HOME > もっと教えて!フォーラム > 転職活動 > 回答・コメントする(No.8888)
もっと教えて!フォーラム
回答・コメントする(No.8888)
-
いつも、子どもたちの疑問にお答えいただき誠にありがとうございます。
13hw編集部より、ご回答くださる際のポリシーに関するお願いです。
-
回答は、基本的には、その職業の方(または経験者、相応の知識を有する方など)にお願いしております。
しかしながら、なかなか回答のつかない質問もあります。
投稿されてから2週間経っても回答がつかない質問に関しましては、職業などに関係なく、ご回答のご協力をお願いしたいと考えております。 -
白書の皆様におかれましては、貴重な時間を割き、子どもたちの質問に丁寧にお答えくださったり、叱咤激励してくださって誠に感謝しております。
このようなお願いをするのは大変恐縮なのですが、勇気を出してこのサイトに質問を投稿してくれた子ども達に、よりよい情報を提供したいと考える当サイトの運営ポリシーをご理解・ご了承いただけますと幸いです。
噴水を制作する会社に勤めるには、どうすればいいのですか?
[Q] 私は、噴水を制作する会社に勤めてみたいのですが、噴水を制作している会社のホームページをみても採用情報を出してる企業がありませんでした。
噴水を制作する会社に勤めるにはどのような方法がありますか?
具体的にはイルミネーションのような音楽と連動した噴水を制作する会社で働いてみたいです。
そのような会社に入るには資格などは必要でしょうか?
ぜひともご回答お願いいたします。

こんにちは。質問者さんが既に就業者である前提で、私の業務上での経験をもとにコメントします。
1.あなたは、噴水の設計がしたいのでしょうか。それとも、噴水を実際に作る(工事する)仕事をしたいのでしょうか。それによって求められる技能や資格は全く異なります。具体的な内容は、あなたご自身で調べた方がよく分かると思います。
2.どちらにせよ、噴水を作る仕事は、建設/土木工事の中でもかなり難しいものの一つです。特に設計を目指すのであれば、流体力学をはじめとするさまざまな物理に関する知識を必要とします(なんせ水の形は本来「設計できない」ものですから、それを思い通りの姿にするというのはかなり難しい)ので、単純に「構造物の設計ができます」「流路の設計ができます」というだけではダメです。ごく基本的な項目として、水を運ぶための管についても、さまざまな法律や約束事があり、最初のうちは管の規格を覚えるだけでも一苦労すると思います。
また、一定以上の美的素養がないと務まらないのも事実です。たぶん、ここがいちばん大切かもしれませんね。
以下は私の想像ですが、たとえ小さな噴水であっても、その設計を任されるまでには一定の期間下積みとしての仕事をこなす必要があるでしょう。
3.率直に言って、日本では噴水の需要が欧米に比べて極めて少ないことは留意すべきでしょう。私は個々の企業のサイトを見たわけではありませんが、現在の業界の規模と将来の需要を考慮すると、求人が多いとはちょっと考えにくい。あなたがこの道を希望するのであれば、相応の覚悟を持って望まれた方がいいと、私は思います。