夢を叶える方法を説明します。
そのキーワードは”ハローワークを最大限に有効活用すること”です。
まず、地元のハローワークの”新卒担当”の窓口を訪問してください。
いきなり行って目的を達成出来なければ、時間のムダになるので、
必ず事前に電話し、用件を伝え、相談日時を予約して訪問してください。

次にその窓口で、求職申込書(ハロワにあります)に必要事項を記入し提出して
ください。直ぐにハローワークカードが発行されます。有効期間は3ヵ月間、
これさえあれば全国どこのハローワークでも利用できます。例えば半年後
ハローワークを再訪問した時、このハローワークカードを提出すると、更新
してくれます。

相談する際の心構えは、
率直に、正直に、心を開いて担当者に相談すること。
専門相談員は必ず親身になって貴方の相談に応じてくれます。
質問するのは二つ、資格取得の方法と就職実現の方法です。
地元では地元のやり方、介護事業、施設の現状は様々でしょう。
そこにはローカルルールがあるかもしれません。

そこで。もし私が貴方と対面し、東京で仕事探しをするとの例えで回答します。
大都市東京には多くの高齢者が住んでいます。介護ニーズは旺盛です。
多くの若者が介護の仕事にチャレンジしますが、過酷な仕事の現状、そして
将来の生活設計への不安から、離職して行きます。これが今の現状です。
だからこそ、常に介護の担い手のニーズがあるのです。

さて、資格取得の方法は二つあります。
無料で公的機関が提供する3ヵ月コース。但し離職した中高年を中心に希望者
殺到で、まず職業訓練受講のための面接があります。
もう1つは1ヵ月以内など短期間で取得できる有料の方法があります。
養成講座を提供している資格認定企業は沢山あります。費用はそれぞれ違います。
これらの情報はハローワークにあります。貴方の状況に合わせて選んでください。

ハローワークを利用して就職実現する方法は、まずパート社員として
働くことです。求人票をみると資格不問とあります。ここで経験を積むことで
将来の正社員の道が開かれます。場合によってはその介護施設で資格取得への
援助・支援をしてくれることもあるのです。

今の貴方の年齢では、受入れてくれる介護施設は少数かもしれませんが、
ハローワークが貴方のために働ける施設探しをします。
これが私たちの仕事なのです。別の貴方の質問にも回答しましたが、
一人で将来のことを悩む必要は全くありません。ハローワークを積極的に
利用することが、貴方の未来を切り拓くことになるのです。

行動しなければ、何も発見できません。出会いもないのです。
人との出会い、仕事との出会いは自らの行動の先にあるのです。
夢をあきらめず、その夢を実現してください。


[A.1]

資格は15歳から取得できます。
日本の労働力人口は15歳からカウントします。
その気になれば、本気なら、15歳から働けます。

ただし、採用する企業には深夜労働の制限など、厳しい労働基準法が適用されます。
例えば、原則として年少者(18歳未満の者)の時間外労働、休日労働などをさせては
ならないのです。他にも雇い入れる際に、労基法で定める様々な規定があります。

さて、私が仕事で沢山の介護施設、訪問介護事業所を訪問し、担当者から教えて頂いたことをお話します。まず、ホームヘルパーとは、高齢者や障害を持つ方の住まいを尋ね、掃除,洗濯、買物といった家事援助や、食事、排泄、着替え、入浴などの身体介護、さらにリハビリや通院の付き添いなどを通じて、日常生活全般を援助することが主な仕事です。

こう書けば、それらをプロとして仕事に従事するには、社会生活全般の相当な
知識、経験、人間性が要求されることが容易に理解できると思います。
やりたい事とできる事は違います。貴方の適性を良く考え、自分自身と向き合い、
本当にこの道か、他に自分を生かす道がないのかを考えてみてください。

家庭、職場など環境が人を創ると私は考えています。
始めの一歩は何でも良い、まず踏み出してみましょう、と言うのは簡単です。
でも、だからこそ慎重に判断して欲しいと思います。

前置きが長くなりましたが本題です。
ホームヘルパーが活躍できるのは、①訪問介護②施設介護です。

①訪問介護、
お客様(利用者)が要望するのが、ずばり女性です。
訪問介護事業所が求める人材は、資格を持つ人、経験者、そして30代以上の
女性です。正社員やパートなど働き方は様々です。一人で一日数軒を訪問
することになります。仕事内容は上記全てです。となると何故30代以上かは良く理解
できると思います。

②施設介護については次回説明します。
貴方がこの業界で始めの一歩を踏み出す方法をアドバイスします。